親の預金を使い込み? 返還請求のハードル 相続 学ぶ 4月21日 Case126: 先日、母が亡くなり、相続人であるきょうだいで遺産の内容を確認しました。すると数千万円あったはずの預金がほとんど残っていませんでした。生前、母の預金通帳やキャッシュカードは同居していた兄夫婦が管理しており、兄が勝手に引き出していた可能性が高いと思われます。返還させることは可能でしょうか。 高齢の親の判断能力が低下するなどし、自ら金銭管理を行うことが難しい場合、同居する子や近隣に住む 親の預金を使い込み? 返還請求のハードル
大量の小銭で支払い 店が断れる正確な枚数は 家計 学ぶ 4月7日 Case125: 飲食店のオーナーです。最近、お客様の中に大量の小銭で会計をしようとする方がいて困っています。多少の枚数なら釣り銭として利用できるのでありがたいのですが、あまりに多いと、私どもが手数料を払って銀行に預けなければなりません。お断りできないでしょうか。 ゆうちょ銀行は2022年1月17日から窓口における入出金や振り込みにかかる硬貨取扱手数料を新設しました。ゆうちょ銀行ではそれまで硬貨 大量の小銭で支払い 店が断れる正確な枚数は
18歳成人の注意点 悪質商法に「宝刀」使えず 学ぶ 3月24日 Case124: 18歳の息子が東京の大学に進学し、一人暮らしをすることになりました。だまされて高額の契約をするなどトラブルに巻き込まれないか心配です。4月1日からは成人年齢が18歳になるとも聞きました。どのような点に注意すべきでしょうか。 ご子息の合格おめでとうございます。ただ、一人暮らしはいろいろ心配ですね。2018年1月に私は「成人年齢引き下げへ 消費者トラブルは『教育』で予防」とのコラムを 18歳成人の注意点 悪質商法に「宝刀」使えず
相続で使う戸籍謄本の「束」 準備の手間を減らす方法 相続 学ぶ 3月10日 Case123: 父が亡くなり、私が相続人を代表して相続の事務手続きをしています。相続財産として複数の銀行の預金と、不動産があります。銀行では手続きのたびに、戸籍謄本などの提出を求められ、非常に面倒です。もっと手間をかけずに済む方法はないのでしょうか。 相続にあたっては、相続人を確定させるため、亡くなった人(被相続人)の戸籍謄本などを集めなければなりません。現在のものだけでなく、出生まで遡る必要が 相続で使う戸籍謄本の「束」 準備の手間を減らす方法
DNA鑑定は「実子でない」 法的な親子関係の扱い 学ぶ 2月24日 Case122: 結婚して妻との間に子がいます。この子が私にまったく似ておらず、学校に上がる頃になりDNA鑑定を受けました。すると、かなりの高確率で自分が父親でないことが明らかとなりました。妻とは離婚を考えていますが、親子関係も否定できるのでしょうか。 DNA鑑定の結果、子どもが自分の血を引いていなかったということは妻が婚姻期間中に不貞行為をしたものと考えられ、これ自体は離婚原因(民法770条1項 DNA鑑定は「実子でない」 法的な親子関係の扱い
同居の義母から精神的虐待 夫と離婚は可能か 学ぶ 2月10日 Case121: 夫の父が亡くなった後、1年ほど前から義母と同居しています。私は強く反対したのですが、夫に押し切られました。義母は私の家事のやり方をすべて否定し、ときには暴言を吐いてきます。夫に相談しても「気にするな」と言うだけで取り合ってくれません。精神的に参っており、家を出ようかとも思っています。義母からの精神的虐待を理由に夫と離婚できないでしょうか。 いわゆる「嫁姑(しゅうとめ)問題」は古く 同居の義母から精神的虐待 夫と離婚は可能か
一括払いした塾の授業料 やめた時の返金額 学ぶ 1月27日 Case120: 3カ月前から中学受験のために子どもを学習塾に通わせていましたが、授業の内容が事前の説明とまったく異なっていたのでやめることにしました。授業料は1年分を前払いしており、返金してほしいと申し入れたところ、塾から「1年単位でないと返金できない」と言われました。少なくとも残りの9カ月分は返金すべきではないでしょうか。 学習塾や習い事は、入ってみてから「これは自分に合わない」「事前の説明と 一括払いした塾の授業料 やめた時の返金額
一方的な同棲解消 慰謝料が発生する条件 学ぶ 1月13日 Case119: 恋愛関係にあった男性と3年ほど一緒に住んでいました。ところが突然、男性は新しい彼女ができたと言い、出て行ってしまいました。家賃など生活費はその都度に出し合う別会計でしたが、私としては夫婦のつもりで生活していたので納得できません。男性に対して慰謝料などの請求ができるでしょうか。 複数の者が同じ家に住み共同の生活をすることを一般に「同居」と呼びます。このうち恋愛関係にある者同士の同居 一方的な同棲解消 慰謝料が発生する条件
ビンゴ大会は違法? 賭博罪が成立する要件 学ぶ 12月16日 Case118: 余っている福利厚生費を使い、会社で新年会を開くことになりました。余興としてビンゴ大会を企画したところ、社内のコンプライアンス担当から「賭博罪に該当しないか」との質問を受けました。ビンゴ大会は結婚披露宴の2次会などでもよく行われており、考えたこともありませんでしたが、法律上、問題があるのでしょうか。 刑法185条は「賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の ビンゴ大会は違法? 賭博罪が成立する要件
銭湯とラーメン店で違い 「近所に出店」の法規制 学ぶ 12月2日 Case117: ラーメン店を開業すべく店舗物件を探していたところ、駅に近い好物件が見つかりました。この物件の隣は別のラーメン店で、契約前に挨拶に行ったところ、店主から「隣でラーメン屋を開業するのは営業妨害だ。やめてくれ」と強く抗議されてしまいました。この店主の言い分を聞く必要はあるのでしょうか。 基本的には我が国ではどんな商売をしても自由です。その根拠は憲法にまで遡ります。憲法22条1項には、何 銭湯とラーメン店で違い 「近所に出店」の法規制