ホンダ、世界販売全てをEV・FCVに 40年目標 Think! 4月23日更新 ホンダは23日、2040年までに世界での新車販売全てを電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に切り替えると発表した。ハイブリッド車(HV)も含め走行中に二酸化炭素(CO2)を排出する新車の販売はやめる。同様の方針は米ゼネラル・モーターズ(GM)やスウェーデンのボルボ・カーなども表明済み。世界的な脱炭素の流れをうけ、自動車各社が具体的な戦略転換に動いている。 23日に都内で開いた記者会見で三部敏 ホンダ、世界販売全てをEV・FCVに 40年目標 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 このタイミングで野心的な目標を掲げた意義は日本にとっても大きい。野心的なのがHondaらしく、海外企業とのオープン連携がHondaらしくない。「2040年にはグローバルで100%」は電動化に遅れた日系メーカーの印象を変える。脱オールジャパンも好印象。四輪EVではGMと中国CATLとの連携を強化。二輪では日欧で他社とコンソーシアムを組んで交換式バッテリー技術の標準化に着手し、どのメーカーのEVでも利用可能なバッテリー交換ステーションを数多く設置する。インドで三輪EVの実証実験を始め、日本で軽EVを投入する。脱エンジンで社内から反発も多いだろうが、新社長のNewホンダには創造的破壊は必要である。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 このタイミングで野心的な目標を掲げた意義は日本にとっても大きい。野心的なのがHondaらしく、海外企業とのオープン連携がHondaらしくない。「2040年にはグローバルで100%」は電動化に遅れた日系メーカーの印象を変える。脱オールジャパンも好印象。四輪EVではGMと中国CATLとの連携を強化。二輪では日欧で他社とコンソーシアムを組んで交換式バッテリー技術の標準化に着手し、どのメーカーのEVでも利用可能なバッテリー交換ステーションを数多く設置する。インドで三輪EVの実証実験を始め、日本で軽EVを投入する。脱エンジンで社内から反発も多いだろうが、新社長のNewホンダには創造的破壊は必要である。
インテル、米で受託生産「50社と協議」 業界に温度差も Think! 北米 ネット・IT 4月23日 【シリコンバレー=佐藤浩実】米インテルのパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は22日、米国で始める半導体の受託生産事業について「50社超の見込み客がいる」と明かした。2021年の業績が6年ぶりの減収見通しとなるなか、「生産回帰」を掲げる米政権に寄り添って巻き返しを狙う。一方、米国生産への移行については業界内でも温度差がある。 インテルは3月下旬に米国で受託生産事業を始めると表明した。半導 インテル、米で受託生産「50社と協議」 業界に温度差も 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 ライバル各社が増産のアクセルを踏み過ぎて半導体需給が緩む可能性に要警戒。需要旺盛な中で供給制約が解除される局面では、シェア獲得を狙う半導体各社が焦って必要以上に増産してしまうという状況に陥りやすい。テキサスでの停電で工場停止中のサムスンは5月中の復旧を目指し、出荷量を停止前の水準に戻すのは6月以降。インフィニオンも6月に戻る計画。代替生産の立ち上がりが想定より前倒しで進んでいるとルネサスはいうが、これは能力増強中のTSMCのこと。インテルは12日、早くて半年後に自動車用で半導体工場を開放すると発表。インテルにアプローチする顧客が多いのは、競合他社の焦りを増幅する。ルネサスは特に焦りは禁物。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 ライバル各社が増産のアクセルを踏み過ぎて半導体需給が緩む可能性に要警戒。需要旺盛な中で供給制約が解除される局面では、シェア獲得を狙う半導体各社が焦って必要以上に増産してしまうという状況に陥りやすい。テキサスでの停電で工場停止中のサムスンは5月中の復旧を目指し、出荷量を停止前の水準に戻すのは6月以降。インフィニオンも6月に戻る計画。代替生産の立ち上がりが想定より前倒しで進んでいるとルネサスはいうが、これは能力増強中のTSMCのこと。インテルは12日、早くて半年後に自動車用で半導体工場を開放すると発表。インテルにアプローチする顧客が多いのは、競合他社の焦りを増幅する。ルネサスは特に焦りは禁物。
