中国総人口、22年末61年ぶり減少 止まらぬ出生減 Think! 中国・台湾 1月17日更新 ■21年末から85万人減の14億1175万人 ■22年の出生数は1000万人の大台割れ ■急速な少子化、長年の産児制限影響 中国総人口、22年末61年ぶり減少 止まらぬ出生減 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 一人っ子政策を長年実施してきた中国では、16年に2人目の、21年に3人目の出産が認められました。この政策変更は一定の効果はあったと思われますが、人口減少に歯止めをかけるまでには至っていません。私の周りでは意外と2人目を生んでいる家庭がある一方で、結婚しない卒業生が増えています。どうやら1人目出生数の減少の影響が大きいと考えられます。一方の死亡者数ですが、22年は前年比で27万人増加の1041万人となっています。コロナ関連の死亡者が増えている点も考えられますが、感染爆発は年末でしたので、その影響は昨年よりも今年(23年)のデータに反映されると思います。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 一人っ子政策を長年実施してきた中国では、16年に2人目の、21年に3人目の出産が認められました。この政策変更は一定の効果はあったと思われますが、人口減少に歯止めをかけるまでには至っていません。私の周りでは意外と2人目を生んでいる家庭がある一方で、結婚しない卒業生が増えています。どうやら1人目出生数の減少の影響が大きいと考えられます。一方の死亡者数ですが、22年は前年比で27万人増加の1041万人となっています。コロナ関連の死亡者が増えている点も考えられますが、感染爆発は年末でしたので、その影響は昨年よりも今年(23年)のデータに反映されると思います。
中国新築住宅、都市79%で値下がり 感染拡大で取引低調 中国ゼロコロナ Think! 中国・台湾 1月16日 【北京=川手伊織】中国国家統計局が16日発表した2022年12月の主要70都市の新築住宅価格動向によると、前月比で価格が下落したのは55都市だった。11月から4都市増え、全体の79%を占めた。新型コロナウイルスの封じ込めを狙った「ゼロコロナ」政策の緩和後、都市部で感染が急拡大した。住宅展示場に足を運ぶ人が少なく、取引が低調だった。 前月比で上昇したのは15都市で、11月から1都市減った。横ばいの 中国新築住宅、都市79%で値下がり 感染拡大で取引低調 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 経済規模が比較的大きい都市には、大学や企業、商業施設が集積し、就業機会も多いため人口の流入が続いています。このような都市にはマンションやオフィスなどに対する実需が根強く存在しますが、経済不振にあえぐ地方中小都市では過疎化が進行し、不動産に対する実需の先細りが進んでいます。2020年の人口センサスによると、45.6%の地級市(省・直轄市・⾃治区に次ぐ⾏政単位)において、過去10年間で人口減少へと転じています。今後、人口減少社会へと突入する中国では、地方中小都市の過疎化がさらに進み、不動産においても二極化が鮮明になってくると思われます。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 経済規模が比較的大きい都市には、大学や企業、商業施設が集積し、就業機会も多いため人口の流入が続いています。このような都市にはマンションやオフィスなどに対する実需が根強く存在しますが、経済不振にあえぐ地方中小都市では過疎化が進行し、不動産に対する実需の先細りが進んでいます。2020年の人口センサスによると、45.6%の地級市(省・直轄市・⾃治区に次ぐ⾏政単位)において、過去10年間で人口減少へと転じています。今後、人口減少社会へと突入する中国では、地方中小都市の過疎化がさらに進み、不動産においても二極化が鮮明になってくると思われます。
中国人訪日、静かな再開 成田空港や東京ディズニー 新型コロナ インバウンド Think! 千葉 関東 サービス・食品 1月12日 中国政府が新型コロナウイルス対策の「ゼロコロナ」政策を事実上終了し、中国人が旅行や出張で日本を含む海外に渡航できるようになった。ただ中国での感染拡大を受けて日本政府は中国からの渡航客に検査を義務付けた。成田空港や東京ディズニーリゾート(TDR)を訪れる中国人観光客はまだ少なく、今後増加するかは見通せない。 成田国際空港会社(NAA)によると、中国のゼロコロナが解除された8、9日の中国本土からの航 中国人訪日、静かな再開 成田空港や東京ディズニー 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 訪日中国人が急増することは無いと思います。要因は大きく、「パスポート」、「ビザ」、「航空チケット」の3点です。多くの中国人のパスポート期限が切れており、ビザの発行にも時間がかかる上、航空チケット料金が高止まりしています。コロナ前は、北京-東京往復のチケットは3000元(約6万円)程度でしたが、今は1万元(20万円)超と、一般市民が気軽に買える水準を超えています。ということで、春節休暇(1月21日~)で訪日中国人が急増することは無いと思いますし、その後の回復についても、日本で強化されている水際対策の行方に加え、便数・航空チケットの動向が影響しそうです。