クイズで鍛える金融知識 旬のテーマを週末にチェック なるほどポンッ! コラム 5月7日 人によっては10連休だったゴールデンウイーク(GW)も終了。週明けに向けそろり始動準備しておきましょう。肩慣らしに最適なのが金融クイズ。自分の知識を確認しながら最近の経済金融ニュースのポイントが押さえられます。遅かれ早かれ日本も超低金利時代に別れを告げ「金利のある世界」に戻ります。その時知っておきたい金利の知識や、加速する円安で気になる外貨預金の仕組みについて、マネー・エディターの山本由里が解説 クイズで鍛える金融知識 旬のテーマを週末にチェック
給与明細を理解して「貯めグセ」をつけよう なるほどポンッ! 基礎から日経 コラム 4月23日 新入社員の皆さん、初任給おめでとうございます。今後のサラリーマン人生の伴走者となるのが給与明細。しかと確認致しましょう。「勤怠」とか「控除」とかなじみ薄の語句が並ぶマス目はひとつの宇宙。自分がいくらの単価でどのくらい働いたか? 「額面」と「手取り」の間の「天引き」には何があるのか? 税金や社会保険料など「社会への参加費」はいくらでどういう仕組みで決まっているのか? 様々な情報が凝縮しています。 給与明細を理解して「貯めグセ」をつけよう
財形貯蓄や持ち株会 新入社員は制度の確認を忘れずに Life is MONEY 基礎から日経 コラム 貯める 4月18日 4月も3週目に入りました。少しずつ社内の空気に慣れてきたところではないでしょうか。今週は、社内の「お金のお知らせ」についていくつか考えてみます。 ■社内のいろいろなお知らせが届き始める 会社内で用いるメール、社内の掲示板(リアルの掲示板だけでなく、イントラネットやグループウエアの電子掲示板も)などには、いろいろな「お知らせ」が掲示されます。 新型コロナウイルス対策の注意喚起であったり、コンプライ 財形貯蓄や持ち株会 新入社員は制度の確認を忘れずに
初任給からマイナポイントまで 口座管理で整う お金のトリセツ ポイント 家計 基礎から日経 コラム 4月12日 今回はクイズから。 Q. 国民1人換算でおよそ10個も持っているとされる、家計のインフラといえば? そう、答えは預貯金の口座。古くはお年玉を預けた郵便貯金から始まり、かわいいキャラクターの通帳が欲しくて開設した口座に、バイトごとの指定口座、一人暮らしを始めた時の家賃引き落とし口座に、就職時に選んだ給与振り込み口座……。振り返ってみれば人生の節目節目にお金が絡み、受け皿となる口座との付き合いがあっ 初任給からマイナポイントまで 口座管理で整う
新入社員、メインバンクやクレカを選ぶコツ Life is MONEY 基礎から日経 コラム 貯める 4月11日 今月のテーマは「決断」です。新卒、転職のどちらの場合でも新入社員にはいくつかの決断が迫られます。今週は「給与振込口座の指定」と「クレジットカード選び」について考えてみます。 ■給与振込口座を決めよう 新入社員や中途入社した人が、最初の月に必ず会社に届け出るもののひとつに「給与振込口座」の指定があります。 文字通り、毎月の給与が振り込まれる口座で、これを連絡しなければお金が振り込まれません。昭和の 新入社員、メインバンクやクレカを選ぶコツ
新社会人の貯蓄、まず生活費3カ月分 財形や定期預金 家計 基礎から日経 Think! 貯める 3月28日 今年も多くの新社会人が門出を迎える。社会人の第一歩は経済的な自立。学生時代に比べ収入は増えても、漫然と使っていてはお金の心配はなくならない。新社会人が知っておくべき、お金の基本ルールを3回シリーズで紹介する。初回は「貯蓄」について。 東京都に住む20代の男性は現在、必死に転職活動をしている。1年前に新卒で就職したものの、人間関係に悩み退職。思うように再就職先が見つからず、生活費が足りなくなりそうな 新社会人の貯蓄、まず生活費3カ月分 財形や定期預金
海外資産に税の網幅広く 高額保有、所得問わず報告 税金 株式投資 不動産 家計 備える 2月26日 税務当局が個人の海外資産や所得の把握に一段と力を入れている。高額の資産を保有する人は所得にかかわらず報告することを新たに義務付けたり、海外当局から入手した日本人の海外口座情報を税務調査に積極活用したりしている。富裕層を中心に資産を海外に移す動きが根強く、申告漏れが目立つためだ。悪質と判断されれば、罰則を適用される場合もある。税務当局が指摘しやすいポイントを知っておこう。 「監視の網をより広くした 海外資産に税の網幅広く 高額保有、所得問わず報告
外貨預金、リスク抑える 積み立て・為替予約を活用 FX 1月24日 為替相場への関心が高まっている。約1年前から円安・ドル高の流れが続いており、年明け直後には1ドル=116円台と約5年ぶりの水準となった。円安が続くと輸入品の価格上昇などを通じ家計を圧迫する可能性がある。それに備える方法の一つが外貨を持つこと。中でも手軽なのが外貨預金だ。リスクを抑えやすく、初心者に使いやすいサービスもある。 外貨預金とは米ドルなど外国の通貨で預金をすること。通常はそのときの為替レ 外貨預金、リスク抑える 積み立て・為替予約を活用
普通預金の「利回り」上げる 証券連携やポイント付与 得する 12月24日 給与の受け取りやクレジットカード決済の引き落としなど、普段の生活になくてはならないのが銀行などの普通預金口座だ。最近はポイントの付与や金利の上乗せなど実質的な「利回り」を高める優遇策が目立つ。賢く利用して家計管理や資産づくりに役立てたい。 神奈川県内に住む会社員の男性(55)は2021年6月から、共通ポイント「Ponta(ポンタ)」をため始めた。三菱UFJ銀行の普通預金口座の利用で、毎月、自動的 普通預金の「利回り」上げる 証券連携やポイント付与
認知症、家族が資産管理 預金引き出しや株売却容易に 老後資金 株式投資 投資信託 生・損保 備える 12月5日 「認知症になった顧客の証券口座を凍結することが珍しくなくなった」。ある証券会社の営業担当者はこう話す。顧客の高齢化が進むとともに、本人が認知症になり家族から連絡を受けることが増えたという。認知症で判断能力がなくなると売買や入出金ができなくなり、証券口座は凍結される。たとえ家族でも本人に代わって売買をすることはできない。 在宅介護や施設入居などで資金が必要なときに本人の資産が凍結され、費用を肩代わ 認知症、家族が資産管理 預金引き出しや株売却容易に