脱炭素「産業革新」迫る 電源構成の組み替え必須に Think! 自動車・機械 4月23日更新 政府が2030年度時点の温暖化ガスの排出削減目標を7割以上、引き上げた。13年度比46%減という新たな目標の実現に向けた道は険しい。産業界は抜本的な対応の見直しが迫られる。技術革新などを通じて競争力の強化につなげられるかが問われる。 最大の課題が発電所の低炭素化だ。19年度の日本全体の二酸化炭素(CO2)排出量のうち、発電所を中心とするエネルギー部門は約4割を占めた。発電量の7割以上が火力発電で 脱炭素「産業革新」迫る 電源構成の組み替え必須に 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 政策立案者が産業に求める技術革新は非現実的なものであるのは当然だ。20年前に欧州の政治家・官僚を育成するロンドンの大学で環境政策を勉強したときにそう教えられた。トップ企業の技術力でも実現困難な厳しい環境対応を求める目的は、企業のイノベーションを促し、新しい経済圏を創造することで地域住民の雇用を創出し所得を向上させること。成功例は米マスキー法(1970年大気浄化法)という世界で最も厳しい排ガス規制をCVCCエンジンを発明したホンダが初めてクリアし、自動車産業の発展に貢献したと教わった。脱炭素とは欧州が得意な世界経済のゲームチェンジで、カーボンクレジットという新たな通貨創造、錬金術である。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 政策立案者が産業に求める技術革新は非現実的なものであるのは当然だ。20年前に欧州の政治家・官僚を育成するロンドンの大学で環境政策を勉強したときにそう教えられた。トップ企業の技術力でも実現困難な厳しい環境対応を求める目的は、企業のイノベーションを促し、新しい経済圏を創造することで地域住民の雇用を創出し所得を向上させること。成功例は米マスキー法(1970年大気浄化法)という世界で最も厳しい排ガス規制をCVCCエンジンを発明したホンダが初めてクリアし、自動車産業の発展に貢献したと教わった。脱炭素とは欧州が得意な世界経済のゲームチェンジで、カーボンクレジットという新たな通貨創造、錬金術である。
日本電産、初のCEO交代 関氏の実行力評価 Think! 京都 関西 エレクトロニクス 自動車・機械 4月23日更新 日本電産が22日、同社初となる最高経営責任者(CEO)の交代を発表した。日産自動車出身の関潤社長(59)が永守重信会長(76)に代わり、6月にCEOに就く。長年の課題だった後継者選びの末に見つけ出したパートナーとともに、10兆円企業の実現に向けて成長をさらに加速する。 「欧州での投資の多くを、セルビアに投じていく」。4月9日、関氏はセルビア大統領らと並び、セルビア北部ノビ・サドの式典の場にいた。 日本電産、初のCEO交代 関氏の実行力評価 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 日産のチャイナモビリティ成功の立役者は永守流スピード経営を会得できるか。日産でも人望が厚かった関氏は中国事業を成功させゴーン氏退場後のCEO有力候補だった。時価総額8兆円企業の永守会長が、同2兆円の日産の元CEO候補に試すのはスピード経営。鴻海のEV参入やAppleカー登場と自動車に水平分業化の波が押し寄せる。スマホやPC同様にこれからの自動車ビジネスで成功の鍵を握るのはスピード感ある経営判断。即断即決で中華EVでの新規事業開拓を進められるかに関CEOの手腕が問われる。さて半導体で盛り上がる台湾(鴻海)にも近づく永守会長は、かつて買収先候補に挙がったルネサスの今をどう思っているのだろうか。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 日産のチャイナモビリティ成功の立役者は永守流スピード経営を会得できるか。日産でも人望が厚かった関氏は中国事業を成功させゴーン氏退場後のCEO有力候補だった。時価総額8兆円企業の永守会長が、同2兆円の日産の元CEO候補に試すのはスピード経営。鴻海のEV参入やAppleカー登場と自動車に水平分業化の波が押し寄せる。スマホやPC同様にこれからの自動車ビジネスで成功の鍵を握るのはスピード感ある経営判断。即断即決で中華EVでの新規事業開拓を進められるかに関CEOの手腕が問われる。さて半導体で盛り上がる台湾(鴻海)にも近づく永守会長は、かつて買収先候補に挙がったルネサスの今をどう思っているのだろうか。
