高配当商品、株式以外にも 知られざる商品も登場 株式投資 REIT 増やす 5月30日 前回は乱高下相場の対策として「高配当株を買い、長期で配当を受け取り続ける」方法を紹介した。仮に配当利回りがずっと5%なら、20年持っていれば投資した元金はすべて回収できる。5%というのはかなりの水準なのだ。そしてこの手は株だけでなく、他の投資商品でも使える。今回は「知られざる」商品も含め、株以外の高配当商品を4種類見てみよう。 ◇ ◇ ◇ 高配当商品の代表格は以前も紹介した不動産投資信託(R 高配当商品、株式以外にも 知られざる商品も登場
握力があってこそ生き生きと動ける! 谷本先生の筋トレ 健康・医療 5月29日 握力が弱くなってくると、ペットボトルや瓶の蓋を開けるのが大変になる。実感している人も多いのではないか。物をしっかりとつかむ力は日々の生活に欠かせない。手軽にできる「握る」トレーニングをして、握力を保っていこう。 握る筋肉には指や手のひらにある内在筋と前腕を中心とした外在筋があります。内在筋は器用な動きを可能にし、外在筋は強い力を出すとき働きます。 今回紹介する強く握る筋トレでは外在筋の浅指屈筋( 握力があってこそ生き生きと動ける! 谷本先生の筋トレ
厚生年金、対象者広がる 保険料より増える受取額を重視 Think! 生活 備える 5月27日 シニアと呼ばれる年代以降、正社員ではなくても、パートやアルバイトの立場で働き続ける人が少なくない。その際に気になるのが、勤務先で厚生年金などの社会保険に加入するかどうかだ。2022年10月から順次始まる年金制度の改正では、短時間勤務の非正規雇用者も厚生年金に加入できる条件が広がる。保険料は一時的な出費になるが、将来受け取れる年金額が増え、障害へ保障も手厚くなる。 「パートでも厚生年金といった社会 厚生年金、対象者広がる 保険料より増える受取額を重視
iDeCo加入65歳まで延長 資産数百万円増の効果も 田村 正之 iDeCo Think! 増やす 学んでお得 5月27日 自分で掛け金を出し運用次第で将来の受給額が変わる個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。拠出時、運用時、受給時の3段階の税制優遇があり「節税投資の王様」とも呼ばれる。5月からは掛け金を出せる加入年齢が65歳未満までと5年間延びたうえ、10月からは、企業型確定拠出年金(DC)との併用も容易になる。ただし改正には様々な注意点もあり、きちんと理解して使いこなすことが大切だ。 ■掛け金が全額、所得から iDeCo加入65歳まで延長 資産数百万円増の効果も
年金改正、60代前半減りにくく後半は毎年増額 就労促進 備える ワークスタイル 5月26日 「人生100年時代」といわれる現在、年金を受給できる年齢になっても働き続けることが徐々に普通のことになってきている。今回の年金改正のなかにも、そうしたシニア就労を促進・支援する内容が盛り込まれた。在職定時改定の新設と在職老齢年金の改正だ。60代以上でも、いきいきと働き続けるためには新制度の知識も頭に入れておきたい。 「60代以上の人の働くモチベーションの維持・向上のための改正といえる」。社会保険 年金改正、60代前半減りにくく後半は毎年増額 就労促進
年金繰り下げ、額面ほど増えない手取り 年金 Think! 備える 学んでお得 5月26日 2022年春から公的年金、私的年金の制度改正が相次いで実施されている。いずれも長寿時代を力強く支える目的の改正といっていいだろう。特に、原則65歳から受給する公的年金を75歳まで繰り下げられるようになったのが大きなポイントだ。受け取り始める年齢を繰り下げれば、その分年金額は増えていく。しかし額面ベースほど手取り額は増えない可能性がある。 ■75歳まで繰り下げ、4月以降に70歳になる人 年金の受給 年金繰り下げ、額面ほど増えない手取り
毛利衛さん74歳の人生哲学 悩んだら面白い方へ 小玉 祥司 編集委員 コラム 5月26日 毛利衛さん(74)は北海道大学助教授から宇宙飛行士に転身、さらに日本科学未来館館長と新たな仕事へ挑戦し続けてきた。館長を退いた今、地域活性化にも取り組む。根底にあるのは宇宙での体験に根ざした、地球と生命の未来に向かう視線だ。 ■経験は財産 楽しみのために一歩踏み出そう ――宇宙飛行士をはじめ常に新しいキャリアに踏み出してきました。迷いはありませんでしたか。 「悩んだら新しいことをやった方がいい。 毛利衛さん74歳の人生哲学 悩んだら面白い方へ
乱高下相場には高配当株 減配リスクには注意 株式投資 増やす 2月28日 前回は株主優待のある株を買う「優待投資」を解説したが、今回は配当の高い株を買う「高配当株投資」を見てみよう。配当とは企業が得た利益の一部を投資家に還元するもので、いわば投資家へのキャッシュバック。株主還元強化の機運から日本企業の配当は年々増えつつあり、中には20~30年にわたって配当を増やし続けている(増配)企業もある。 ◇ ◇ ◇ 高配当株投資は古くから人気のある投資法だ。今のジェットコー 乱高下相場には高配当株 減配リスクには注意
のみこむのも筋肉の力だ! 谷本先生の筋トレに挑戦 健康・医療 2月27日 バランスのとれた食事は健康の基本。食べ物をのみ込むときも筋肉が働いている。嚥下(えんげ)に関わる喉のあたりの筋肉だ。筋肉なので他の部位と同じように加齢とともに衰えてしまう。しっかり鍛えておいしく食べられる喉をつくろう。 のみ込む動作に欠かせない主要な筋肉に舌骨上筋群、舌骨下筋群がある。喉の前側に位置している。嚥下に加え、首を前に曲げるときにも働く。のみ込む筋肉をどう鍛えるの?と思われるかもしれな のみこむのも筋肉の力だ! 谷本先生の筋トレに挑戦
歌僧・西行 「花の下で死なむ」願った通りの最期 生活 2月27日 晩節を全うするにはどうしたらいいのか。偉人や賢人の最期を描き、人生後半の生き方を考えるコラム「ゴールの流儀」。今回は歌僧の西行を取り上げます。 妻子を捨て「仏」と「歌」と「桜」を追い求めた男がざっと900年前にいた。歌詠みの僧、西行だ。人生の終着点でも望み通り、桜の花の下で息を引き取った。 願はくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ(できるなら春、釈迦が入寂した旧暦の2月15日の満月の 歌僧・西行 「花の下で死なむ」願った通りの最期