パソナの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 5月20日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。総合人材サービスを展開するパソナグループで採用を担当しているグループHR部の中沢拓己氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)パーパス、ESG経営の鍵に 持続的成長へ動機づけ強く 【選んだ理由】企業の中長期的な成長と評価には「パーパス(存在意義)」が必ず必要になります。会社と個人が同じ方向を向けば社会への貢献 パソナの採用担当が選んだ就活生必読記事
東京海上の採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 金融機関 コラム 5月13日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生に読んでほしい「必読記事」を選んでもらった。東京海上日動火災保険の人事企画部採用チーム課長の粟谷龍二氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)ランサムウエア被害急増、21年146件 警察庁 【選んだ理由】新型コロナウイルス禍で広がったテレワークのツールが狙われる形で、サイバー攻撃の被害が相次いでいることを紹介した記事です。警察庁によると、データ 東京海上の採用担当が選んだ就活生必読記事
積水ハウスの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 5月6日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。積水ハウスで採用を担当している人財開発部の和田泰英氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)パパの育休元年、今度こそ 4月法改正で変わる働き方 【選んだ理由】育児・介護休業法の改正により4月以降、企業は男性の育休取得を促進することが義務化されました。背景にあるのは女性の社会進出ですが、実は住まいづくりに与える 積水ハウスの採用担当が選んだ就活生必読記事
ベネッセの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 4月28日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。ベネッセホールディングス(HD)傘下で教育事業を手掛けるベネッセコーポレーション、人財開発部の北村洋子氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)デジタル時代の学び直し 中小企業支援は海外に先例 【選んだ理由】中小企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進は大きな課題になっています。中小企業の多く ベネッセの採用担当が選んだ就活生必読記事
工作機械大手オークマの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 4月22日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。工作機械大手のオークマ人事部の清水美佐希氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)半導体納期の長期化が深刻 最長2年、家電の生産減 【選んだ理由】半導体は工作機械にも使われ、当社の製品にも影響が出ています。ただ、オークマは工作機械の頭脳となる数値制御(NC)装置を内製化し、主要部品のモーターも自社で設計してい 工作機械大手オークマの採用担当が選んだ就活生必読記事
バンダイナムコの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム ネット・IT 4月15日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。バンダイナムコエンターテインメント人事部で採用と若手育成を担当するアシスタントマネージャーの大野友里江氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)億ゲー勝者は課金上手 ゲーム大再編にソニーも動く 【選んだ理由】スマートフォンやパソコンの普及などで、ゲームはより身近な存在となりました。世界中のお客さまへのサービス バンダイナムコの採用担当が選んだ就活生必読記事
マツダの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 4月8日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。マツダ人事本部の小栗栖康正氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)日本の消費者、「次もエンジン車」が最多 デロイト調査 【選んだ理由】カーボンニュートラルの達成に向けて、先進国では電気自動車(EV)シフトが進んでいます。そんな中、この記事では日本国内の消費者が「次に買う車の種類」としてガソリン車といった内燃 マツダの採用担当が選んだ就活生必読記事
モスフードの採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 4月1日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。モスフードサービス人材開発部の大上順平氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)人生100年時代 学びの力 仕事の「先」を考えよう 【選んだ理由】就職後も「学び」は終わらないということを意識してほしいと選びました。当社の中村栄輔社長の座右の銘も「一生勉強、一生青春」です。学生から「どんな研修があるのですか」と モスフードの採用担当が選んだ就活生必読記事
日本政策投資銀行の採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 地域金融 基礎から日経 金融機関 コラム 3月25日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。日本政策投資銀行(DBJ)人事部の島田昂樹氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)会社400年、歴史と未来図 マネー大循環が革新生む 【選んだ理由】新型コロナウイルス禍も含め、5年、10年後に振り返れば大きな変革期をいま生きています。変容し続ける社会の中で、いかに社会ニーズに寄り添いながら仕事をしていくかが 日本政策投資銀行の採用担当が選んだ就活生必読記事
三菱地所の採用担当が選んだ就活生必読記事 就活 基礎から日経 コラム 住建・不動産 3月18日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。三菱地所人事部で採用担当の武居直宏氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)減価償却から「増価蓄積」へ デフォルトを変えるZ世代 【選んだ理由】1995年から2010年の間に生まれたZ世代の消費行動に注目が集まっています。20代半ばで住宅を購入する人も多く、自らの消費で社会課題を解決したいとの思いも強いです。 三菱地所の採用担当が選んだ就活生必読記事