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 訪日中国人が急増することは無いと思います。要因は大きく、「パスポート」、「ビザ」、「航空チケット」の3点です。多くの中国人のパスポート期限が切れており、ビザの発行にも時間がかかる上、航空チケット料金が高止まりしています。コロナ前は、北京-東京往復のチケットは3000元(約6万円)程度でしたが、今は1万元(20万円)超と、一般市民が気軽に買える水準を超えています。ということで、春節休暇(1月21日~)で訪日中国人が急増することは無いと思いますし、その後の回復についても、日本で強化されている水際対策の行方に加え、便数・航空チケットの動向が影響しそうです。
中国ビジネス回復遅れも ビザ停止、日系企業に影響 中国ゼロコロナ 新型コロナ Think! 自動車・機械 中国・台湾 1月12日更新 中国に行く際に必要なビザ(査証)の新規の発給業務を中国政府がとりやめたことで、日中間のビジネス往来の正常化に時間がかかりそうだ。出張再開や駐在員交代に遅れがでる懸念から「中国リスク」が再認識された。対中投資にも響く可能性がある。 中国外務省の汪文斌副報道局長は11日の記者会見で、シンガポールやタイ、カンボジアなどの名前を挙げて「中国の旅行客に制限措置はとっていない」と発言。日韓にとった対応は「完 中国ビジネス回復遅れも ビザ停止、日系企業に影響 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 ビザの新規発給業務の停止は、日本企業の対中投資にも影響するかもしれません。巨額な資金を伴う新規投資には、経営幹部による現地視察が重要となりますが、厳しい水際対策で企業幹部が訪中できないという異常な状態が3年間も続いていました。強制隔離が必要なくなったことで、ビジネス往来の正常化が期待されていましたが、再び暗礁に乗り上げました。往来断絶は両国にとって大きなマイナスとなります。一日でも早い解決を望みます。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 ビザの新規発給業務の停止は、日本企業の対中投資にも影響するかもしれません。巨額な資金を伴う新規投資には、経営幹部による現地視察が重要となりますが、厳しい水際対策で企業幹部が訪中できないという異常な状態が3年間も続いていました。強制隔離が必要なくなったことで、ビジネス往来の正常化が期待されていましたが、再び暗礁に乗り上げました。往来断絶は両国にとって大きなマイナスとなります。一日でも早い解決を望みます。
林外相、中国ビザ停止「極めて遺憾」 抗議し撤廃要求 新型コロナ Think! 中国・台湾 政治 1月11日更新 林芳正外相は10日(日本時間11日)、訪問先のアルゼンチンで記者会見を開いた。中国政府が日本人などにビザ(査証)の新規発給を停止したことに関し「新型コロナウイルス対策とは別の理由で査証発給の制限をするのは極めて遺憾だ」と述べた。 中国政府に外交ルートを通じて抗議し、措置の撤廃を求めたと明かした。松野博一 林外相、中国ビザ停止「極めて遺憾」 抗議し撤廃要求 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 今回のビザの新規発給停止の影響を強く受けているのが、日本人駐在員のご家族です。昨年家族帯同ビザの発給が緩和され、最近ホテル隔離も不要になったことで、これまで単身赴任されていた駐在員で家族ビザの手続きを始めた方が少なくありません。今回の措置はこれらの方々を直撃してしまいました。また、日本政府が中国からの渡航者に対する水際対策強化も、春節(旧正月)で久しぶりの一時帰国を予定している中国在住の日本人が影響を受けています。コロナ禍の中、家族と離れ離れになりながらも中国で頑張って働いてきた人を数多く見てきました。両国政府には可及的速やかに問題解決を図っていただきたいです。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 今回のビザの新規発給停止の影響を強く受けているのが、日本人駐在員のご家族です。昨年家族帯同ビザの発給が緩和され、最近ホテル隔離も不要になったことで、これまで単身赴任されていた駐在員で家族ビザの手続きを始めた方が少なくありません。今回の措置はこれらの方々を直撃してしまいました。また、日本政府が中国からの渡航者に対する水際対策強化も、春節(旧正月)で久しぶりの一時帰国を予定している中国在住の日本人が影響を受けています。コロナ禍の中、家族と離れ離れになりながらも中国で頑張って働いてきた人を数多く見てきました。両国政府には可及的速やかに問題解決を図っていただきたいです。
