桐谷さんが選んだ「カタログギフト優待」ベスト10 株式投資 日経マネー 増やす 2月23日 株主優待ファンに人気のカタログギフト優待。最近は優待ポイントが付与され、各社共通のサイトから好きな商品を選ぶタイプが増えていますが、企業独自のカタログ優待は掲載品に特色があり魅力的です。今回は、お薦めのカタログ優待を桐谷さんに選んでもらいました。 たくさんの商品から自由に選べるのが魅力 どうも、桐谷です。今回はカタログギフト優待ベスト10です。何を選ぼうかとワクワクしながらカタログを見るのは楽しい 桐谷さんが選んだ「カタログギフト優待」ベスト10
食事券狙いの優待投資 コロナに負けない外食に照準 株式投資 日経マネー 増やす 2月11日 株主優待銘柄への投資経験が豊富な個人投資家は、どのような戦略でコロナ下の相場に臨んでいるのか。ベテラン優待投資家に銘柄選びや売買手法を聞く「スゴ腕優待投資家の2021年の稼ぎ方」。最終回は、外食系の優待株を中心に手掛けるmassaaさん(ハンドルネーム)の投資戦略を紹介する。 業績をチェックして「買える」外食銘柄を探す 会社員投資家のmassaaさんは外回りの営業マン。毎日の食事は外食中心で、支払 食事券狙いの優待投資 コロナに負けない外食に照準
利回りより安定性 人気優待系YouTuberの投資戦略 株式投資 日経マネー 2月10日 2月、3月は株主優待の権利取りラッシュのシーズンだが、今年はコロナ禍の影響を受けている企業が少なくない。逆風が吹く中、優待株投資の経験が豊富な個人投資家は、どのような戦略で相場に臨んでいるのか。ベテラン優待投資家の銘柄選びや売買戦略を紹介する「スゴ腕優待投資家の2021年の稼ぎ方」。2回目に登場するのは、株主優待系ユーチューバーとして知られる会社員投資家のわっけさん(ハンドルネーム)だ。 高利回り 利回りより安定性 人気優待系YouTuberの投資戦略
大型の優待銘柄で守りを固め 来たる買い場に備える 株式投資 日経マネー 増やす 2月9日 2月、3月は株主優待の権利取りラッシュの季節だが、優待人気が高い外食やレジャーなどの業種にはコロナ禍の影響を受けている企業が少なくない。逆風が吹く中、優待株投資経験が豊富な個人投資家は、どのような戦略で相場に臨んでいるのか。「スゴ腕優待投資家の2021年の稼ぎ方」では、ベテラン優待投資家の銘柄選びや売買戦略を紹介する。初回は、投資歴35年超の専業投資家、かんちさん(ハンドルネーム)に投資戦略を聞い 大型の優待銘柄で守りを固め 来たる買い場に備える
株主優待廃止「3大理由」から探る リスクの見極め方 株式投資 日経マネー 日経マネー特集 増やす 1月28日 コロナ禍が株主優待の逆風となっている。2020年度の株主優待の廃止・改悪件数は、20年12月末時点で89件と既に前年度を上回った。通期では過去最多だった08年度(129件)に迫る可能性もある。コロナ禍に伴う業績悪化だけでなく、企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)が浸透する中、株主還元の手段として配当を重視する海外投資家の圧力が強まっていることも背景にある。 コロナで業績悪化の企業の廃止 株主優待廃止「3大理由」から探る リスクの見極め方
桐谷さんが選ぶ コロナ後の「新設優待」ベスト5 株式投資 日経マネー 増やす 1月27日 コロナ禍による業績悪化で株主優待を廃止・縮小する企業が相次ぐ中、果敢にも優待制度を新設した企業もある。そこで優待名人の桐谷広人さんが、コロナショック後の新設優待をチェック。利回りの高さや優待内容から選んだ新設優待ベスト5を紹介する。 高利回りを維持する新設優待も 桐谷さんが投資する銘柄を選ぶ条件は、配当と優待を合わせた総合利回りが4%以上であること。それを下回る銘柄は「株価が高い」と判断して買いを 桐谷さんが選ぶ コロナ後の「新設優待」ベスト5
失敗しない優待株選び コロナ下、使い勝手を確認 株式投資 企業決算 新型コロナ 得する 1月24日 限定品をもらったり、博物館を見学できたりする株主優待は個人投資家の楽しみの1つだ。寄付などの社会貢献ができる銘柄も増えている。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、優待内容の変更や使い勝手には従来よりも注意が必要になっている。いくらお得でも株価の下落などで損を被るのは避けたい。財務がしっかりしているか基本を押さえつつ、株価が高すぎないかも判断して優待銘柄を選びたい。 株主優待を受けたいとき 失敗しない優待株選び コロナ下、使い勝手を確認
株主優待でポイント取得 買い物割引や現金還元も ポイント 得する 12月24日 新型コロナウイルスの影響が長引く中、株式相場は堅調です。筆者はポイント獲得のためにウエルシアホールディングス(HD)や丸井グループの株式を保有しています。 これらの株式を保有していると株主優待でポイントを獲得できます。ウエルシアHD株を100株保有していれば、年1回Tポイントを3000ポイント獲得できます。丸井G株を100株保有している場合、年1回エポスポイントを1000ポイント獲得できます。エ 株主優待でポイント取得 買い物割引や現金還元も
桐谷さんが振り返る2020年の満足優待、ガッカリ優待 日経マネー 増やす 12月21日 コロナ禍による業績悪化で、優待を廃止・縮小する企業が相次いだ2020年。外出自粛で優待券を活用しづらくなるなど、優待投資家にとっては厳しい1年になりました。優待名人の桐谷さんが、株主優待のこの1年を振り返ります。 どうも、桐谷です。2020年を振り返ると、やはり優待改悪・廃止が多かった、に尽きますね。そんな環境下でも優待を拡充する、うれしい発表もありました。20年をうれしかった優待と悲しかった優待 桐谷さんが振り返る2020年の満足優待、ガッカリ優待
年末恒例 桐谷さんが選ぶ「NISAで買いたい優待株」 株式投資 日経マネー 日経マネー連載 増やす 11月20日 今年もあと1カ月余り。年末を前に、年120万円のNISA(少額投資非課税制度)枠をどう使い切るか、頭を悩ませている個人投資家は少なくないようです。そこで今回は、NISA枠で買いたい優待銘柄を桐谷さんがピックアップ。年120万円の非課税枠を使って仕込みたい10銘柄を選んでもらいました。 ■非課税メリットを享受しながら優待投資 どうも、桐谷です。今月のテーマは年末恒例の「NISAで買いたい株」。NISAは 年末恒例 桐谷さんが選ぶ「NISAで買いたい優待株」