不利な契約取り消したい 改正消費者契約法施行で容易に 家計 学ぶ 6月8日 Case151: 消費者に不利な契約を取り消せる法律が改正されたと聞きました。どんな場合にも消費者に不利な契約なら取り消せるのでしょうか。事業者にはどのように契約内容を説明する義務があるのでしょうか。 消費者契約法は、個人である消費者と事業者との間で締結される契約に関し、消費者の利益を擁護するために定められた法律であり、2001年4月1日から施行されています。消費者が事業者と契約をするとき、両者の 不利な契約取り消したい 改正消費者契約法施行で容易に
フリーマーケットは古物商? 反復継続は許可必要も 学ぶ 5月25日 Case150: コロナも収束しつつあり、フリーマーケットが再開しつつあるようで、先日も値段交渉しながら楽しんできました。私もフリーマーケットに参加して、昔収集していた古いスニーカーなどを売りに出したいと思っているのですが、古物商の免許などが必要でしょうか。 結論から言えば、相談者自身が持っている中古スニーカーをフリーマーケットで売るだけの行為であれば、古物営業には当たらず、古物商の免許は不要と言 フリーマーケットは古物商? 反復継続は許可必要も
相続した土地、手放したい 国庫帰属制度スタート 不動産 相続 住まい コラム 5月11日 Case149: 数年前に相続した郷里の土地がありますが、処分に困っています。このたび、国が土地を引き取ってくれる制度ができたと聞きました。私も利用できるでしょうか。 年々増加している所有者不明土地対策の一環として、「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(相続土地国庫帰属法)が成立し、今年の4月27日から施行されています。相談者はこの制度のことを言っておられるのかと思います。 相続した土地、手放したい 国庫帰属制度スタート
病院が診療拒否 医師が責任問われない場合も コラム 4月27日 Case148: 病院から診療を拒否されました。医師には患者の治療に応じなければならない義務があると聞いています。診療拒否は不当ではないでしょうか。 相談者が言う医師の「義務」とは、医師法に規定されている「応召義務」を指すものと思われます。医師法19条1項は「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と定めており、歯科医師法にも同様の規定が 病院が診療拒否 医師が責任問われない場合も
特例有限会社とは 新設できないが存続は可能 学ぶ 4月13日 Case147: 会社で営業を担当しておりますが、取引先に有限会社があります。たしか有限会社は法改正で認められなくなったと記憶していますが、今でも存続していて、違法ではないのでしょうか。 結論から言いますと、今、有限会社を新設することはできませんが、既存の有限会社は「株式会社」の一種としてそのままの社名で残ることが認められています。 「有限会社」という「株式会社」とは? 混乱してしまいますね。わか 特例有限会社とは 新設できないが存続は可能
動画で遺言を残したい 「自筆」が難しい人の選択肢 終活 相続 備える 3月30日 Case146: 80歳になり、そろそろ遺言をしておきたいと考えていますが、自筆が原則と聞きました。数年前に脳梗塞を患い、寝たきりで手が震えて文字がうまく書けません。たとえば動画を娘に撮影してもらう形で遺言を残すことはできないでしょうか。 民法960条は「遺言はこの法律に定める方式に従わなければすることができない」と規定しており、①自筆証書遺言②秘密証書遺言③公正証書遺言の3種類しか認められていま 動画で遺言を残したい 「自筆」が難しい人の選択肢
新卒社員の試用期間 終了後に「本採用せず」はあるか 学ぶ 3月16日 Case145: このほど大学を卒業し、4月から企業に総合職として勤めます。勤め先は入れるとは思わなかった有力企業です。ただ、周りは自分より優秀な人ばかりで、ついて行けるか自信がありません。入社に際しては3カ月の試用期間が設定されていますが、能力不足で本採用にならないこともあるのでしょうか。 新入社員の皆さん、入社おめでとうございます。学生から社会人となり、期待と不安が入り交じっておられることでし 新卒社員の試用期間 終了後に「本採用せず」はあるか
住宅購入の契約キャンセル ローン条項適用の条件 住宅ローン 学ぶ 3月2日 Case144: 4000万円の中古マンションを購入することになり、手付金として400万円を払いました。ところが、あてにしていた親の援助が受けられなくなり、諦めざるを得なくなりました。契約を取りやめると手付金が返ってこないので、いわゆる「ローン条項」を使い、融資が受けられなかったことを理由に契約を解除できないかと考えたのですが、可能でしょうか。 はじめに「手付け」について触れておきましょう。手付金 住宅購入の契約キャンセル ローン条項適用の条件
金銭トラブルを警察に相談 「民事不介入」の境界線 学ぶ 2月2日 Case143: 知人との間で金銭トラブルになり、警察に相談したところ、「それは民事事件だから警察は介入できない」と言われました。「民事不介入」という言葉は聞いたことはありますが、どのようなケースなら警察が対応してくれるのでしょうか。 警察には民事不介入という原則があるといわれています。明文上の根拠はないのですが、警察法2条に警察の職務は「個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び 金銭トラブルを警察に相談 「民事不介入」の境界線
交通事故でむち打ち 「治療費打ち切り」への対処法 学ぶ 1月19日 Case142: 自動車の運転中に後続車に追突され、むち打ち症になりました。事故から3カ月間、整形外科に通っていますが、いまだに首が痛く、耳鳴りが治りません。ところが、保険会社が「そろそろ症状固定と考えられるので、治療費の支払いを打ち切らせてもらえないか」と打診してきました。応じなければならないでしょうか。 自動車の追突などによって生じた頸(けい)部の損傷は「むち打ち症」と呼ばれます。これは医学上 交通事故でむち打ち 「治療費打ち切り」への対処法