中国、ゼロコロナ政策終了 入境時隔離を撤廃 Think! 中国・台湾 1月8日更新 【広州=比奈田悠佑】中国は8日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために外国などから中国本土に入る際に義務づけていた隔離措置を撤廃した。本土と香港間も同様に隔離なしの往来が可能になった。感染を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策は事実上終了した。国によっては中国からの旅客に防疫措置を敷くなどしており、往来の完全な正常化へはなお時間がかかりそうだ。 中国は新型コロナの感染が拡大した2020年以降、入 中国、ゼロコロナ政策終了 入境時隔離を撤廃 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 入国時における隔離措置がついに終わりました。私が入国した2020年12月は2週間、その後さらに強化され3週間のホテル隔離が義務付けられていました。隔離は不要になりましたが、現時点において日本に帰国する予定はありません。最大の理由が航空チケット料金の高止まりです。便数が依然として少なく、価格はコロナ前と比べて数倍になっており、駐在員など会社が負担してくれるケース以外は、なかなか手が届かないというのが現状です。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 入国時における隔離措置がついに終わりました。私が入国した2020年12月は2週間、その後さらに強化され3週間のホテル隔離が義務付けられていました。隔離は不要になりましたが、現時点において日本に帰国する予定はありません。最大の理由が航空チケット料金の高止まりです。便数が依然として少なく、価格はコロナ前と比べて数倍になっており、駐在員など会社が負担してくれるケース以外は、なかなか手が届かないというのが現状です。
中国、春節の旅客20.9億人と予測 コロナ前の7割に回復 新型コロナ 中国ゼロコロナ Think! 中国・台湾 1月6日 【山西省太原(中国北部)=川手伊織】中国交通運輸省は6日、22日の春節(旧正月)前後40日間の旅客数が延べ20億9500万人になるとの予測を発表した。前年実績の2倍で、新型コロナウイルスの感染が広がる前の2019年の7割まで回復する見通しだ。感染封じ込めを狙った「ゼロコロナ」政策が事実上終わり、帰省や旅行を計画する人が増えた。 約1週間に及ぶ春節の大型連休(23年は1月21~27日)は、帰省や旅 中国、春節の旅客20.9億人と予測 コロナ前の7割に回復 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 一般的に「春運」は、春節前15日、後25日の40日間に起こるラッシュを指します。今年の春節は1月22日ですので、「春運」は1月7日~2月15日となります。「春運」の前半部分は都市部から地方へ、後半部分は逆方向への移動が多くなります。2020年のコロナ感染初期、発生地の武漢から全国各地に急速に広がった主要因が「春運」でした。当時は約30億人が移動する見込みとなっていました。現在感染が広がっているのが都市部ですので、明日から始まる「春運」で、感染が地方都市へと広がることが懸念されています。特に、医療資源に乏しい田舎町での感染拡大は今後の大きなリスクの一つです。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 一般的に「春運」は、春節前15日、後25日の40日間に起こるラッシュを指します。今年の春節は1月22日ですので、「春運」は1月7日~2月15日となります。「春運」の前半部分は都市部から地方へ、後半部分は逆方向への移動が多くなります。2020年のコロナ感染初期、発生地の武漢から全国各地に急速に広がった主要因が「春運」でした。当時は約30億人が移動する見込みとなっていました。現在感染が広がっているのが都市部ですので、明日から始まる「春運」で、感染が地方都市へと広がることが懸念されています。特に、医療資源に乏しい田舎町での感染拡大は今後の大きなリスクの一つです。
中国景気に強弱感交錯 商品は感染嫌気、株は回復先読み グローバルマーケット 新型コロナ Think! 海外 中国・台湾 1月5日 中国経済の先行きを巡り市場の強弱感が交錯している。当局が新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ政策」を転換し、感染が急拡大した。株式市場は当局が景気支援策に動いたこともあり、その後の回復を先読みする。原油など商品市場は目先の感染拡大による経済の混乱を重くみて軟調が続く。市場参加者は感染拡大がいつ収束するかを注視している。 中国当局が昨年12月にゼロコロナ政策の転換に動いて以降、感染者が急拡大 中国景気に強弱感交錯 商品は感染嫌気、株は回復先読み 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 2023年は消費がV字回復するかどうかに注目しています。コロナ対策の大幅緩和で回復が期待されるのが、GDPの約4割を占める個人消費です。実際に、2020年に改革開放以来初のマイナス成長となるなど、コロナで最も影響を受けてきたのが消費でした。特に影響が大きかったのが、外食や旅行、レジャーなどのサービス産業です。1月21日から始まる春節休暇は、4年ぶりに行動制限が課されない大型連休となります。ここでV字回復するかどうか、これが落ち込んでいた消費が反転するかどうかの一つの試金石になるのではないかとみています。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 2023年は消費がV字回復するかどうかに注目しています。コロナ対策の大幅緩和で回復が期待されるのが、GDPの約4割を占める個人消費です。実際に、2020年に改革開放以来初のマイナス成長となるなど、コロナで最も影響を受けてきたのが消費でした。特に影響が大きかったのが、外食や旅行、レジャーなどのサービス産業です。1月21日から始まる春節休暇は、4年ぶりに行動制限が課されない大型連休となります。ここでV字回復するかどうか、これが落ち込んでいた消費が反転するかどうかの一つの試金石になるのではないかとみています。
