ゴールドカードが身近に 条件満たせば年会費無料 キャッシュレス 得する 1月25日 ゴールドカードは年会費が高いので、ステータスが高い人が持つカードだと思っている人も多いでしょう。楽天ゴールドカード(年会費2200円)やミライノカードGOLD(同3300円)など、比較的手軽な年会費で入会できる「格安ゴールド」がはやったこともありました。 最近は条件をクリアするとそれ以降年会費が無料となるゴールドカードが増えています。 イオンゴールドカードはイオンカードで年間50万円以上の買い物 ゴールドカードが身近に 条件満たせば年会費無料
クレカの特典は変わる お知らせ、こまめにチェック キャッシュレス 得する 1月18日 三井住友カードNL(ナンバーレス)、三井住友カードCL(カードレス)などを使って、大手コンビニエンスストアやマクドナルドでタッチ決済を利用すると、5%のVポイントを獲得できる特典があります。 2022年10月以降はこれらの店に加えて、セイコーマート、ポプラなどのコンビニ、すき家、ココス、はま寿司、かっぱ寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェも5%の対象となっています。 クレカの特典は変わる お知らせ、こまめにチェック
国税もスマホのPayアプリで納付 手数料無料 税金 税・予算 キャッシュレス 得する 1月11日 昨年12月からスマートフォンのアプリを使った国税の納付「Pay払い」が始まりました。個人になじみ深い税目としては所得税、贈与税、相続税などがスマホ払いに対応しました。 手順は簡単です。Pay払いに対応したスマホで「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセスします。e-Taxを使って申告書データを送信した人は、受信通知からアクセスすることもできます。 利用できる決済方法は「PayPay」「d払い 国税もスマホのPayアプリで納付 手数料無料
電子マネーとポイントは何が違う? 破綻時の扱いに差 得する 12月28日 最近のポイントは店舗で支払いに充当すれば1ポイント=1円として使えるものが増えています。ほぼ現金に近い感覚です。では、電子マネーとポイントは何が違うのでしょうか。 「ポイント」は基本的に購入することができず、支払った金額や回数に応じてたまります。一方、「電子マネー」は何らかの方法でチャージ(入金)して、残高の範囲内で利用します。 ほぼ同じように使えるのであれば、ポイントと電子マネーを一緒にしてし 電子マネーとポイントは何が違う? 破綻時の扱いに差
メルカリがクレジットカード フリマ利用実績で限度額 得する 12月20日 メルカリは11月、クレジットカード「メルカード」を発行しました。年会費はずっと無料で、カード券面には番号、有効期限、セキュリティーコードなどの情報が一切ないナンバーレスカードになっています。 メルカリはQRコード決済サービス「メルペイ」を手掛けています。メルペイにはポイントを獲得できるような特典がありませんでしたが、メルカードの利用や後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」を利用するとポイン メルカリがクレジットカード フリマ利用実績で限度額
ふるさと納税を使い切る 上限を確認、サイトの還元も ふるさと納税 キャッシュレス 得する 12月17日 毎年12月になると、ふるさと納税に関する話題を目にすることが増える。ふるさと納税は1~12月までの金額に応じて、控除される税額が決まるためだ。上手に使えば自己負担2000円で、それを大きく上回る地域の特産品などの返礼品を受け取れる。せっかく利用するならメリットを最大限に生かしたい。 神奈川県内に住む会社員女性(49)は最近、自治体や返礼品を検索できる、ふるさと納税サイトでの情報収集に余念がない。 ふるさと納税を使い切る 上限を確認、サイトの還元も
クレカのポイント 使い道に悩んだら投資も一案 投資信託 得する 12月14日 今年9月、高島屋とSBI証券がタカシマヤカードでたまったポイントをSBI証券の口座で投資できるサービスを開始しました。SBIの証券口座とタカシマヤポイントのアカウントを連携させれば、投資信託など金融商品の残高に応じてタカシマヤポイントをためることもできます。 いわゆるポイント投資サービスを手掛ける会社はほかにもいくつかあります。 楽天ポイント、dポイントなどの共通ポイントでも金融商品を購入できま クレカのポイント 使い道に悩んだら投資も一案
クレジットカード、特約店で効率よくポイント稼ぐ 得する 12月11日 クレジットカードにはさまざまな特約店があります。特約店とは特定のお店で対象のクレカを利用すると通常よりもたくさんのポイントがもらえるお店のことを指します。 例えば、イオンでJALカードを利用すると通常獲得できるマイルよりも2倍のマイルがたまります。高島屋でdカードを利用すると通常よりも0.5%分の「dポイント」が上乗せされます。これらは対象クレカで決済するだけでポイントが増えます。 事前登録する クレジットカード、特約店で効率よくポイント稼ぐ
ポイント獲得、効率上げる 銀行・スマホ利用で上乗せ 得する 12月5日 買い物や公共料金の支払いなどでたまり、現金代わりに使えるポイント。中でも幅広い店舗で使える共通ポイントで、新規参入や統合の動きが相次いでいる。ポイントは効率良くためて使えば家計への貢献度は小さくない。業界の動きを踏まえ、ポイントのため方や使い方を見直してみよう。 共通ポイントは加盟店でカードを見せるなどしてためる。基本は支払額の0.5~1%分が付与され、1ポイント=1円として利用できる。利用額に ポイント獲得、効率上げる 銀行・スマホ利用で上乗せ
ふるさと納税をよりお得に 旅先で使えるクーポンも ふるさと納税 得する 11月30日 ふるさと納税は年末にかけて駆け込み需要が増えます。ふるさと納税のポータルサイトも年末にはポイントアップを提供したり、ギフト券が当たるなどの大型キャンペーンを相次いで実施しており、さらにお得にふるさと納税をする方法が年々増えています。 まず、楽天のフリマアプリ「楽天ラクマ」経由で楽天のふるさと納税を利用すると、通常(楽天市場をウェブブラウザで利用)より多い、1%分の楽天ポイントを獲得できます。 ふるさと納税をよりお得に 旅先で使えるクーポンも