コロナ禍で人気続く地方就職 「愛ターン」で生活も充実 日経産業新聞 就活探偵団 コラム 4月13日 生まれ育った故郷や住み慣れた都会を離れ、見ず知らずの土地での就職を目指す学生がじわり増えている。動機は「地方創生に貢献したい」「自然豊かな場所で私生活も充実させたい」など様々だが、意外に多いのが「恋人と一緒にいたい」というものだ。恋人を追いかけ「Iターン」ならぬ「愛ターン」をかなえた先輩社会人に話を聞いた。 「大学時代から付き合っている彼女のそばにいたいので今の職場を選んだ」。社会人2年目の吉田 コロナ禍で人気続く地方就職 「愛ターン」で生活も充実
エントリーシート、使い回してもいいの? 基礎から日経 Think! ワークスタイル 4月12日 就職活動で何度も書くことになるエントリーシート(ES)。同じようなことを聞かれるのであれば、使い回してもいいのか。志望する会社と自分が合っているかを判断してもらうためにも、素(す)の自分を表す話を書けばいいと専門家はアドバイスする。 会社説明会が終わり、本番応募の時期になるとよく聞かれるのが、エントリーシート(ES)についての書き方だ。中でも多くの学生や職員の方に言われるのが、「ESは使い回しても エントリーシート、使い回してもいいの?
ネット業界、動画配信・ポイント競争激化 動画で解説 5分でわかる業界 基礎から日経 ネット・IT 4月12日 業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのはネット業界です。日本人の1日あたりスマートフォン利用時間は4.6時間と新型コロナウイルス ネット業界、動画配信・ポイント競争激化 動画で解説
なお人気のIT業界の就活、スキルよりもチームワーク重視 日経産業新聞 大学 就活探偵団 コラム 3月30日 IT(情報技術)業界の就活人気が広がっている。将来の明るさやスキルアップを見込めるといったイメージから、就職先の人気ランキングでは上位に入る。一方で文系の学生からは「どう選考でアピールすればいいのか」「入社後に活躍できるのか」といった声も少なくない。就活生の疑問に応えるため、企業の若手社員や採用担当者に話を聞いた。 社会人1年目の遠藤美月さん(仮名)は、あるITコンサルティング会社に勤める。大学 なお人気のIT業界の就活、スキルよりもチームワーク重視
就活に役立つ業界地図まとめ読み 12月3日更新 就活生が就職先の企業候補を選ぶときにも、実際に面接に進んだときにも、業界研究は役に立ちます。日経電子版では、原則週1回、就活に役立つ様々な業種の業界地図を「日経業界地図2021年版」(日本経済新聞出版、20年8月刊)から一部抜粋して再構成しています。注目度の高い業界の動向をまとめました。 【宇宙ビジネス】新興勢が台頭、民間も拡大 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球帰還に伴い、宇宙ビジネスにも関心が高 就活に役立つ業界地図まとめ読み
メタバース業界、仕事や買い物が日常に 動画で解説 5分でわかる業界 基礎から日経 ネット・IT 3月29日 業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのはメタバース業界です。メタバースとは「仮想世界で自由に動くこと」を指す概念です。米メタ(旧フェイスブック)が提供する仮 メタバース業界、仕事や買い物が日常に 動画で解説
就活で印象に残る学生とは 受け身・沈黙は機会損失 ワークスタイル 3月29日 「そんなことを聞いたら、企業に嫌がられるのではないか」。就活生が陥りがちなジレンマだ。専門家は「仕事や会社や業界についての真剣な話は、遠慮なく聞いて構わない」と指摘。「受け身や沈黙はチャンスを無にするに等しい。同じ理由で説明会やインターンにも積極的に参加すべきだ」と主張する。 2016年の就活から、企業による個別面接は6月1日解禁となり、求人広報は3月1日からと決められた。21年の新卒採用からは経 就活で印象に残る学生とは 受け身・沈黙は機会損失
社会へ巣立つ君たちへ 時代の変化を好機に 池上彰 基礎から日経 コラム 3月28日 今回は特別編です。この春も多くの若者が社会に巣立っていくのでしょう。新型コロナウイルス禍を経験し、不安や悩みを抱いたはずです。そんな若者たちへ、人生の先輩から応援のメッセージを贈ります。 ■世界の若者がつらかった いよいよ新年度。社会に出て行くことになりましたね。実に大変な時代に社会人になるのです。 あなたはこれまでコロナ禍で、十分な学生生活を送ることができなかったと思います。卒業式も質素なもの 社会へ巣立つ君たちへ 時代の変化を好機に
三菱地所の採用担当が選んだ就活生必読記事 採用担当の注目記事 基礎から日経 コラム 住建・不動産 3月18日 企業の採用担当者に、自分の企業や業界への就職を希望する学生向けの「必読記事」を選んでもらった。三菱地所人事部で採用担当の武居直宏氏が選んだ記事は以下の通り。 ■(1)減価償却から「増価蓄積」へ デフォルトを変えるZ世代 【選んだ理由】1995年から2010年の間に生まれたZ世代の消費行動に注目が集まっています。20代半ばで住宅を購入する人も多く、自らの消費で社会課題を解決したいとの思いも強いです。 三菱地所の採用担当が選んだ就活生必読記事
カメラ業界、高級機種の需要高まる 動画で解説 5分でわかる業界 基礎から日経 エレクトロニクス 3月17日 業界のいまを、最前線で追う記者が3つのポイントにまとめて解説する「5分でわかる業界」。今回注目するのはカメラ業界です。半導体不足が続くなか、各社は需要が膨らんでいるミラーレスカメラなど カメラ業界、高級機種の需要高まる 動画で解説