自然体で流れに乗る 漫画家の弘兼憲史さん 大学 コラム 編集委員 学んでお得 5月29日 「課長島耕作」「黄昏流星群」などヒット作を生み出した人気漫画家の弘兼憲史さんは日本経済を支えたサラリーマンの人生や人間模様を描くことで団塊の世代が直面する様々な問題を追いかけてきた。「気負わず、悩まず、楽しむ」を信条にプラス思考で人生を歩むことが大切だと説く。 地元の高校から早稲田大学、大手家電メーカー、人気漫画家へと順調に歩んできたように見えるが「挫折を挫折と考えないように生きてきただけ」とい 自然体で流れに乗る 漫画家の弘兼憲史さん
地雷系・量産型女子広がる 病みカワイイと甘いゆるふわ 小売り・外食 編集委員 トレンド 5月13日 「地雷系」「量産型」と呼ばれるファッションやメークが若い女性の間で広がっている。SNS(交流サイト)を介して支持が高まっており、地雷系・量産型女子が登場する漫画やTVドラマも人気を博している。 地雷系とはメンタルが病み気味で愛情表現が重めの「病みカワイイ」女子のこと。黒やピンクを基調としたフリルやリボンが多い衣服、涙袋や垂れ目を強調したメークを好むのが特徴。「感情の起伏が激しいメンヘラ気質の女子 地雷系・量産型女子広がる 病みカワイイと甘いゆるふわ
漫画家・声楽家池田理代子さん 女として自立し夢を追う My Story 小林 明(記者紹介) コラム 5月12日 大学への進学も、「ベルサイユのばら」の執筆も、47歳で音大に入学したのも、周囲の反対や偏見を押し切り、自分の志を貫いてきた。「夢を追い続け、悔いがないように生きる」。そんな強い信念と情熱が漫画家・声楽家の池田理代子さんの人生を根っこから支えている。 「男性に食べさせてもらおうと思ってはいけません。自立して生きて行けるようになりなさい」――。物心つく頃から母にこう言われて育った。メーカー勤務の父と 漫画家・声楽家池田理代子さん 女として自立し夢を追う
イタリア外相「中国は国際ルール順守を」 G7の結束訴え G7広島サミット 中国・台湾 ヨーロッパ 編集委員 4月19日更新 イタリアのタヤーニ副首相兼外相は18日、東京都内で日本経済新聞のインタビューに応じ「中国による台湾侵攻には断固として反対する。軍事・経済面でも中国は国際ルールを順守すべきだ」と述べた。中国の独自行動に主要7カ国(G7)など日本・欧州が結束して対処する決意を示した。ウクライナ紛争については長期化するとの見通しを示したうえで、解決に向けて中国の役割に期待を示した。 タヤーニ氏は長野県軽井沢町で開催し イタリア外相「中国は国際ルール順守を」 G7の結束訴え
坂本龍一さん 未知の音求めた改革者、反骨心で垣根崩す Think! 生活 編集委員 4月3日 民族、国家、時代などあらゆる垣根を解体し、未知の音を探し続けた。目指したのは「人民の音楽」。死去した坂本龍一さんは社会に向けて意見表明し、行動する反骨の音楽家でもあった。 端正な顔に長髪をなびかせ、ピアノを演奏する姿はどの角度からも絵になった。アカデミックな世界でも、世俗の分野でも、マルチな顔を持ち、神出鬼没に活躍した。 幼少期、自宅にはピアノがなかったという。父の一亀さんは旧河出書房「文藝」編 坂本龍一さん 未知の音求めた改革者、反骨心で垣根崩す
日英伊連携、アジアに安定を グリエルモ・マビリア氏 自動車・機械 ヨーロッパ グローバルオピニオン 編集委員 3月22日 昨年12月、日英イタリア政府が次期戦闘機を共同開発すると発表した。3カ国がグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)を発足させ、2035年を目標に日本の主力戦闘機F2、英伊の主力戦闘機ユーロファイターの後継機を共同開発しようという計画だ。 日本の次期戦闘機構想と英伊が取り組んでいた戦闘機テンペストの開発計画を統合する形で開発作業を進める。日本から三菱重工業、IHI、三菱電機、英国からBAEシステム 日英伊連携、アジアに安定を グリエルモ・マビリア氏
信州大学社会基盤研究所、文理融合で地域問題解く 大学 長野 コラム 地域総合 編集委員 3月22日 「地域問題は単に1つの研究分野だけでは必ずしもうまく解決できないことが多い」 そんな視点から信州大学が長野県軽井沢町に設けているのが「社会基盤研究所」(2019年に「社会基盤研究センター」から昇格)だ。法制企画、地域デザイン、地域医療、データサイエンスなど5部門からなり、経法学部を中心に医学、数学、統計学、感性工学、言語学、心理学、農学、建築学など多彩な60人以上の研究者が在籍する。 「文系、理 信州大学社会基盤研究所、文理融合で地域問題解く
次期戦闘機共同開発の伊社幹部 「移転三原則緩和に期待」 外交・安全保障 中国・台湾 朝鮮半島 ヨーロッパ 3月17日 日英イタリア3カ国による次期戦闘機共同開発に参画する伊防衛・航空大手レオナルド社のグリエルモ・マビリア上級副社長は16日、千葉市で日本経済新聞の取材に応じ、「次期戦闘機が欧州のほかアジアなどの友好国にも輸出できれば、コスト抑制や防衛産業強化に寄与できる。急速に増大しつつある中国の軍事力への有効なけん制にもなる」と述べ、日本の防衛装備移転三原則の運用緩和に期待感を示した。 ――英伊の次期戦闘機開発 次期戦闘機共同開発の伊社幹部 「移転三原則緩和に期待」
Y2Kファッション、若者魅了 SNSで着こなし発信 住建・不動産 編集委員 トレンド 2月25日 2000年代に流行した厚底ブーツやヘソ出しルック、ルーズソックスなどが「Y2Kファッション」として再びブームになっている。かつてのように安室奈美恵さんやブリトニー・スピアーズ、ビヨンセなど強力なファッションリーダーがいるわけでなく、SNS(交流サイト)などを通じて自分なりにアレンジしたオシャレを発信するのが現在の特徴。街中から海外の高級ブランドによるファッションショーに至るまで幅広く浸透した新た Y2Kファッション、若者魅了 SNSで着こなし発信
アパレルが「服育」に注力 服作りを通じて環境教育 住建・不動産 生活 編集委員 トレンド 12月10日 服作りのプロセスやノウハウを子どもたちの教育に役立てようという試みが学校の間で広がっている。講師を務めるのはアパレル企業の社員で、出前授業やオンライン授業など形態は様々。古着をリサイクル・リユースしたり、難民に届けたりしながら、子どもたちが環境問題や国際情勢、経済活動に関心を持つように支援している。 ファストリ、服作りやリサイクルへの理解を深める授業 今年9月半ば、愛知県大府市立神田小学校ではフ アパレルが「服育」に注力 服作りを通じて環境教育