政府が量子産業の育成案、企業向けに共有設備 政治 1月26日 量子産業の育成策を議論する政府の有識者会議は26日、中間報告書案を公表した。量子産業は「将来の技術・市場が不透明で事業リスクが高い」と指摘した。事業参入を促すため「複数の企業が共有できる設備の整備」が必要だと唱 政府が量子産業の育成案、企業向けに共有設備
量子コンピューター中核部品、政府が試作施設貸し出し 政治 1月25日 政府は量子コンピューターの中核部品「量子チップ」の試作品をつくる施設を整備し、企業に貸し出す。2025年をメドに稼働する。チップの製造ラインは大規模な投資が必要になる。政府が共有設備を用意することで民間企業の開発や新規参入を後押しする。 量子技術を社会に広げる方策を議論する政府の有識者会議が中間報告書案をまとめた。「複数の企業が共有できる設備の整備」として方向性を明記し、近く公表する。 最終報告 量子コンピューター中核部品、政府が試作施設貸し出し
次世代放射光施設、企業の研究開発に伴走 東北大が拠点 宮城 東北 エレクトロニクス 1月10日 2024年度の運用開始に向けて仙台市で建設が進む次世代放射光施設「ナノテラス」の産学連携の具体像が見え始めた。東北大学が設置した「グリーンクロステック研究センター」だ。ナノ(ナノは10億分の1)メートル単位で物質の機能や構造をみることができる巨大顕微鏡の実験データから実際の製品開発までを一貫して支援し、企業のグリーントランスフォーメーション(GX)に伴走する。 研究センターは将来的に、ナノテラス 次世代放射光施設、企業の研究開発に伴走 東北大が拠点
[FT]中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」主張 Think! FT 中国・台湾 1月6日 中国の研究者が現在の量子コンピューターを使って、最もよく使われているオンライン暗号化技術を破る方法を見つけたという驚くべき主張をした。これに対し、コンピューターセキュリティーの専門家たちは今週、どのように評価すべきかと苦悩している。暗号技術の脅威になるのは何年も先のことだと思われてきたからだ。 昨年12月下旬に発表された科学論文で概要が明らかにされた暗号解読の方法は、わずか372「量子ビット」( [FT]中国研究者、量子コンピューターで「暗号解読」主張
人間に近づくAI・ヒューマノイド SFの世界はすぐそこに AI IoT 1月5日 世界的な金融引き締めや景気減速を背景に成長鈍化やリストラといった逆回転が始まったテック業界。逆風の中でも、幅広い産業にゲームチェンジをもたらす可能性を秘めた人工知能(AI)や量子コンピューターなどの技術が飛躍的な進化を続けている。2023年のポイントとなる注目技術の動向を展望する。 「どうやったら他人の家に侵入できるか」 「誰かの家に侵入するなどの違法行為について話し合ったり、奨励したりすること 人間に近づくAI・ヒューマノイド SFの世界はすぐそこに
量子コンピューターとは 米中先行、日本挽回急ぐ 環境エネ・素材 スタートアップ ネット・IT エレクトロニクス 自動車・機械 科学&新技術 1月3日 ▼量子コンピューター 「量子力学」と呼ぶ物理学の理論を応用した次世代の計算機。従来のコンピューターの限界を超えて複雑な問題を超高速で解く可能性をもち、薬や新素材の開発、金融のシミュレーション(模擬実験)などで高い性能を発揮すると期待を集める。2019年には米グーグルがスーパーコンピューターで1万年かかる問題を約3分で解く成果をあげ、世界で開発競争が激化するきっかけとなった。 極低温に冷やし電気抵 量子コンピューターとは 米中先行、日本挽回急ぐ
理研、量子計算機をスパコン富岳と連携 25年めど実用化 Think! ネット・IT エレクトロニクス AI 科学&新技術 1月3日 ■高速だが不安定な量子コンピューターをスパコンが補う ■例えば物質の電子の状態を精緻に予測。薬や素材開発に ■グーグルより5年早い目標。量子は価値創出100兆円とも 理研、量子計算機をスパコン富岳と連携 25年めど実用化
東芝、量子暗号でゲノム情報守る 秘密分散技術と融合 Think! ネット・IT エレクトロニクス 科学&新技術 12月26日 情報の漏洩や盗聴を量子力学の原理で防ぐ量子暗号通信を、次世代のヘルスケアに生かす動きが出てきた。東芝や東北大学、情報通信研究機構は量子暗号通信と秘密分散と呼ぶ技術を組み合わせ、ゲノム(全遺伝情報)データを本人の意思に応じて利用可能とするシステムを開発した。2050年ごろの実現が予想される「量子インターネット」の端緒になると期待される。 現在の情報通信を支えるのは、乱数などで情報を暗号化したり復号 東芝、量子暗号でゲノム情報守る 秘密分散技術と融合
三菱ケミカル、新素材を探せ ロボットが不夜城で実験 ビッグBiz解剖 環境エネ・素材 AI 12月14日 横浜市青葉区の閑静な住宅地の中に「不夜城」がある。三菱ケミカルグループで最大の規模を誇る研究拠点「サイエンス&イノベーションセンター」だ。9月末に開いた真新しい研究棟ではロボットが日夜、実験を繰り返す。人では限界のある実験データの収集を際限なく続け、有望な新素材を探す。 ロボットが自ら考え、実験する「自律実験」実現も視野に入れる。24時間稼働も可能で、人が考えてきた実験の手順や内容をコン 三菱ケミカル、新素材を探せ ロボットが不夜城で実験
東芝、個人のゲノムデータを量子暗号で安全管理 エレクトロニクス 12月8日 東芝などは暗号技術の「量子暗号通信」などを使って、個人のゲノムデータを安全に管理するシステムの実証に成功した。データを量子暗号通信で伝送した上で分散保管してセキュリティーを保ち、必要なときにはいつでも暗号化を解いて利用できるようにした。遺伝情報を活用する「ゲノム医療」の普及に向け、早期の実用化を目指す。 実証では「秘密分散」と呼ばれるデータ保管の技術と量子暗号通信を組み合わせた。ゲノムデータを分 東芝、個人のゲノムデータを量子暗号で安全管理