就活生には「普通の一日」? 形骸化する説明会解禁日 日経産業新聞 就活探偵団 コラム 3月3日 2022年春に卒業予定の学生を対象にした企業の採用説明会が1日、解禁された。解禁日といえばリクルートスーツに身を包んだ学生たちが大挙して訪れる合同企業説明会(合説)が風物詩だが、今年は様相が異なる。就活探偵団が舞台裏を探った。 西南学院大3年の是枝虹希さんは1日、福岡PayPayドーム(福岡市)で開催された「マイナビ就職エキスポ」に足を運んだ。今まで5社のインターンに参加したが、そのうち4社はオ 就活生には「普通の一日」? 形骸化する説明会解禁日
「Clubhouse」でOBOG訪問 コロナ下、企業知る機会に 生活 3月2日 OBOG訪問をしたいけれど、コロナ禍で大学に行けず名簿確認ができないため、先輩を探せないという男子学生から相談を受けた。ブラック企業に入りたくないので、先輩に本音の話を聞きたいそうだ。 3月1日に就活解禁となり、各社の求人情報が公開されエントリーがスタートする。コロナ禍で昨年同様、先の見えない就活である。学生にとっては、見ず知らずの企業にエントリーするしかない状況。私のところにはそんな学生たちか 「Clubhouse」でOBOG訪問 コロナ下、企業知る機会に
疑問持ち 自らテーマを 大学で学ぶこと(上) 池上彰 コラム 3月1日 大学進学を控え、4月からの新生活に期待や不安を抱いている若者も多いことでしょう。新型コロナウイルス対策にも留意して、新たな可能性を広げてください。今回と次回は大学で学び、身につけたいことを2回連載で考えます。 昨春、信じられないニュースが伝わってきました。英国で高速通信規格「5G」の基地局が放火され、壊されたというのです。その背景には「5Gの電波が新型コロナのウイルスを拡散させる」という情報があ 疑問持ち 自らテーマを 大学で学ぶこと(上)
1位ウェブ就活、どうなる航空… 読まれた就活探偵団 日経産業新聞 新型コロナ 就活探偵団 コラム(ビジネス) 11月1日 新型コロナウイルス感染拡大が影響するなかでの就職活動の疑問にも答える「就活探偵団」。2020年度上半期(4~9月)で最も読まれたのは、ウェブ中心の就活へ切り替える学生の対応や苦闘ぶりを描いた記事でした。航空志望者や体育会系の行方にも関心が集まった、読者数ランキング上位の記事5本をまとめました。 【第1位】手応えなきウェブ就活、内定もモヤモヤ 採用は長期化 選考解禁日から2週間あまり。新型コロナウイ 1位ウェブ就活、どうなる航空… 読まれた就活探偵団
就活に役立つ業界地図まとめ読み 12月3日更新 就活生が就職先の企業候補を選ぶときにも、実際に面接に進んだときにも、業界研究は役に立ちます。日経電子版では、原則週1回、就活に役立つ様々な業種の業界地図を「日経業界地図2021年版」(日本経済新聞出版、20年8月刊)から一部抜粋して再構成しています。注目度の高い業界の動向をまとめました。 【宇宙ビジネス】新興勢が台頭、民間も拡大 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還に伴い、宇宙ビジネスにも関心が高 就活に役立つ業界地図まとめ読み
転職前提が4割「大手も安心できない」 就活生独自調査 就活探偵団 コラム 2月28日 学生の就業観が大きく変わってきた。就活探偵団が就職活動を控える学生を対象にアンケート調査をしたところ、4割が転職を前提として就活をしていることがわかった。あす3月1日は2022年卒業予定の学生に対する企業説明会の解禁日。グローバル競争の激化や新型コロナウイルスへの対応など、多難な時代でもひるまず立ち向かおうとする学生たちの本音に迫った。 探偵団はここ数年、有名企業の若手社員が入社数年で後腐れなく 転職前提が4割「大手も安心できない」 就活生独自調査
次世代カーなど新領域を開拓 ガラス業界早わかり 環境エネ・素材 2月26日 ガラス業界は世界的な寡占業界だが、建築・自動車向け販売は伸び悩む。自動車ではコネクテッドカー(つながる車)や自動運転、電気自動車(EV)といった次世代カー向け高機能製品を巡る競争が激しくなる。 ■基礎知識■ 窓ガラスなどの建築用のほか、自動車用や太陽光発電用がある。建築、自動車向けの板ガラスの製法は「フロート法」が主流。溶かした金属のスズの上にガラスを浮かべて引き延ばす。液晶用ガラスでは溶けたガラ 次世代カーなど新領域を開拓 ガラス業界早わかり
動画やAI相談、コロナ下就活で奏功 関西学院大学 日経産業新聞 大学 関西 コラム 兵庫 2月25日 関西学院大学(兵庫県西宮市)は4月から学部再編により14学部体制となる。民間調査によれば、2020年卒の実就職率は92.5%と卒業生5000人以上の大学でトップに輝いた。動画配信やIT(情報技術)の活用で、学生一人ひとりに合わせた支援につなげている。森隆史キャリアセンター長に話を聞いた。 関西学院大は学部生約6000人の規模になるため、一人ひとりのコミュニケーションを大切にしている。相談員を充実さ 動画やAI相談、コロナ下就活で奏功 関西学院大学
インターンで青田買い? 学生の8割が就活制度に不満 日経産業新聞 就活探偵団 コラム 2月24日 「企業はウソをつく」「部活が忙しくて就活できない」――。就活探偵団が実施したアンケート調査で、学生の8割が今の就職活動の制度になんらかの不満を抱いていることが分かった。学生たちが社会への第一歩となる就活でつまずくことは、企業や社会の損失にもつながりかねない。具体的に何が問題なのか。取材と調査結果を基に学生の悲痛な叫びを紹介する。 調査は1月下旬、日経電子版の会員と公式ツイッターで学生を対象にイン インターンで青田買い? 学生の8割が就活制度に不満
テレワーク拡大は追い風 コンピューター業界早わかり ネット・IT エレクトロニクス 2月19日 コンピューター業界は働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大に伴うテレワークの広がりを受け市場が拡大している。パソコンは買いかえ特需が発生し、サーバーも好調なメーカーが多いが、この業界も中国勢が台頭する。 ■基礎知識■ パソコンはディスプレーやキーボード、半導体などのハードウエアと基本ソフト(OS)や業務ソフトなどのソフトウエアで構成される。独自OSを持つ米アップルを除き、米マイクロソフトの「ウィン テレワーク拡大は追い風 コンピューター業界早わかり