何色の社会を創りたいですか?そこに込める想いは? 深田 武志 未来面 7月4日 来年4月に英文社名を「ニテラ」に変更します。ラテン語の「ニテオ(輝く)」と「テラ(地球)」を合わせた名前です。海外ではこれまでNGKスパークプラグという製品名を社名としてきましたが、自動車がクリーンエネルギーを使う方向に変化するなかで、私たちも変わっていくのだという意思を込めた社名変更です。 イメージは青く輝く地球。 自動車用スパークプラグで事業を拡大してきた私たちは、カーボンニュートラルに向け 何色の社会を創りたいですか?そこに込める想いは?
中小企業がVUCA社会で発展するためには? 竹田 忍 未来面 編集委員 6月27日 北原社長の提示した「中小企業がVUCA社会で発展するためには?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■地域商社組み拡販 桐田 和子(経営者、50歳) 私は、社員4人足らずの食品関連の商社を切り盛りする女性経営者だ。当社にはパソコン1台とFAXがあるだけで、海外との商談はもっぱらSNSに頼る。当然、DXやSDGsを議論する余地はな 中小企業がVUCA社会で発展するためには?
中小企業がVUCA社会で発展するためには? 竹田 忍 未来面 6月6日 1902年に3つの生命保険会社が合併し、大同生命保険が誕生しました。2022年の今年は創業120周年にあたります。 実はさらにその前史があります。初代・広岡久右衛門正教が江戸時代初期に興したと伝えられる大坂の豪商、加島屋が大同生命の原点です。長い歴史の中、大きな危機がありました。加島屋は多くの大名に資金を貸し付けていましたが、明治維新後の廃藩置県で債権がすべて「なかったもの」とされ、回収できなく 中小企業がVUCA社会で発展するためには?
人のことを思い、どう行動しますか? 田中 陽 未来面 編集委員 5月30日 田中編集委員の提示した「人のことを思い、どう行動しますか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■まずは自分を思う 栗田 美那海(産業能率大学経営学部3年、20歳) 私は、「まず自分のことを思いやる」と答えたい。利他的に行動するには、他者を思いやることが必要ではないかと考える。日本の未来を考えれば、その他者は家族や友人などにとどま 人のことを思い、どう行動しますか?
人のことを思い、どう行動しますか? 田中 陽 未来面 編集委員 5月10日 日本は課題先進国だと言われています。人口減少と高齢化、長年にわたる所得の伸び悩み、食料自給率の低さ、インフラの老朽化、疲弊する地方経済など。頭を抱えたくなるものばかりですが、見方を変えれば、多くの答えを見いだすことのできる孵化(ふか)器のような場所でもあります。立ちすくんでいては何も変わりません。今こそ、深く真剣に考えてさらに行動を加速するタイミングではないでしょうか。読者の皆さんにもぜひ、いろ 人のことを思い、どう行動しますか?