伊勢丹、仮想空間に新宿店 3D地図が生む新ビジネス Think! 小売り・外食 住建・不動産 ネット・IT 4月22日 政府が4~5月に全面公開する全国の3次元(3D)デジタル地図プラットフォームから新ビジネスが生まれている。三越伊勢丹ホールディングス(HD)は半月で東京・新宿の仮想空間に百貨店を出店した。日立製作所は人の流れを解析して再開発に生かす。オープンデータの活用は欧州が先行する。日本でも街づくりのデジタルトランスフォーメーション(DX)に生かせるか試金石となる。 3D地図プラットフォーム「プラトー」は実 伊勢丹、仮想空間に新宿店 3D地図が生む新ビジネス 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 デジタルツインを活用し人間中心デザインでシティをスマートにする。ブロックチェーンの国際団体の理事として、中国含むアジアの政府機関や都市とスマートシティについて情報交換している。スマホや車含め街のいたるところにあるセンサーが得たデータを基に、人、車、インフラのデジタルツインをサイバー空間上に創る。目に見えないデジタル通貨、エネルギーやCO2という新たな価値のインターネットも加える。これらの集合体が街のデジタルツインであり、そこでのシミュレーションを基に編み出されたソリューションを活用して、現実世界の人の行動変容を促す。人間中心デザインに則った街づくりでSDGsや脱炭素を実現することができる。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 デジタルツインを活用し人間中心デザインでシティをスマートにする。ブロックチェーンの国際団体の理事として、中国含むアジアの政府機関や都市とスマートシティについて情報交換している。スマホや車含め街のいたるところにあるセンサーが得たデータを基に、人、車、インフラのデジタルツインをサイバー空間上に創る。目に見えないデジタル通貨、エネルギーやCO2という新たな価値のインターネットも加える。これらの集合体が街のデジタルツインであり、そこでのシミュレーションを基に編み出されたソリューションを活用して、現実世界の人の行動変容を促す。人間中心デザインに則った街づくりでSDGsや脱炭素を実現することができる。
英、温暖化ガス削減新目標 2035年に90年比78%減 カーボンゼロ Think! ヨーロッパ 4月21日更新 【ロンドン=中島裕介】英政府は20日、2035年時点で排出する温暖化ガスを1990年比で78%削減するという新たな目標を発表した。この目標を6月末までに法制化することも表明した。政府は「世界で最も野心的な目標」と説明している。 新目標はバイデン米政権が22~23日に開くオンラインでの気候変動サミットに先立って公表した。英国は11月に開く第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)の議長 英、温暖化ガス削減新目標 2035年に90年比78%減 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 英国の野心的な脱炭素政策はスコットランドに由来する。スコットランドは地元住民のエネルギー消費を地場の風力発電だけで賄えることが可能だと分かり、2017年に32年までのエンジン搭載車全廃を表明した。自治政府の目標は英政府よりも野心的。沖合の北海油田では原油採掘よりも洋上風力発電の方が雇用創出力と経済貢献が大きいとみている。電気自動車は1832年にスコットランド人が発明したのが始まり。蒸気機関車も発明されたモビリティのメッカ、スコットランドのグラスゴーでCOP26が開催される。英国にとって脱炭素は産業革命以来の大変革。スコットランドは明治維新に深く関わったが日本も野心的な目標を掲げられるか。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 英国の野心的な脱炭素政策はスコットランドに由来する。スコットランドは地元住民のエネルギー消費を地場の風力発電だけで賄えることが可能だと分かり、2017年に32年までのエンジン搭載車全廃を表明した。自治政府の目標は英政府よりも野心的。沖合の北海油田では原油採掘よりも洋上風力発電の方が雇用創出力と経済貢献が大きいとみている。電気自動車は1832年にスコットランド人が発明したのが始まり。蒸気機関車も発明されたモビリティのメッカ、スコットランドのグラスゴーでCOP26が開催される。英国にとって脱炭素は産業革命以来の大変革。スコットランドは明治維新に深く関わったが日本も野心的な目標を掲げられるか。
