最も多くの岩をめくる ティリングハストの有望株選定法 日経マネー連載 株式投資 増やす 2月7日 兼業投資家で著名投資ブロガーのみきまるさんに、株式投資の必勝テクニックを学ぶ連載。みきまるさんは、株式界のレジェンドたちの投資法を紹介する本を数百冊読破し、独自の手法で数億円の資産を築いたスゴ腕投資家です。彼らの投資法をひもといていくと、現在の日本株運用に通じるノウハウも多いはずです。 編集部 みきまるさんに株式界のレジェンドの必勝テクニックを解説していただく人気連載。前回は、米資産運用大手フィ 最も多くの岩をめくる ティリングハストの有望株選定法
優待株ブロガー4人が座談会 23年の有望銘柄はこう選ぶ 日経マネー特集 株式投資 株主優待 増やす 2月6日 個人投資家に人気の高い株主優待で、改悪・廃止が続いている。2023年、優待投資はどうなるのか。mtipsさん、takaさん、v-com2さん、夕刊マダムさん(いずれもハンドルネーム)の4人の有力優待ブロガーが集結し、2023年を見通した。 ――2022年は人気の株主優待株で廃止の発表が相次ぎました。「ここが廃止か」と驚いた銘柄は? 夕刊マダムさん(以下敬称略) 驚いたのはマルハニチロとフジ日本精糖 優待株ブロガー4人が座談会 23年の有望銘柄はこう選ぶ
優待名人の桐谷広人さんが伝授 4億円突破の優待投資術 日経マネー特集 株式投資 株主優待 増やす 2月5日 優待投資家として人気を集める桐谷広人さん。ほとんど現金を使わず優待品や優待券で生活しており、優待株への投資だけで4億円の資産を築いている。そんな桐谷さんに「成功する優待投資術」を聞いた。 「桐谷さんの資産が4億円を突破した」との噂が聞こえてきた。コロナショック時に3億円割れと聞いたのに、4億円? これは確認せねば、と桐谷さんを直撃した。 「そうですよ。日経平均株価が3万円を付けた時は、4億4000 優待名人の桐谷広人さんが伝授 4億円突破の優待投資術
保険の保障対象にならない? がんの定義に注意 生・損保 日経マネー連載 備える 2月4日 がん保険とは「がん」を保障する保険です。ところが医師に「あなたはがんです」と告げられても、がん保険の保障対象であるとは限りません。保険会社が約款で定めた「がんの定義」に該当しているとは限らないからです。 がん保険には「悪性新生物をがんと定義し、上皮内新生物と保障内容を区別するもの(A)」「悪性新生物も上皮内新生物もがんと定義して保障内容も同じもの(B)」「いずれもがんと定義しつつ、保障内容が異な 保険の保障対象にならない? がんの定義に注意
「スーパー連続増配株」に注目 株価も配当利回りも上昇 日経マネー特集 株式投資 増やす 2月3日 期ごとに増配が続き、1株当たりの配当額がじわじわと増える「連続増配株」。魅力たっぷりだが、業績悪化に伴って増配記録が途絶えるケースもある。これからも増配を続ける企業をどのように見極めればいいか、株式投資のプロに聞いた。 例えば、連続増配株の代表格として知られる花王。同社はこれまで32期も連続で増配した実績があり、1株当たりの配当額は20倍超に増加した。 そうした連続増配株には主に3つの魅力がある。 「スーパー連続増配株」に注目 株価も配当利回りも上昇
高配当株で利回り一択は禁物 プロに聞く有望株の選び方 日経マネー特集 株式投資 増やす 2月2日 高配当株に追い風が吹いている。配当金だけでなく銘柄によっては株価上昇も期待できそう。ただし、配当利回りだけを手掛かりに銘柄を選ぶのは危険だ。プロに高配当株選びのポイントを聞いた。 高配当株が好調だ。グラフは日経平均株価と東証マザーズ指数、そして予想配当利回りの高い50銘柄を集めた「日経平均高配当株50指数」の2022年の値動きを比較したもの。日経平均株価や東証マザーズ指数がマイナスに沈んだのに対し 高配当株で利回り一択は禁物 プロに聞く有望株の選び方
スゴ腕投資家が伝授 安定高配当株を探す4つの着眼点 日経マネー特集 株式投資 増やす 1月29日 ウェブサイト「やさしい株のはじめ方」などを運営する兼業投資家の竹内弘樹さんが、株初心者向けに株主優待と配当株投資の基本を上下の2回にわたって解説。今回は、安定高配当株の選び方と注意点を探っていく。優良な高配当株を探すためのコツや「高すぎる配当利回り」の思わぬ落とし穴を見ていこう。 株主優待と配当株投資の基本を押さえたまゆさん。配当株投資に興味を持ったため、さっそく投資対象の選び方や注意点を竹内弘樹 スゴ腕投資家が伝授 安定高配当株を探す4つの着眼点
投資信託の為替ヘッジ 局面次第で「あり」も選択肢に 日経マネー連載 投資信託 増やす 1月28日 バランス型の投資信託は商品によって組み合わせている資産の種類や比率が異なる。また、海外資産に投資している場合は為替ヘッジの「あり」と「なし」がある。内外の金利差拡大に伴い、足元の為替ヘッジのコストは上昇している。最適な商品を選ぶには、長期の運用実績(リターンやレーティングなど)に加え、為替ヘッジの有無も検討する必要があろう。 円高はヘッジありが有利 長期投資の場合、為替はリターンの源泉ではなく、 投資信託の為替ヘッジ 局面次第で「あり」も選択肢に
スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ 日経マネー特集 株式投資 株主優待 増やす 1月27日 個人投資家の間で根強い人気がある高配当株と株主優待株。ここでは、ウェブサイト「やさしい株のはじめ方」などを運営する兼業投資家の竹内弘樹さんが、株式投資の初心者向けに会話形式のストーリーを通して、高配当株と株主優待株を対象とした投資のポイントやノウハウを解説していく。初回は、高配当株と株主優待株を購入する際の注意点にフォーカスを当てる。 株式投資の初心者まゆさん。これまで大化け狙いの投資を手掛けてき スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ
年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株 日経マネー特集 株主優待 増やす 1月25日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させている3人の個人投資家の事例を紹介しよう。3人目は優待株投資を軸に数億円の資産を築いたみきまるさん(ハンドルネーム)だ。 ■おまけ好きが転じ、優待投資へ 「子供の頃からお菓子そのものよりも、それに付いているおまけが好きだった」 そう話すのは 年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株