身近なモノが10年後にどう変わったらうれしいですか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 2月28日 市井社長の提示した「身近なモノが10年後にどう変わったらうれしいですか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■AIで心地よい眠り 塩野 絆永(海陽学園海陽中等教育学校1年、13歳) 睡眠は、私たちの生活に欠かすことができない。だから、ベッドは私たちにとって最も身近なもののひとつだ。私が望むのは、寝る人に合わせて人工知能(AI)が 身近なモノが10年後にどう変わったらうれしいですか?
身近なモノが10年後にどう変わったらうれしいですか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 2月7日 日本精工(NSK)はトライボロジー・カンパニーです。トライボロジーとは摩擦を科学すること。摩擦をうまく制御し、モノの動きを滑らかにすることで、動力の伝達効率を向上させ、エネルギーロスを軽減します。 摩擦と聞くと、ネガティブな印象が強いかもしれませんが、摩擦がないと機能しないものも多くあります。例えば、航空機が空を飛ぶのは、空気抵抗という摩擦が存在するからです。北京冬季五輪が始まりましたが、摩擦が 身近なモノが10年後にどう変わったらうれしいですか?
新しい年です。あなたは何を学びたいですか? 鈴木 亮 住建・不動産 未来面 編集委員 1月24日 芳井社長の提示した「新しい年です。あなたは何を学びたいですか?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■言葉が持つ力 佐々木 望(札幌国際大学人文学部3年、21歳) 言葉が持つ力について学びたい。昨今、TwitterやInstagramなどのSNSでの誹謗中傷が問題となっている。誹謗中傷が原因で自殺したというニュースを耳にする度、言 新しい年です。あなたは何を学びたいですか?
新しい年です。あなたは何を学びたいですか? 鈴木 亮 未来面 編集委員 1月4日 2022年が始まりました。20年から21年にかけて、日本はコロナ禍から脱却し、日常を取り戻すための努力を重ねてきました。世界的な潮流である脱炭素・再生エネルギーへの取り組みも加速してきました。政府は成長と分配を目標に掲げ、企業に賃上げを促しています。資源や資材の高騰、最終価格への転嫁など課題はありますが、日本の成長を実現するための第一歩を踏み出す。今年はそんな1年にしたいものです。 企業の成長に 新しい年です。あなたは何を学びたいですか?
事故ゼロの社会実現へ、AIやデータで何ができる? 小栗 太 未来面 編集委員 12月27日 船曳社長の提示した「事故ゼロの社会実現へ、AIやデータで何ができる?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■AI搭載の信号機 三平 ひなた(産業能率大学経営学部3年、21歳) 事故ゼロの社会を実現するためには、街に設置されている信号機に人工知能(AI)を搭載するのが良いと考える。信号機はさまざまな場所に設置されており、事故の多い交 事故ゼロの社会実現へ、AIやデータで何ができる?
事故ゼロの社会実現へ、AIやデータで何ができる? 小栗 太 未来面 編集委員 12月6日 損害保険会社が事故ゼロの社会を目指すと言うと、首をかしげる人もいるかもしれません。事故や災害が起きた時に保険金を支払うのが従来の役割。事故がなくなったら、保険会社なんて要らないんじゃないかと思いますよね。でも我々は昨年から「いざ」という事態が起きる前に予防しようと訴えてきました。人工知能(AI)やデジタルデータで事故が起きない社会をつくるビジネスを展開しようと考えているからです。 AIやデータの 事故ゼロの社会実現へ、AIやデータで何ができる?
どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる? 吉田 忠則 未来面 編集委員 11月22日 中家会長の提示した「どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■環境スコアで比較 小堺 志乃(横浜市立大学国際教養学部2年、56歳) 何か商品を購入するとき、私たちは必ず、比較をする。通常は機能性やデザインなど、様々な比較対象があるものだ。ところが、スーパーに並ぶ農産物は、国産でも輸入品でも見 どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる?
どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる? 吉田 忠則 未来面 11月1日 農業は国民に対して食料を安定的に供給する役割を担っています。その役割をこれからもずっと担い続けることができるかというと、日本の先行きは非常にリスクが高まっています。そのことを、消費者の皆さんに知ってもらいたいと思います。 農林水産省の発表によると、2020年度の食料自給率(カロリーベース)は前年度と比べて1㌽低下し、37%になりました。過去最低の水準です。日本は食料の6割強を、輸入に依存している どうしたら国産の食べ物を手に取りたくなる?
あなた専用の人工衛星があったら、どう使う? 半澤 二喜 未来面 10月25日 米倉社長の提示した「あなた専用の人工衛星があったら、どう使う?」という課題に対し、多数の投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部を紹介します。 ■現代のゴールドラッシュ 曽田 昌弘(会社員、41歳) もし人工衛星をドローンのように自分で操縦できるとしたら、仮想現実(VR)よりももっと現実に近い、宇宙遊泳の疑似体験ができるのではないか。人工衛星に取り付けた全方位カメラの映像 あなた専用の人工衛星があったら、どう使う?
あなた専用の人工衛星があったら、どう使う? 半澤 二喜 未来面 10月4日 アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏など米国の経営者が相次ぎ宇宙飛行に成功し、いよいよ民間企業が宇宙に人を送り込む時代に入ってきました。近い将来には数百万円で30分間、宇宙で無重力を体験できるサービスなどが登場するのでしょう。 オーナー経営者が桁違いの資金を宇宙ビジネスに投じるなど米国のパイオニア精神とダイナミズムには感嘆します。しかし日本は小型ロケットエンジンやロボットアームなどの高 あなた専用の人工衛星があったら、どう使う?