中国EVが離陸期に 格安車が地方席巻、外資は中間層に的 アジアBiz カーボンゼロ EV Think! 中国・台湾 自動車・機械 4月21日更新 【上海=多部田俊輔、川上尚志】中国で電気自動車(EV)が離陸期を迎えた。富裕層向けの高級車が主体だったが、地方の消費者や都市中間層にも手が届く実用車として普及する段階に入った。地方では1台約50万円という格安EVがヒットしている。中国政府が5年後に年500万台をめざす世界最大のEV市場を舞台に世界大手の主導権争いが本格化する。 「わずか270日で27万台を販売し、7カ月連続で中国国内のEV販売台 中国EVが離陸期に 格安車が地方席巻、外資は中間層に的 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 中国EVは同国自動車産業の国際化を担い日本にもやってくる。今年の上海ショーは民族系メーカーが在り来りなEVを出すかつてとは違い、デジタルという中国ならではの味付けをした「EV+アルファ」を数多く出展したのが印象的だった。「スマートEV」という言葉が飛び交ったことに象徴されるが、スマート家電と連携させて都市住民の日常生活により一層溶け込んだり、地方の若い女性向けにデザイン性を訴求するなど、まさにスマートに顧客目線で提供価値を追求している。日本に追いつき追い越せと必死だった中国メーカーが違う戦い方で進化を目指す。五菱の小型EVの類は日本にも到来する。中国EVを脅威とみるかオポチュニティとみるか。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 中国EVは同国自動車産業の国際化を担い日本にもやってくる。今年の上海ショーは民族系メーカーが在り来りなEVを出すかつてとは違い、デジタルという中国ならではの味付けをした「EV+アルファ」を数多く出展したのが印象的だった。「スマートEV」という言葉が飛び交ったことに象徴されるが、スマート家電と連携させて都市住民の日常生活により一層溶け込んだり、地方の若い女性向けにデザイン性を訴求するなど、まさにスマートに顧客目線で提供価値を追求している。日本に追いつき追い越せと必死だった中国メーカーが違う戦い方で進化を目指す。五菱の小型EVの類は日本にも到来する。中国EVを脅威とみるかオポチュニティとみるか。
ルネサス那珂工場、生産は5月中に火災前水準回復へ Think! 茨城 エレクトロニクス 4月20日更新 ルネサスエレクトロニクスは19日、那珂工場(茨城県ひたちなか市)での生産再開を受けたオンライン会見を開いた。同工場での火災から1カ月。「東日本大震災以上のダメージ」(柴田英利社長)から、まずは計画通りの生産再開までこぎ着けた。今後は製品の品質を確認しながら、生産量を引き上げていく段階に入る。早期の出荷量回復と安全対策という両にらみの復旧作業は、まだ予断を許さない。 同日オンライン会見した柴田社長 ルネサス那珂工場、生産は5月中に火災前水準回復へ 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 完全復旧までの道のりは依然として険く楽観は禁物。難儀なクリーンルーム清掃を終え、社外からの大規模な応援によってここまで短時間で生産再開にこぎつけたのはサプライズ。5月中に能力が火災前の水準に回復すればそれも奇跡的。なぜなら、半導体は一度停止した生産を再開すると歩留まりを上げる(不良発生率を下げる)のに数か月はかかるデリケートな製品だからだ。主な社外協力が終了し、ルネサスのエンジニアが歩留まりと戦うステージに入るが、能力回復までの時間を人海戦術で短くできるようなものではない。なお、代替生産しているTSMCの台湾Fab14P7工場が14日、事故停電により稼働が一時停止した。その影響が気になる。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 完全復旧までの道のりは依然として険く楽観は禁物。難儀なクリーンルーム清掃を終え、社外からの大規模な応援によってここまで短時間で生産再開にこぎつけたのはサプライズ。5月中に能力が火災前の水準に回復すればそれも奇跡的。なぜなら、半導体は一度停止した生産を再開すると歩留まりを上げる(不良発生率を下げる)のに数か月はかかるデリケートな製品だからだ。主な社外協力が終了し、ルネサスのエンジニアが歩留まりと戦うステージに入るが、能力回復までの時間を人海戦術で短くできるようなものではない。なお、代替生産しているTSMCの台湾Fab14P7工場が14日、事故停電により稼働が一時停止した。その影響が気になる。
