田中宏和さん 「同姓同名集まれ」ギネス挑戦 生活 編集委員 トレンド 5月19日 「社会が分断されがちなこの時代。人はちょっとした『同じ』さえあれば、心を通わせ、つながり合えることを証明したい。社会実験も兼ねた真面目な遊びなんです」と笑みをこぼす。 広告マンとして働きながら、自分と同姓同名の人たちと集い、親睦を深めるユニークな社会活動を続けてきた。名付けて「田中宏和運動」。今年10月29日に東京・渋谷に同姓同名の仲間を集めてギネス記録達成を目指すイベントを開く予定だ。 現時点 田中宏和さん 「同姓同名集まれ」ギネス挑戦
プロデュースコスメ 親近感で若い世代に人気 ネット・IT 小売り・外食 生活 編集委員 トレンド 4月23日 ユーチューバー、女性アイドル、カリスマ美容師……。多くのファンを抱える有名タレントたちがプロデュースした化粧品が「プロデュースコスメ」として人気を集めている。SNS(交流サイト)を通じて本人が商品情報やメーク法などを分かりやすく発信しているのがブームの原動力。高級コスメに比べて価格も手ごろに抑えており、親近感を武器にZ世代を中心にヒット商品が生まれつつある。 美容系YouTuberふくれな、メー プロデュースコスメ 親近感で若い世代に人気
モデルもジェンダーレス 多様性・LGBTQ理解進む ダイバーシティ 編集委員 トレンド 2月19日 ダイバーシティー(多様性)の確保やLGBTQ(性的少数者)への理解が進むのに伴い、ファッションや美容の世界でも性差を超えて活躍する人材が増えてきた。男性・女性向けに区分けした商品やサービスの垣根が低くなる一方、企業側もジェンダーレスを意識したモデルやイメージキャラクターを起用する例が目立つ。男らしさや女らしさを巡る既成概念は大きく揺らいでいる。 経験や意見を発信して社会認識を変えたい 美容室大手 モデルもジェンダーレス 多様性・LGBTQ理解進む
さらに高みへ何度も変身 工業デザイナー奥山清行さん My Story 小林 明(記者紹介) コラム 1月14日 「人は何度でも生まれ変われる」「楽しさを徹底的に極めろ」。せっかく築き上げた地位や名声を何度も投げ捨て、世界に勝つための武者修行を続けてきた日本人がいる。米国、ドイツ、イタリアを渡り歩いた工業デザイナー、奥山清行さんの人生の分岐点に迫る。 風変わりな少年だった。いつもスケッチブックと粘土を大切そうに抱えて、テレビの前に座り込んでいた。特撮番組「サンダーバード」に登場するロケットや自動車を番組が終 さらに高みへ何度も変身 工業デザイナー奥山清行さん
インテグラル山本礼二郎氏 長期視点で「良い企業」残す 私のリーダー論 コラム 編集委員 コラム 1月13日 投資ファンド、インテグラルで代表取締役を務める山本礼二郎さん(61)の人生の転機になったのが三井銀行(現三井住友銀行)時代の社費留学。M&A(合併・買収)や企業再生、起業家精神、リーダー論などを基礎からたたき込まれた。「自分の力を試したい」と大銀行のサラリーマンを辞めたのが1999年。「良い企業を社会に残す」ことを人生の目標に掲げる。 ――米国のリーダー教育はどのような印象でしたか。 インテグラル山本礼二郎氏 長期視点で「良い企業」残す
奥山清行氏、山形・南陽で温泉施設再生 設計は隈研吾氏 山形 関東 東北 住建・不動産 地域総合 編集委員 1月8日 世界的な工業デザイナーの奥山清行さんが建築家の隈研吾さんやイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」のシェフ奥田政行さんと組み、山形県南陽市で初の温泉リゾート開発に取り組むことになった。目玉となる宿泊施設を隈さんが設計し、飲食部門を奥田さんがプロデュースする。デザイン・建築・食の分野で知名度の高い3氏のそろい踏みは大きな話題になりそうだ。 開発するのは南陽市が同市上野に所有していた旧温泉施設「ハイジア 奥山清行氏、山形・南陽で温泉施設再生 設計は隈研吾氏
インテグラル山本礼二郎氏 「腕力ある善玉」人を動かす 私のリーダー論 コラム 編集委員 コラム 1月6日 生き馬の目を抜く投資ファンド業界で短期回収を優先する「ハゲタカ」とは一線を画し、「ハートのある投資」を目指しているのがインテグラル。代表取締役の山本礼二郎さん(61)は「腕力ある善玉」を信条にアデランス、ヨウジヤマモト、イトキン、東洋エンジニアリング、スカイマークなどの経営改革・再建に取り組んできた。心のつながりを重視する「浪花節型の投資ファンド」を統率する。 ――企業再生を通じて様々な経営者と インテグラル山本礼二郎氏 「腕力ある善玉」人を動かす
衣料品、店でも買い方デジタルに 接客控えめスマホ決済 ネット・IT 小売り・外食 生活 IoT モバイル・5G 編集委員 コラム トレンド 12月18日 新型コロナウイルス禍を機に衣料品店の形態やサービスが変化している。店員の接客はなるべく控え、QRコードやタッチパネルなどデジタルによる商品説明や買い物を前面に打ち出す実験店が相次いで登場。リアルとデジタルの垣根が低くなってきた。ネットでの買い物に慣れたデジタルネーティブ世代の若者が売り場に集まっている。 アルマーニがOMOの新業態 イタリアの高級ブランド、ジョルジオ・アルマーニは10月、東京都渋 衣料品、店でも買い方デジタルに 接客控えめスマホ決済
バチカンがアメリカ・韓国と「蜜月」 視線の先に中国 Nikkei Views 編集委員 11月18日 2年ぶりの対面会議として10月末にローマで開催された20カ国・地域首脳会議(G20サミット)。日本や中国、ロシアなどの首脳が対面出席を見送る中、気候変動問題や経済再生策などが議論されたが、同サミットに先立つ形でローマ教皇庁(バチカン)で行われた2つの首脳会談も世界の注目を集めた。主役になったのは13億人のカトリック信者を束ねるローマ教皇(法王)フランシスコである。 教皇と米大統領、異例の長時間会 バチカンがアメリカ・韓国と「蜜月」 視線の先に中国
無人古着店にぶらり 接客気にせず気楽に選ぶ 編集委員 トレンド 7月3日 非接触、24時間営業……。新型コロナウイルス感染症の拡大を背景に、古着を扱う無人店が相次ぎ登場して話題になっている。店員による接客サービスを省くことで経営コストが抑えられる一方、客も気軽に買い物ができる。コロナ禍による外食・サービス店、物販店の撤退などで各地に空き店舗が増えたことも追い風になっているようだ。 西武新宿線野方駅から西方へ100メートルほど歩いた商店街の一角にあるのが2020年8月に 無人古着店にぶらり 接客気にせず気楽に選ぶ