激動の2022年、重大ニュースで振り返る 12月31日 2022年は激動の年だった。ロシアがウクライナに侵攻し、歴史的なインフレが世界経済を襲った。安倍晋三元首相が撃たれて亡くなる衝撃の事件も起きた。32年ぶりの円安、中国の習近平(シー・ジンピン)政権の3期目入り、米中間選挙で生じた上下院のねじれ、起業家マスク氏による米ツイッター買収、そして米大リーグでの大谷翔平選手の投打二刀流の活躍……。この1年の国内外の主なニュースを振り返る。 物価高・利上げ、世 激動の2022年、重大ニュースで振り返る
「プーチンの戦争」泥沼に 核の脅し 世界秩序動揺 ヨーロッパ 12月30日 2022年には武力での現状変更を目指す権威主義陣営と、戦後の国際秩序を守ろうとする民主主義陣営の対立が先鋭化した。ウクライナには2月、ロシアが侵攻を始めた。核兵器の使用をちらつかせた主権国家へのあからさまな侵略行為は世界に衝撃を与え、米欧はロシアに厳しい経済制裁を科した。ウクライナでの戦いの行方は、中国の脅威にさらされる日本の安全保障も左右する。 2月24日、10万人を超えるロシアの大軍が様々な 「プーチンの戦争」泥沼に 核の脅し 世界秩序動揺
岸田首相の政権運営、崩れた力学 安倍元首相撃たれ死亡 政治 12月30日 安倍晋三元首相が参院選期間中の7月8日に銃撃されて亡くなったことは国内だけでなく世界に衝撃を与えた。これまでの要人警護の問題点が浮き彫りとなり、自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が指摘されるきっかけともなった。なかでも国内政局への影響は大きかった。最大派閥の領袖を失った自民党は党内バランスを崩し、岸田文雄首相の政権運営の目算も狂った。 首相は安倍氏が死去した日、記者団に「大きな実 岸田首相の政権運営、崩れた力学 安倍元首相撃たれ死亡
映像で振り返る2022年 世界で何が起きたか 新型コロナ バイデン政権 ウクライナ侵攻 安倍氏銃撃/国葬 イーロン・マスク エリザベス女王死去 中国ゼロコロナ 12月29日 ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃、異常気象による災害、そして終わらない新型コロナウイルス禍…暗いニュースが多かった2022年。そんな中で、北京五輪で冬季最多の18 映像で振り返る2022年 世界で何が起きたか
大谷翔平・高木美帆・藤井聡太 「全能」に挑んだ者たち 藤井聡太 大谷翔平 Think! MLB その他スポーツ 囲碁・将棋 12月29日 2022年は勝負の世界に生きる者たちの圧倒的なパフォーマンスに沸いた。野球の大谷翔平は現行の米大リーグで初めて規定打席と規定投球回にダブル到達し、スピードスケートの高木美帆は日本女子の五輪最多メダリストになった。将棋界では史上最年少で五冠を奪取した藤井聡太の快進撃が続く。固定観念を覆し続ける挑戦者たちから来年も目が離せない。 21年に投手で9勝、打者で46本塁打をマークし、ア・リーグ最優秀選手( 大谷翔平・高木美帆・藤井聡太 「全能」に挑んだ者たち
SNS、公共と利に揺れる 米Twitterをマスク氏が買収 Think! 12月29日 米巨大テック企業を中心に世界で強い影響力を持つSNS(交流サイト)が転機を迎えている。米起業家イーロン・マスク氏が米ツイッターを買収して経営改革に乗り出し、言論の公共性に懸念が広がる。フェイスブックを手掛ける米メタは大規模な人員削減に着手した。一方で中国発の短編動画サービス「TikTok(ティックトック)」が勢いを増している。 「#LoveWhereYouWorked(働いていた所を愛しましょう SNS、公共と利に揺れる 米Twitterをマスク氏が買収
円相場、32年ぶり150円台 日本経済の弱さ反映か グローバルマーケット Think! 海外 為替・金利 12月28日更新 2022年の円相場は歴史的な展開となった。一時1ドル=151円台後半と、対ドルで約32年ぶりの安値をつけた。日米の金利差の拡大に加えて、根底には日本経済の停滞がある。輸出でかつてのように稼げなくなる一方、海外へのエネルギー依存の高まりで輸入額は増加した。貿易赤字を通じて日本のマネーは海外に流出し続けている。歴史的な円安・ドル高は日本経済への警告を発している。 「悪い円安」――。この言葉が、今年の 円相場、32年ぶり150円台 日本経済の弱さ反映か
米中間選挙、上下院ねじれ 縛られたバイデン政権 米中間選挙2022 米大統領選 バイデン政権 ウクライナ侵攻 Think! 北米 12月28日 11月の米中間選挙で与党・民主党が連邦議会上院の多数派を維持し、下院は野党・共和党が4年ぶりに過半数を奪還した。2023年1月に始まる新議会からは上下両院で多数派が異なる「ねじれ議会」となる。24年の次期大統領選をにらむ与野党の攻防が激しくなるのは確実だ。バイデン政権がめざす気候変動や社会保障の政策は実現のハードルが格段に上がる。 民主は多数派を失った下院で政策にかかわる予算案や法案の成立に共和 米中間選挙、上下院ねじれ 縛られたバイデン政権
習近平氏3期目、「1極」体制が完成 台湾統一「公約」に 習政権 中国・台湾 12月27日 2022年10月に開いた中国共産党大会で、習近平(シー・ジンピン)党総書記(国家主席)は異例の3期目続投を決めた。最高指導部の政治局常務委員に相次いで側近を引き上げ「1極」体制を完成させた。台湾統一を公約に掲げ、対外強硬路線も継続する公算が大きい。新型コロナウイルスの感染にどう対応していくかも含め、世界への影響力を高めた大国の行方から目が離せない。 新最高指導部のメンバーが公表された10月下旬、 習近平氏3期目、「1極」体制が完成 台湾統一「公約」に
物価高・利上げ、世界経済に影 コロナ後の回復腰折れ ウクライナ侵攻 物価高・値上げ Think! 経済 ヨーロッパ 北米 12月27日 世界経済は2022年、歴史的な高インフレに直面した。2月にロシアがウクライナに侵攻して以降、世界の分断が供給制約を深め、食品やエネルギーなどの高騰に拍車がかかった。各国・地域の中央銀行がインフレ退治でこぞって急ピッチの利上げに動いた結果、景気後退の観測も強まった。新型コロナウイルス禍からの回復が進むという年初時点の楽観的な見通しは外れた。 米経済はこの1年、複合的なインフレ圧力にさらされた。まず 物価高・利上げ、世界経済に影 コロナ後の回復腰折れ