航空会社も決済サービス 加盟店でマイル得やすく ポイント 得する 1月14日 航空会社は金融事業も収益の柱として育てようとしています。日本航空(JAL)のプリペイドカード「JAL Global WALLET」は、マイルをチャージして世界中のマスターカード加盟店で利用できます。 全日本空輸(ANA)は2020年12月に電子決済「ANA Pay」を開始しました。○○ペイの一種で、ANAマイレージクラブアプリで登録すると利用できます。 JCBブランドのクレジットカードからチャー 航空会社も決済サービス 加盟店でマイル得やすく
スマホ身分証で不正防止 スタートアップが基盤を提供 キャッシュレス不正 コラム スタートアップ ネット・IT モバイル・5G 科学&新技術 1月10日 あなたの会社がサービスを提供している顧客は、本当にその人だろうか。なりすましや不正に使われている可能性はないだろうか。多彩なモバイルサービスが広がったことを背景に、セキュリティー上の懸念が高まっている。 そんな中で、なりすましや不正を防ぐ技術として注目を集めているのが、オンライン上で本人確認をする「eKYC」だ。例えば、2020年9月にNTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を通し、地方銀行 スマホ身分証で不正防止 スタートアップが基盤を提供
グノシーが大改革 アプリ刷新、インドへの投資も加速 フィンテック コラム スタートアップ ネット・IT シェアエコノミー 1月10日 Gunosy(グノシー)が大改革に着手した。ニュース配信アプリ「グノシー」を刷新し、インドの成長企業への投資を加速。新規事業の開発も急ぐ。同社の元共同代表で、投資家としても著名な木村新司氏が2020年6月、会長兼グループ最高経営責任者(CEO)として復帰し、竹谷祐哉社長との二頭体制に移行。コロナ禍の中、どう成長軌道に乗せるのか。展望を追った。 エンタメアプリから社会インフラへ 「グノシーが変わる グノシーが大改革 アプリ刷新、インドへの投資も加速
キャッシュレス時代の支出管理 決済手段、用途で分ける 備える 生活 1月8日 銀行引き落としやカード払いで支出しているという感覚が鈍くなり、節約感覚も希薄になっているように思う。(60代男性) ◇ ◇ ◇ 回答者:ファイナンシャルプランナー 鈴木さや子さん キャッシュレス・ポイント還元事業(2020年6月に終了)やマイナポイント事業など国の推進施策の影響もあり、キャッシュレス決済の利用が広がっています。 国の調査では、どの年代でも9割以上の人がキャッシュレス手段を利 キャッシュレス時代の支出管理 決済手段、用途で分ける
Visa、タッチ決済の普及に注力 対応端末1年で3.2倍 福島 茨城 フィンテック コラム 岩手 1月2日 ビザ・ワールドワイド・ジャパン(東京・千代田)は、クレジットカードの世界で一般のカード会社とは位置付けが異なる。会員(ユーザー)にカードを発行する業務(=イシュイング)や加盟店を開拓する業務(=アクワイアリング)は一般のカード会社に任せ、「Visa(ビザ)」ブランドの利用をカード会社に認める代わりに、ロイヤルティーを得るのだ。Visaブランドのカードの利用が増えれば自社の収益増につながるため、カ Visa、タッチ決済の普及に注力 対応端末1年で3.2倍
JCB、3本柱でキャッシュレス決済の普及図る フィンテック 小売り・外食 コラム サービス・食品 12月30日 クレジットカード大手のジェーシービー(JCB、東京・港)は、自社が提供するカード、QRコード、電子マネーの3本柱でキャッシュレス決済の普及を図る。QRコードを用いてカードでは開拓できなかった店への導入に挑戦しつつ、会員(ユーザー)向けサービスは2021年度以降に充実させる。 「JCBは『クレジットカード』『QRコード』『電子マネーなどを含む、クレジットカードにひも付けた非接触決済』の3本柱を自社 JCB、3本柱でキャッシュレス決済の普及図る
楽天カード、会員増を加速させたポイント付与の最適解 フィンテック コラム 12月27日 会員数2076万人(2020年9月末時点)、年間ショッピング取扱高約9兆5000億円(2019年12月期、前年同期比27.4%増)、日本のショッピング取扱高に占める市場シェア18.6%(20年8月末時点=出所:経済産業省、特定サービス産業動態統計調査、クレジットカード業)──。11年8月、楽天KC(当時)が手がけていた「楽天カード」事業を楽天クレジット(当時)が吸収して楽天カードに社名変更してか 楽天カード、会員増を加速させたポイント付与の最適解
キャッシュレス決済 安心安全に使うツボは? 日経マネー キャッシュレス不正 学ぶ 12月12日 不正利用の実態を踏まえた対策を コロナ下の「新しい生活様式」でも推奨され、その利便性から利用者が増えているキャッシュレス決済。一方で、経済のデジタル化の進展とともに、キャッシュレス決済の不正利用のリスクは増加する。安心安全に使うために、決算手段ごとの不正利用の実態を知るとともに、被害を食い止めるための防護策を講じておきたい。 クレジットカードや電子マネーなど複数あるキャッシュレス決済手段のうち、 キャッシュレス決済 安心安全に使うツボは?
キャッシュレス決済 工夫次第でポイント上乗せも ポイント 備える 11月26日 キャッシュレス決済の話題で盛り上がった筧家。テーブルでは幸子と良男が夕食後のお茶を飲んで一息ついています。そこへ、タブレット端末で何やら調べていた満が良男に話しかけました。「そもそも、どうしてキャッシュレス決済の利用は増えているの?」 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)良男の妻。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25) キャッシュレス決済 工夫次第でポイント上乗せも
キャッシュレス不正対策、「使わないから安心」は誤解 キャッシュレス不正 備える 11月19日 ある日の筧家のダイニング。晩ご飯前のひととき、幸子と満がくつろいでいると、良男が仕事から帰ってきました。洗面所で手洗いやうがいを終えるや、まっすぐ2人の方へ向かってきます。何やら聞いてもらいたい出来事が帰宅途中にあったようです。 筧(かけい)家の家族構成筧幸子(48)良男の妻。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。筧良男(52)機械メーカー勤務。家計や資産運用は基本的に妻任せ。筧恵(25)娘。旅 キャッシュレス不正対策、「使わないから安心」は誤解