桐谷さんが選ぶ「保有条件があるけど持ちたい優待株10」 日経マネー連載 株式投資 増やす 5月8日 1年以上保有するなど優待取得に条件がある優待株が増えている。その中からお薦めの10銘柄を桐谷さんに聞いた。 どうも、桐谷です。今月のテーマは「保有年数の条件があるけど持ちたい優待株」です。いわゆる「優待タダ取り」を防ぐために、優待取得に保有年数の条件を付ける企業が増えてきました。徐々に「保有年数の条件付き」が一般的になっていくのかもしれません。こうした銘柄から、お薦めの10銘柄を思い浮かべた順に紹 桐谷さんが選ぶ「保有条件があるけど持ちたい優待株10」
桐谷さんが選ぶ「銀行のお薦め優待株10」 日経マネー連載 株式投資 日経マネー 増やす 4月8日 金利上昇を見越して銀行株が上昇。それでもまだ高利回りの銘柄が多くあるのが銀行株だ。その中からお薦め優待を桐谷さんに聞いた。 どうも、桐谷です。今回のテーマは「銀行のお薦め優待」。以前は定期預金の金利上乗せという優待が多かったのですが、地方銀行を中心に地元特産品を選べるカタログギフト優待が多くなりました。特産品を提供すれば地元企業を応援できる。地元企業が元気になれば地銀はうれしい。特産品がもらえる株 桐谷さんが選ぶ「銀行のお薦め優待株10」
桐谷さんが選ぶ「夏休みに役立つ優待株10」 日経マネー連載 増やす 3月11日 3月に権利が取れる優待銘柄には、観光・レジャーなど「夏休みに役立つ優待」を実施する企業が多くある。優待名人の桐谷さんにお薦め10銘柄を聞いた。 どうも、桐谷です。テーマは「夏休みに役立つ優待」ですね。夏休みといえば、家族みんなで旅行したり観光を楽しんだりするものでしょう。そんなシーンで使える優待を取得できる銘柄を、3月権利銘柄から選びました。 レジャーで有名な、あの銘柄がついに登場 まずはオリエン 桐谷さんが選ぶ「夏休みに役立つ優待株10」
桐谷広人さんが選ぶ「2月・3月権利のお薦め優待株10」 日経マネー連載 株式投資 日経マネー 増やす 2月10日 株主優待を取得できる権利を得られる銘柄数が、1年で最も多い「2月・3月権利銘柄」。この中から、桐谷さんにお薦めの優待銘柄10を聞いた。 どうも、桐谷です。私の投資手法はシンプルに「株価が安い優待株を買う」です。2月・3月権利銘柄から、この視点で選んだお薦め株を紹介します。 2月権利銘柄から、アパレルのバロックジャパンリミテッド。2016年の上場時、公募価格は2000円でした。それが今は800円台。 桐谷広人さんが選ぶ「2月・3月権利のお薦め優待株10」
優待株ブロガー4人が座談会 23年の有望銘柄はこう選ぶ 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 2月6日 個人投資家に人気の高い株主優待で、改悪・廃止が続いている。2023年、優待投資はどうなるのか。mtipsさん、takaさん、v-com2さん、夕刊マダムさん(いずれもハンドルネーム)の4人の有力優待ブロガーが集結し、2023年を見通した。 ――2022年は人気の株主優待株で廃止の発表が相次ぎました。「ここが廃止か」と驚いた銘柄は? 夕刊マダムさん(以下敬称略) 驚いたのはマルハニチロとフジ日本精糖 優待株ブロガー4人が座談会 23年の有望銘柄はこう選ぶ
優待名人の桐谷広人さんが伝授 4億円突破の優待投資術 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 2月5日 優待投資家として人気を集める桐谷広人さん。ほとんど現金を使わず優待品や優待券で生活しており、優待株への投資だけで4億円の資産を築いている。そんな桐谷さんに「成功する優待投資術」を聞いた。 「桐谷さんの資産が4億円を突破した」との噂が聞こえてきた。コロナショック時に3億円割れと聞いたのに、4億円? これは確認せねば、と桐谷さんを直撃した。 「そうですよ。日経平均株価が3万円を付けた時は、4億4000 優待名人の桐谷広人さんが伝授 4億円突破の優待投資術
スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 1月27日 個人投資家の間で根強い人気がある高配当株と株主優待株。ここでは、ウェブサイト「やさしい株のはじめ方」などを運営する兼業投資家の竹内弘樹さんが、株式投資の初心者向けに会話形式のストーリーを通して、高配当株と株主優待株を対象とした投資のポイントやノウハウを解説していく。初回は、高配当株と株主優待株を購入する際の注意点にフォーカスを当てる。 株式投資の初心者まゆさん。これまで大化け狙いの投資を手掛けてき スゴ腕投資家が解説 高配当株・優待株投資のイロハ
物色広がる高配当株・優待株 銘柄選びの注意点は? マネーのとびら 株式投資 コラム 1月26日 日経ポッドキャスト「マネーのとびら」、今回のテーマは「高配当株と株主優待株」です。インカムゲインである配当と優待品の魅力で個人投資家にも人気ですが、毎年1〜3月にはこれらの物色が盛んになります。そこで今回は高配当株と優待株の銘柄選びのポイントを、米国出身タレントのREINAさんと一緒に学んでいきましょう。解説は日経マネー編集長の中野目純一です。 この時期にこれらが物色されるのは、日本には2月期・ 物色広がる高配当株・優待株 銘柄選びの注意点は?
年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株 日経マネー特集 日経マネー 増やす 1月25日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させている3人の個人投資家の事例を紹介しよう。3人目は優待株投資を軸に数億円の資産を築いたみきまるさん(ハンドルネーム)だ。 ■おまけ好きが転じ、優待投資へ 「子供の頃からお菓子そのものよりも、それに付いているおまけが好きだった」 そう話すのは 年間優待1000件の億万投資家 今の主力は節約関連株
配当と優待は年に数百万円分 時流を受け配当株に軸足 日経マネー特集 株式投資 日経マネー 増やす 1月24日 生活費支出は着実に増えているが、株式の「配当」や「優待品」でインフレに立ち向かう投資家もいる。高配当株や優待株への投資で収入を増やし、優待品で生活の質を向上させているという3人の個人投資家の事例を紹介しよう。2人目は安定配当株と優待株に投資している、なちゅさん(ハンドルネーム)だ。 緻密な企業分析に基づく銘柄選びで、売却益も狙える優待株に投資してきたなちゅさん。そんななちゅさんが、優待株だけでなく 配当と優待は年に数百万円分 時流を受け配当株に軸足