確定申告の医療費控除 「大損」につながる勘違い 確定申告 税金 お金を殖やすツボとドツボ 田村 正之 編集委員 備える 2月24日 ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。 ハナ 確定申告のシーズンですね。普通は原則3月15日までだけど、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて4月15日まで1カ月延長されているって聞きました。 岡根 今日は確定申告の医療費控除で、誤解の 確定申告の医療費控除 「大損」につながる勘違い
ゼロからわかる 健康保険の仕組みと課題 社会保険 備える 2月15日 日本は安く高度な医療を受けられる国といわれます。それを支えるのが公的な医療保険(健康保険)制度です。原則として誰もが何らかの制度に加入することで、病院などの窓口での負担を抑えます。ただ、最近は一部の高齢者の負担を引き上げる動きもあります。 Q 健康保険とはどんな仕組みですか。 A 加入者から保険料を集め、病気やケガで治療をしたときの医療費に充てる仕組みです。現役世代の人は医療機関で治療をすると、そ ゼロからわかる 健康保険の仕組みと課題
医療費の自己負担 制度活用で「上限」、 払い戻しも 社会保険 備える 生活 2月12日 夫が大病して治療中ですが、今年から年金生活。私はパートで働いていますが、治療がいつ終わるのか分からないので医療費の自己負担に不安があります。(60代女性) ◇ ◇ ◇ 回答者:ファイナンシャルプランナー 五十嵐修平さん 医療費には通常の健康保険以外にも、自己負担が軽減される仕組みがあります。 例えば高額療養費制度。1カ月(同一月)に窓口で支払った医療費が規定の上限額を超えた場合、超過分が払 医療費の自己負担 制度活用で「上限」、 払い戻しも
目や歯、高齢期の治療費 保険適用で金額に差 社会保険 備える 1月30日 東京都内に住む60代のAさんは近視で長年眼鏡を使ってきた。数年前からスマートフォンやパソコンの文字が見えにくくなり、老眼かと思って眼科医院に行くと白内障だという。白内障は目の水晶体が濁って見えにくくなる病気で、加齢が主な原因とされる。Aさんは最初に右目、続いて左目もぼやけ始め、医師から手術による治療を提案されているという。 ■60代の8割が白内障に 年を取ると一般に体の不調が増す。東京都が過去1 目や歯、高齢期の治療費 保険適用で金額に差
高額化する不妊治療 サポート最新事情 日経ヴェリタス 備える 1月27日 日本産科婦人科学会の調査によると、体外受精の治療は年間約45万件。2018年に体外受精で生まれた子どもは約5万7000人と、10年で2倍以上に増加。新生児の約16人に1人の割合に増えている。高度な治療が保険適用外で、患者の経済的負担が重いことが長年の課題だったが、昨秋に菅義偉首相が保険適用を政策に掲げた。経済的負担の現状と、軽減する健康保険や助成金、民間の医療保険の動向をまとめた。 20年11月 高額化する不妊治療 サポート最新事情
老後の保険「掛け過ぎ」注意 医療費、公的制度手厚く 社会保険 生・損保 備える 12月21日 「どうしてこんな保険をかけるの」。四国地方に住む男性のAさん(67)は、30代の娘から保険の見直しでこう問い詰められた。Aさんはあと数年で養老保険が満期になり、保険金を受け取れる予定だったが、保険会社の営業員に勧められて解約。返戻金をもとに、死亡時に保険金を娘が受け取れる保険に乗り換えた。しかし娘は死亡時の保険金は不要だったと反対し、口論になったという。 ■備えの必要性、年齢とともに小さく シニ 老後の保険「掛け過ぎ」注意 医療費、公的制度手厚く
病院でもマイナンバーカード 保険証代替、控除も楽に 税金 ポイント 備える 12月11日 新型コロナウイルス感染拡大を受けた特別定額給付金の申請、「マイナポイント」の提供――。2020年はマイナンバーカード(マイナカード)が過去になく話題に上った。来年からは健康保険証代わりになるなど、今後も使われる場面が広がりそう。今、知っておきたいマイナカードの活用法をまとめた。 マイナカードは国内在住者が持つ12桁のマイナンバー、顔写真、氏名などが載ったプラスチック製カード。取得は任意で、通常は 病院でもマイナンバーカード 保険証代替、控除も楽に
入院給付の支払い要件 曖昧な約款内容には要注意 生・損保 日経マネー連載 備える 11月21日 特約や補償範囲などが商品によって異なる保険の比較はなかなか大変。この連載では保 険に詳しいファイナンシャルプランナーが商品選びの勘どころを紹介する。 ◇ ◇ ◇ ■「入院初期給付金」と「入院給付金」で異なる給付の条件 2020年6月、富国生命保険は医療保険の一部特約に保険金の支払い漏れがあったと公表しました。所定の入院をした場合に入院初期給付金が支払われるという特約で、公表資料から推測すると約款に 入院給付の支払い要件 曖昧な約款内容には要注意
マスクは? 解熱剤は? わかる医療費控除、動画で解説 山本 由里 家計 税金 確定申告 なるほどポンッ! 得する 11月15日 「あとちょっとで10万円」――。わかっている人がこの時期、年末に向けてスパートをかけるのが「駆け込み治療&薬購入」。どうせ必要な治療なら同じ年にまとめると、医療費控除の適用を受け取り戻せる税金が多くなります。目指すは家族分の合算で10万円……だけではありません。「1万2000円」というより低いハードルもあります。何が対象か? 2つの制度どっちがお得? マネー・エディターの山本由里が「なるほどポンッ マスクは? 解熱剤は? わかる医療費控除、動画で解説
菅首相の重点政策 不妊治療「1回40万円以上」 家計 備える 10月30日更新 菅義偉首相が健康保険の適用に強い意欲を示す不妊治療。日本では年間約45万件の体外受精の治療がなされ、それにより生まれる子どもの数は5万人を超す。こうした高度な治療は保険の適用外で、1回あたりの治療費は数十万円と患者の負担は重い。不妊治療の費用について探った。 「治療を受けている人たちの期待が、これまでになく高まっている」。不妊の体験者を支援するNPO法人Fine(ファイン、東京・江東)理事長の松 菅首相の重点政策 不妊治療「1回40万円以上」