上海自動車ショー開幕、EVなど150車種展示 モーターショー ファーウェイ カーボンゼロ EV Think! 中国・台湾 自動車・機械 自動運転 4月19日更新 【上海=多部田俊輔】世界最大級の自動車展示会「上海国際自動車ショー」が19日、中国・上海市で開幕した。中国メディアによると、独フォルクスワーゲン(VW)やトヨタ自動車、浙江吉利控股集団などが電気自動車(EV)を中心に150車種近くの新車を展示する見通し。既存の自動車大手や新興勢が先行する米テスラなどを追う構図で、EVを巡る競争が激しさを増す。 19日からメディアや関係者向けに公開。24日から一般 上海自動車ショー開幕、EVなど150車種展示 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 東京モーターショーがかすむ。伝統的な国際モーターショーの地盤沈下が進んでおり、デトロイトモーターショー(北米国際自動車ショー)は世界最大級のデジタル技術見本市「CES」に押されている。自動車産業のデジタル化と電動化に邁進する中国の熱気に世界が注目するようになった。結果、中国でのモーターショーはアジア最大規模になった。隔年開催の東京モーターショーが今年実施される予定だが、コロナ禍という影響よりも、東京モーターショーならではの提供価値を再定義できるのかという課題が重くのしかかる。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 東京モーターショーがかすむ。伝統的な国際モーターショーの地盤沈下が進んでおり、デトロイトモーターショー(北米国際自動車ショー)は世界最大級のデジタル技術見本市「CES」に押されている。自動車産業のデジタル化と電動化に邁進する中国の熱気に世界が注目するようになった。結果、中国でのモーターショーはアジア最大規模になった。隔年開催の東京モーターショーが今年実施される予定だが、コロナ禍という影響よりも、東京モーターショーならではの提供価値を再定義できるのかという課題が重くのしかかる。
「本物の美術品」ブロックチェーンが保証 アート×ビジネス新世代 Think! 4月19日更新 アートには、社会と経済を動かす不思議な力が備わっている。絵画や彫刻作品がオークションであっという間に何億円もの価値を生み出すかと思えば、最先端のデータ技術を駆使した信頼性の高い作品取引システムの構築を市場に促すこともある。アーティストの起業を後押ししたり、新たな街づくりの源泉となったりすることも。アートが人々の「知性」を刺激し、多種多様なビジネスを創り出す瞬間を追った。 「ONE PIECE」も 「本物の美術品」ブロックチェーンが保証 深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 ブロックチェーンが才能ある無名アーティストを掘り起こす。GIF動画やデジタルイラストなどデジタル形式で創造されたデジタルアートはオンライン取引しやすいため、ブロックチェーンでアイデンティティ(固有性)を担保した「クリプトアート」として数多く流通されている。インターネットが存在する限り、オンライン取引可能なクリプトアートは火事や地震で物理的ダメージを受けない。音楽業界でも音楽事務所に属さない若手アーティストがオンライン上で楽曲コンテンツを直接ファンに販売している。決済通貨は暗号資産。営業力が小さいが才能ある芸術家や中小企業が多いイタリアで盛り上がったが、日本でも普及するポテンシャルがある。
深尾三四郎 伊藤忠総研 上席主任研究員 ブロックチェーンが才能ある無名アーティストを掘り起こす。GIF動画やデジタルイラストなどデジタル形式で創造されたデジタルアートはオンライン取引しやすいため、ブロックチェーンでアイデンティティ(固有性)を担保した「クリプトアート」として数多く流通されている。インターネットが存在する限り、オンライン取引可能なクリプトアートは火事や地震で物理的ダメージを受けない。音楽業界でも音楽事務所に属さない若手アーティストがオンライン上で楽曲コンテンツを直接ファンに販売している。決済通貨は暗号資産。営業力が小さいが才能ある芸術家や中小企業が多いイタリアで盛り上がったが、日本でも普及するポテンシャルがある。
深尾三四郎
伊藤忠総研 上席主任研究員
伊藤忠総研 上席主任研究員
1981年生まれ。03年英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)地理環境学部環境政策・経済学科卒。ヘッジファンドや国内外金融機関でのアナリストを経て、19年より現職。ブロックチェーンの国際コンソーシアム「MOBI」で理事も務める。近著に『モビリティ・エコノミクス~ブロックチェーンが拓く新たな経済圏』(日本経済新聞出版)。
【注目するニュース分野】モビリティ、ブロックチェーン、脱炭素、SDGs
1981年生まれ。03年英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)地理環境学部環境政策・経済学科卒。ヘッジファンドや国内外金融機関でのアナリストを経て、19年より現職。ブロックチェーンの国際コンソーシアム「MOBI」で理事も務める。近著に『モビリティ・エコノミクス~ブロックチェーンが拓く新たな経済圏』(日本経済新聞出版)。
【注目するニュース分野】モビリティ、ブロックチェーン、脱炭素、SDGs