EU、コロナワクチン寄付申し出 中国は拒否姿勢 Think! 中国・台湾 ヨーロッパ 1月4日 【ブリュッセル、北京=共同】欧州連合(EU)欧州委員会は3日、新型コロナウイルス感染者が急増している中国にワクチンの寄付など支援を申し出たことを明らかにした。中国外務省の毛寧副報道局長は同日の記者会見で「中国は世界最大規模の新型コロナワクチンの生産能力がある。必要な人に接種する能力はある」と述べ、支援は必要ないとの立場を示した。 欧州委の報道官によると、申し出は保健衛生担当の EU、コロナワクチン寄付申し出 中国は拒否姿勢 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 中国でのワクチン接種に関しては、①中国製ワクチンの有効性がmRNAよりも低いこと、②高齢者の接種率が比較的低いこと、などがよく指摘されます。現地にいて問題だと感じるのは、4度目の接種が全く進んでいない事です。私が3度目のワクチンを打ったのが1年前で、すでにワクチンの効果は低下していると考えられます。ほとんどの人が同じような状況にあると思います。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 中国でのワクチン接種に関しては、①中国製ワクチンの有効性がmRNAよりも低いこと、②高齢者の接種率が比較的低いこと、などがよく指摘されます。現地にいて問題だと感じるのは、4度目の接種が全く進んでいない事です。私が3度目のワクチンを打ったのが1年前で、すでにワクチンの効果は低下していると考えられます。ほとんどの人が同じような状況にあると思います。
中国の景況感悪化、12月は3カ月連続50割れ 感染拡大で 新型コロナ Think! 中国・台湾 12月31日 【北京=川手伊織】中国国家統計局が31日発表した2022年12月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は47.0だった。11月より1.0ポイント悪化し、好調・不調の境目である50を3カ月連続で下回った。新型コロナウイルスの感染封じ込めを狙う「ゼロコロナ」政策を7日に緩和したが、大都市を中心に感染が急拡大し経済活動が鈍った。 PMIは製造業3200社を対象に調べる。新規受注や生産、従業員数など項目ご 中国の景況感悪化、12月は3カ月連続50割れ 感染拡大で 西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 今回のPMIは厳しい数値となりました。製造業PMI47.0の内訳をみると、生産が44.6、新規受注が43.9、就業者数が44.8、サプライヤーの配送時間が40.1と大きく下げています。非製造業のビジネス活動指数41.6の内、特に影響が大きかったのが、新規受注(39.1)、就業者数(42.9)、サプライヤーの配送時間(40.4)です。製造・販売現場、物流での混乱が目立ちますので、感染拡大によって人手不足が起こり、経済活動に影響が出ていることが考えられます。感染のピークアウトが、経済活動が本格的に回復するための条件となりそうです。
西村友作 中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授 今回のPMIは厳しい数値となりました。製造業PMI47.0の内訳をみると、生産が44.6、新規受注が43.9、就業者数が44.8、サプライヤーの配送時間が40.1と大きく下げています。非製造業のビジネス活動指数41.6の内、特に影響が大きかったのが、新規受注(39.1)、就業者数(42.9)、サプライヤーの配送時間(40.4)です。製造・販売現場、物流での混乱が目立ちますので、感染拡大によって人手不足が起こり、経済活動に影響が出ていることが考えられます。感染のピークアウトが、経済活動が本格的に回復するための条件となりそうです。
西村友作
中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授
中国対外経済貿易大学国際経済研究院 教授
2002年より北京在住。 2010年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用。同副教授を経て、2018年より現職。 著書に『数字中国(デジタル・チャイナ)―コロナ後の「新経済」』など多数。
【注目するニュース分野】中国経済、金融
2002年より北京在住。 2010年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士を取得し、同大学で日本人初の専任講師として採用。同副教授を経て、2018年より現職。 著書に『数字中国(デジタル・チャイナ)―コロナ後の「新経済」』など多数。
【注目するニュース分野】中国経済、金融