カーシェア、短時間利用ならお得 15分220円から 家計 得する 6月25日 個人同士や企業間でモノやサービスを共有したり貸し借りしたりする「シェアリングエコノミー」が世界的に広がりを見せている。自動車でも複数の人で共同利用するカーシェアリングが人気だ。自分でマイカーを持つ場合と比べて、高額の購入費用が必要ないうえ、税金、駐車場代などの固定費がかからず、うまく使えば節約につながる。各社のサービスも多様化している。 カーシェアはサービスを提供する企業の会員になることで、駐車 カーシェア、短時間利用ならお得 15分220円から
デジタル経済の成長、なぜ緩慢 18年GDP比は7.6% 統計の森を歩く NQNスペシャル 学ぶ 6月15日 国内におけるデジタル経済について、内閣府は生み出した付加価値額が2018年は国内総生産(GDP)の7.56%で15年と比べた成長率は年率2%だったとの推計をまとめている。実感よりGDP比が小さく、成長は緩慢な印象だ。なぜだろうか。 内閣府経済社会総合研究所は2022年3月、デジタル産業が18年に生産した付加価値額は41.4兆円程度だったとの推計を公表した。付加価値額は企業などの場合、売上高から原 デジタル経済の成長、なぜ緩慢 18年GDP比は7.6%
日の丸家電、復活の勝ち筋 パナソニックはサブスク戦略 日経ヴェリタスセレクト 株式投資 Think! コラム 大阪 関西 増やす 6月15日 日本の家電ビジネスが新たな局面を迎えている。1980年代は安くて高品質な「メイド・イン・ジャパン」の家電が世界を席巻。その後、韓国や中国勢の台頭で多くのメーカーはリストラを迫られた。今、消費者のニーズの変化に対応しながらサービスと組み合わせたビジネスモデルにシフトしたり、ブランド価値を高めたりして収益力の強化に乗り出している。 「自分の生活にマッチするかどうか試してから購入したかった」。都内在住 日の丸家電、復活の勝ち筋 パナソニックはサブスク戦略
取引額が急増する一点ものNFT 数十億円の高値付く例も 日経マネー特集 暗号資産(仮想通貨) 日経マネー 学ぶ 6月11日 デジタルマネーの最新トレンドを探るシリーズ。最終回は、デジタル資産の非代替性トークン(NFT)を動向をリポートする。国内外でNFTに対する関心が高まっている。データを「本物」と説明できるようになり、唯一無二の資産に価値を見いだす人が増えたからだ。最近ではビジネスに応用されたり、芸能人が参入したりする例も出てきた。数十億円超の高額取引も散見されている。 【関連記事】・・ 国内外でNFT(Non-Fun 取引額が急増する一点ものNFT 数十億円の高値付く例も
中銀デジタル通貨発行の動き加速 日銀も実証実験に着手 日経マネー特集 キャッシュレス 日経マネー 学ぶ 6月9日 キャッシュレス化が加速し、日々の生活から現金の姿が消えつつある。次の通貨として期待されるのは、電子情報のみで取引を行うデジタルマネーだ。お金の未来はどうなるのか。デジタル通貨と暗号資産(仮想通貨)、さらに仮想通貨活用の場としても期待されるデジタルデータ、NFTの最新トレンドを3回連載で解説する。 世界で中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)の発 中銀デジタル通貨発行の動き加速 日銀も実証実験に着手
PayPayポイント本格稼働 今秋、5大経済圏へ ポイント 得する 6月8日 今年4月、共通ポイントを巡って大きな動きがありました。Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどでたまるポイントが、従来の「Tポイント」から「PayPay(ペイペイ)ポイント」に変わったのです。 ソフトバンクのスマホ利用者にも影響がありました。Tポイントではなく「ソフトバンクポイント」に切り替わりました。ソフトバンクポイントはペイペイポイントに交換して使うこともできます。なお、ペイペイポイ PayPayポイント本格稼働 今秋、5大経済圏へ
フリマアプリに配送料引き上げの波 賢い使い方を探る 日経マネー特集 日経マネー 値上げラッシュ Think! 学ぶ 6月2日 フリマアプリ大手のメルカリが、6月16日から配送料の引き上げを実施すると発表した。物価上昇などを受けて配送コストが増加していることに対応した形だ。世界各国でインフレが加速し身近なモノの値段が上がる中、新品と比較した割安感を訴求する中古品にもインフレの影響が及んでいる。物価上昇に対応して中古品売買サイトと上手に付き合う方法を探った。 「少額出品者には大打撃。売却益がなくなってボランティアに近くなって フリマアプリに配送料引き上げの波 賢い使い方を探る
音声で学ぶ地政学 紛争が株価・為替・商品価格を左右 マネーのとびら 基礎から日経 コラム 5月26日 米国出身のタレント、REINAさんと一緒に音声でお金の知識を学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「地政学を知ろう」、解説役は藤田剛・日経ヴェリタス副編集長です。 ロシアのウクライナ侵攻を機に、世界のマーケットで地政学(Geopolitics)や地政学リスク(Geopolitical Risk)という言葉が飛び交っています。地政学上の要衝(チョークポイント)にあるウクライナでの 音声で学ぶ地政学 紛争が株価・為替・商品価格を左右
次のテスラは 音声で学ぶ株式型クラウドファンディング マネーのとびら コラム 5月19日更新 米国出身のタレント、REINAさんと一緒に音声でお金の知識を学ぶ日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「株式型クラウドファンディングとは」です。解説は日経マネー発行人の大口克人です。 米国には世界中からリスクマネーが集まり、その中からイノベーションを生む企業が続々と出てきています。企業価値10億ドル以上のユニコーン企業はその好例です。一方、日本ではベンチャー企業やスタートアップにお 次のテスラは 音声で学ぶ株式型クラウドファンディング
動画サブスクに3つの誤算 お金と時間争奪戦、進む選別 日経ヴェリタス 株式投資 投資信託 Think! 学ぶ 5月18日 右肩上がりで会員数を伸ばしてきたサブスクリプション(定額課金)型の動画配信サービスに「誤算」ともいえる逆風が吹き始めている。世界的なインフレを背景に節約の対象となり、業界内外の競争激化で選別が加速する。新型コロナウイルス禍からの経済再開も下押し要因だ。米大手ネットフリックスの会員数減をきっかけに株式市場での潮目も変わりつつある。 ■インフレ、競争激化、経済再開が逆風に 「どちらか契約をやめようか 動画サブスクに3つの誤算 お金と時間争奪戦、進む選別