碓井稔氏(4) 就職先はブリヂストン 長野 信越 コラム(ビジネス) 3月5日 1975年に東京大学に入学した。 東大では教養課程の2年間は東京都目黒区にある駒場キャンパスに通います。浪人時代と同じ荻窪にある4畳半のアパートに住み、3年生で本郷キャンパスに移った時に新大塚に引っ越しました。 研究者への道は早々にあきらめたものの、それなりに勉強はしました。ドイツ語の語学のクラス仲間などともよく遊びました。お酒はあまり飲みませんでしたが、コンパにも参加しましたし、流行していた麻 碓井稔氏(4) 就職先はブリヂストン
碓井稔氏(3) 研究者に憧れ東大進学 長野 信越 コラム(ビジネス) 3月4日 進学した松本深志高校は「自治」を標榜する学校で校則や制服もなく自由だった。 同級生は360人ぐらいでした。先生も松本深志出身者が多く、俳人だった国語の先生など個性的な人も珍しくありませんでした。いまでも2~3年生当時の先生を交えて定期的に同窓会を開いています。 ただ、私自身が先生たちからも強く感化を受けたかというとそうでもありません。高校生のころから「自分のことは自分で決める」と思っていたからか 碓井稔氏(3) 研究者に憧れ東大進学
碓井稔氏(2) 医師志し名門高校へ進学 長野 信越 コラム(ビジネス) 3月3日 1955年に生まれ、「ワインの町」としても知られる長野県塩尻市で育った。 生まれたのは母の実家のある松本市ですが、育ったのは父の実家の塩尻市です。父は国鉄職員で、塩尻駅で勤務していました。塩尻は長野県のほぼ中央にあり、古くからの交通の要衝です。当時の塩尻駅には車両の整備基地もあり、現在よりとても大きかったことを覚えています。 家は兼業農家でもありました。コメや野菜、ブドウなどを作っていて、私も小 碓井稔氏(2) 医師志し名門高校へ進学
碓井稔氏(1) 長野発、世界にワクワクを 長野 信越 コラム(ビジネス) 3月2日 山や湖があり、精密加工産業が盛んなことから「東洋のスイス」とも呼ばれる長野県諏訪地域。セイコーエプソンは世界的な企業となった今も諏訪湖のほとりに本社を構える。碓井稔会長(65)は主力製品であるインクジェットプリンターの開発者として頭角を現し、経営者としてもリーマン・ショック後の危機的な状況を事業の選択と集中によって立て直した。 1979年(昭54年)に大学を卒業して最初に入ったのはブリヂストンで 碓井稔氏(1) 長野発、世界にワクワクを
青木茂氏(18) 点の再生 面に広げる コラム(ビジネス) 2月19日 2019年に一般社団法人リファイニング建築・都市再生協会を立ち上げた。 普及を目的に私が理事長(代表理事)に就きました。活動を始めたのは20年11月です。当社以外が手がける案件を学術専門家の委員会で審査して認定する制度を始めます。リファイニング建築で必須の確認済証、検査済証、工事記録書(家歴書)をそろえて耐用年数調査をしてもらいます。 青木茂建築工房は金融機関はりそな銀行など、耐用年数調査は第三 青木茂氏(18) 点の再生 面に広げる
青木茂氏(17) 総合医のような後進育む コラム(ビジネス) 2月18日 大学での指導から自社の未来に思いをはせた。 建築家が率いて意匠性の強い設計をする当社のような事務所はアトリエ系とも呼ばれ、一代限りも珍しくありません。しかし、技術とノウハウと経験が必要なリファイニング建築を提唱している我が社には担い手を育てる責務があります。 私が身近でできることは社員教育です。1級建築士試験の助言のほか、博士号の取得費用を会社で負担します。私は博士論文を書いて頭を整理でき、実務 青木茂氏(17) 総合医のような後進育む
青木茂氏(16) 教壇に立ち、世界と対話 コラム(ビジネス) 2月17日 リファイニング建築を究めるのと並行して複数の大学で教壇に立った。 最も長い約10年間在籍したのが首都大学東京(現東京都立大学)です。2008~12年に戦略研究センター教授、13~18年に特任教授を務めました。 私が東大で博士号を取得した直後、首都大の深尾精一先生から連絡があり誘われました。2人の推薦文をもらってほしいとのことでお世話になった東大の鈴木博之先生と建築家の磯崎新さんにお願いしました。 青木茂氏(16) 教壇に立ち、世界と対話
青木茂氏(15) 歴史的建造物の誇り コラム(ビジネス) 2月13日 「B級建物」ばかりでなく、歴史的建造物の仕事も入るようになった。 北九州市に頼まれて2014年に旧戸畑区役所を戸畑図書館に再生しました。築約80年の重厚な帝冠様式の外観は街のシンボル。さらに100年持つようにしたいと考えました。建築基準法施行前の完成とあって設計図書はなく、設計時に3度の調査をしました。 象徴的な塔屋、溝模様の茶色いスクラッチタイル仕上げの外観を損ねないよう内側で耐震補強すると決 青木茂氏(15) 歴史的建造物の誇り
青木茂氏(14) 住宅・不動産大手が接近 コラム(ビジネス) 2月11日 新築を事業の柱としてきた住宅・不動産大手から相次ぎ提携を申し込まれた。 リファイニング建築が徐々に認められるようになり、本も書いたのですが、なかなか当社以外に広がりません。他社と組めないかと思っていたころ、ミサワホームから声がかかりました。 ミサワは人口減を見据えて新築戸建てから既存建物の再生へ多角化しようとしていました。当社が東京・千駄ケ谷で賃貸マンションを分譲マンションに再生した事例からリフ 青木茂氏(14) 住宅・不動産大手が接近
青木茂氏(13) 価値証明 融資の壁突破 コラム(ビジネス) 2月10日 リファイニング建築の依頼者が苦労することがあった。工事資金の調達だ。 2007年に東京に本格進出し、民間の仕事が一段と増えました。しかし、1981年の建築基準法改正より前の「旧耐震基準」で建てられた物件を筆頭に、担保価値の低さから多額の融資を受けられません。取り壊しを余儀なくされたり、最小限の改修しかできなかったりします。 法定耐用年数から築年数を引いた残り期間で評価されます。法定年数は鉄筋コン 青木茂氏(13) 価値証明 融資の壁突破