アジアの未来閉幕 「平和・安定へ協力を」 東南アジア 5月26日 アジアの政治や経済について討議する日経フォーラム第28回「アジアの未来」が26日午後、閉幕した。ウクライナ侵攻の長期化や米中対立の激化など世界の不確実性が増している。登壇者からは米欧と中ロの対立にアジアが巻き込まれることへの懸念が示された。地域の平和と安定に向けて協力を呼びかける声が相次いだ。 26日に登壇したマレーシアのマハティール元首相は、西側諸国と中ロの緊張の高まりについて「こうした緊張関 アジアの未来閉幕 「平和・安定へ協力を」
GXや次世代通信、アジアで導入加速 経営の優先課題に 環境エネ・素材 5月26日 26日に開かれた日経フォーラム第28回「アジアの未来」の2日目のセッションでは、アジアの有力企業幹部からGX(グリーントランスフォーメーション)や次世代通信技術の重要性を指摘する意見が相次いだ。 インドネシア国営石油会社プルタミナの戦略担当取締役、サルヤディ・サプトラ氏は「(気候変動が深刻になれば)インドネシアも洪水や食料生産などで大きな影響を受ける」と述べ、脱炭素化に向けた取り組みが経営の優先 GXや次世代通信、アジアで導入加速 経営の優先課題に
日韓関係改善へ「新たな共同宣言を」 パネル討論 朝鮮半島 5月26日 日経フォーラム第28回「アジアの未来」は26日、「ポスト『冷戦後』の日韓の未来―パートナーシップ共同宣言25周年」をテーマに両国の元当局者がパネル討論を開いた。両首脳のシャトル外交の再開による日韓関係の改善をより確かなものにするため、1998年の「日韓共同宣言」に代わる新たな宣言の必要性を唱えた。 元外務次官で日本国際問題研究所理事長の佐々江賢一郎氏は日韓関係改善の背景について、安全保障環境など 日韓関係改善へ「新たな共同宣言を」 パネル討論
ラオス国家主席、対外債務「管理できる」 貿易を拡大 ASEAN 東南アジア 5月26日 ラオスのトンルン国家主席は26日、日本経済新聞のインタビューに応じ、国内経済の悪化などで膨らむ対外債務について「管理可能な水準だ」と述べた。貿易拡大や観光振興を通じて経済を立て直す考えを示した。 東南アジアの社会主義国であるラオスは、新型コロナウイルス禍や資源高を背景に経済が悪化している。自国通貨の下落やインフレが進行し、2021年末時点で公的債務は国内総生産(GDP)比で9割弱まで高まったと推 ラオス国家主席、対外債務「管理できる」 貿易を拡大
邦人拘束で「中国への懸念広がる」 日中関係めぐり討論 中国・台湾 5月26日 日経フォーラム第28回「アジアの未来」で26日午後、「日中関係と世界への影響」をテーマにしたパネル討論を開いた。九州大学大学院教授の益尾知佐子氏は「新型コロナウイルス禍による(日中間の)往来断絶で、互いの猜疑心(さいぎしん)が高まっている」と語った。中国当局によるアステラス製薬社員の拘束問題を受け、「中国と付き合うことがリスクという考えが広まっている」と指摘した。 中国ではスパイ行為の摘発対象を 邦人拘束で「中国への懸念広がる」 日中関係めぐり討論
「エネルギー安定供給と脱炭素を両立」 GXめぐり討論 環境エネ・素材 5月26日 日経フォーラム第28回「アジアの未来」は26日、「世界を変えるアジアのGX(グリーントランスフォーメーション)」をテーマにしたパネル討論を開いた。インドネシア石油大手、プルタミナの戦略担当取締役のサルヤディ・サプトラ氏は「エネルギーを信頼できる形で安定供給できるようにしつつ、グリーンなエネルギーへの移転も進め、バランスをとる」と語った。 サプトラ氏は同社のエネルギー源に占める化石燃料の割合を徐々 「エネルギー安定供給と脱炭素を両立」 GXめぐり討論
マハティール元首相「新たな国際機関の創設を」 経済 東南アジア 5月26日 マレーシアのマハティール元首相は26日、日経フォーラム第28回「アジアの未来」への登壇前に日本経済新聞のインタビューに応じた。「国連とは異なる新しい組織が必要だ」と語り、先進国と南半球を中心とする新興・途上国「グローバルサウス」が対等な立場で参加できる国際機関の創設を提言した。 マハティール氏は国連が西側諸国のための機関になっており「機能していない」と指摘した。新型コロナウイルスや気候変動など世 マハティール元首相「新たな国際機関の創設を」
サムスン電子幹部「ソフトウエア人材の育成が重要」 朝鮮半島 モバイル・5G 5月26日 サムスン電子ネットワーク事業部社長の金佑駿氏は26日午後、都内のホテルで開かれた日経フォーラム第28回「アジアの未来」で、「通信やIT(情報技術)の発展のためにはソフトウエア人材の育成が重要」と語った。 金氏は「モバイル通信、その未来」をテーマに講演した。高速通信規格「5G」の普及にあたっても実用化が進む仮想化技術などにも触れ「通信業界の進化は動きが速い。通信の大きな変革は目に見えない形で起きて サムスン電子幹部「ソフトウエア人材の育成が重要」
マハティール元首相「グローバルサウスは平和を望む」 東南アジア 5月26日 マレーシアのマハティール元首相は26日午後、都内で開かれた日経フォーラム第28回「アジアの未来」で講演し、「どの国も拒否権を持たない世界政府が必要だ」と述べた。気候変動や紛争など共通の課題を前に、国連など既存の枠組みを超え、課題解決をする組織が必要だと指摘した。 主要7カ国首脳会議(G7サミット)が、広島で開催されたことを評価した。「やはり戦争は悪い、核戦争はすべきでないと想起させることが重要だ マハティール元首相「グローバルサウスは平和を望む」
ラオス国家主席「武力対立は大戦にも発展」 東南アジア 5月26日 ラオスのトンルン・シスリット国家主席は26日午後、都内のホテルで開かれた日経フォーラム第28回「アジアの未来」で講演した。ロシアによるウクライナ侵攻などを念頭に「世界中で起こる武力対立に危惧を感じている。より大型の戦争に発展するかもしれない」と警鐘を鳴らした。 ラオスは2022年、ウクライナへ侵攻したロシアを非難する国連決議の採択で棄権した。米欧などの西側諸国がロシアに科している制裁を踏まえ、ト ラオス国家主席「武力対立は大戦にも発展」