値上げラッシュ、7月はセブンカフェなど 一覧で見る ビジュアルデータ サービス・食品 小売り・外食 6月30日更新 原材料価格や物流費の高騰を受けた値上げが止まらない。食品メーカーや外食チェーンなどが値上げを表明している主な品目をまとめた。過去にはメーカーが出荷価格などを引き上げても販売現場に浸透しないケースがあったが、日経POS(販売時点情報管理)情報を分析すると、今回の局面では店頭価格の上昇傾向がはっきりと見て取れる。 値上げラッシュ、7月はセブンカフェなど 一覧で見る
東京都内の銭湯、15日から値上げ 大人は500円に 東京 サービス・食品 7月1日 東京都内の公衆浴場(銭湯)の入浴料金が15日から引き上げられる。一律20円の値上げで、大人(12歳以上)は500円、中人(6~11歳)は200円、小人(5歳以下)は100円となる。ロシアによるウクライナ侵攻で原油高騰が続き、都は銭湯経営を維持するため改定は 東京都内の銭湯、15日から値上げ 大人は500円に
オエノンHD、缶チューハイ再値上げ 10月から サービス・食品 7月1日 焼酎大手のオエノンホールディングス(HD)は1日、10月3日出荷分から缶チューハイや清酒、ワインなどを値上げすると発表した。対象は161商品223品目で値上げ幅は2.6~21.1%。缶チューハイなどのRTD(レディー・トゥー・ドリンク)は6月に続く再値上げとなる。原料の粗留アルコールなどの価格上昇や、原油高による原燃料コストの上昇分を価格に反映する。 RTDの値上げ オエノンHD、缶チューハイ再値上げ 10月から
日本ハム、388品目を値上げ シャウエッセンは内容量減 大阪 関西 サービス・食品 7月1日 日本ハムは1日、家庭向けや業務用の商品388品目について9月納品分から順次、値上げと内容量減による実質値上げを実施すると発表した。値上げする商品の価格引き上げ幅は2~12%。実質値上げする商品は3~34%内容量を減らし、主力のソーセージ「シャウエッセン」は8%減る。 同社は2月にも値上げに踏み切ったが、肉類や 日本ハム、388品目を値上げ シャウエッセンは内容量減
iPhone値上げ、ドコモなど現状据え置き 駆け込み需要も ネット・IT 7月1日 米アップルが1日、スマートフォン「iPhone」など主要製品を日本で一斉値上げした。一方、iPhoneを取り扱う携帯電話4社は販売店やオンライン店舗での販売価格を1日夕方時点では据え置いている。一部の販売店では駆け込み需要とみられる動きも起きた。今後、携帯電話会社もアップルの販売価格に準じて値上げする可能性が高く、値上げ前の機種変更などの需要が高まりそうだ。 携帯電話会社はアップルの直営店と比べ iPhone値上げ、ドコモなど現状据え置き 駆け込み需要も
キユーピー、10月にマヨネーズ値上げ 21年以降で3回目 サービス・食品 7月1日 キユーピーは1日、家庭用と業務用のマヨネーズやマスタードなどを10月から値上げすると発表した。値上げ幅は家庭用で約2~20%。マヨネーズは2021年7月と22年3月に続く値上げとなる。マヨネーズなどの原料である食用油の価格高騰に加え、エネルギーコストなどが上昇していることに対応する。 10月1日出荷分から家庭用のマヨネーズやマスタードに加えてパスタソースなど93品目を対象に値上げを実施する。マヨ キユーピー、10月にマヨネーズ値上げ 21年以降で3回目
三菱自動車、「デリカ」や「ミラージュ」を2%値上げ 自動車・機械 7月1日 三菱自動車は1日、主力のミニバン「デリカD:5」と小型車「ミラージュ」の2車種について、国内の車両本体価格を値上げすると発表した。8月にそれぞれ2%値上げする。鋼材などの原材料高を転嫁する。多目的スポーツ車(SUV)「アウトランダーPHEV」の値上げも決めており、主力車種の多くで価格を見直す。 デリカD:5の新価格帯は税込み400万~457万円となり、一律8万8000円を値上げする。ミラージュは 三菱自動車、「デリカ」や「ミラージュ」を2%値上げ
雲海酒造、芋焼酎6~13%値上げ 原材料高騰で 九州・沖縄 7月1日 雲海酒造(宮崎市)は主力商品の本格芋焼酎を10月1日出荷分から6~13%程度(税別)値上げすると発表した。平均では8%。主原料であるサツマイモに加え、原油高騰による燃料費などのコスト上昇が続き、自助努力では吸収できないため。 対象商品は 雲海酒造、芋焼酎6~13%値上げ 原材料高騰で
Apple、最安日本で一斉値上げ iPhone13など円安の影 ネット・IT モバイル・5G 7月1日 米アップルがスマートフォン「iPhone」など主要製品の国内価格を引き上げた。iPhone13の最安価格は19%、タブレット「iPad」は25%上がる。日本は円安が急速に進み、世界共通の製品やサービスの割安感が強まる。米企業はドル高で収益圧迫につながるため、米アマゾン・ドット・コムやネットフリックスなど日本でなじみのある海外企業のサービスに波及する可能性がある。 1日、東京・秋葉原の中古スマホ店 Apple、最安日本で一斉値上げ iPhone13など円安の影
Apple、日本で1日から一斉値上げ 「iPhone13」は19% Think! ネット・IT 北米 モバイル・5G 7月1日 【シリコンバレー=白石武志】米アップルがスマートフォン「iPhone」を含む主要製品を日本で一斉値上げしたことが明らかになった。最新機種「iPhone 13」の最も安価な設定の場合、値上げ率は19%になった。日米の金利差の拡大を背景とする急激な円安が、日本人になじみ深い耐久消費財の価格にも影響し始めた。 日本での値上げは7月1日付とみられる。アップルの日本のウェブサイトによると、従来は税込みで9 Apple、日本で1日から一斉値上げ 「iPhone13」は19%