官房長官、コロナ後へ「G20でメッセージ打ち出す」 新型コロナ 菅内閣発足 中東・アフリカ 政治 9月28日 加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、11月の20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に関し「ポストコロナの国際秩序づくりをG20が主導すべきだとのメッセージを明確に打ち出すことを目指したい」と述べ 官房長官、コロナ後へ「G20でメッセージ打ち出す」
習氏来日は秋以降に 茂木外相「G7、G20が先」 トランプ政権 習政権 G7首脳会議 中国・台湾 政治 6月3日 茂木敏充外相は3日のBSフジ番組で、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席の来日は9月で再調整している主要7カ国首脳会議(G7サミット)や11月に予定する20カ国・地域(G20)首脳会議の開催後になるとの見通しを示した。 「G7サミットの方が先にくるのは間違い 習氏来日は秋以降に 茂木外相「G7、G20が先」
G20各国外相の土産は木製ボトルクーラー 伝統の技PR 中部 11月25日 神具製造の岩田三宝製作所(名古屋市)が製作したヒノキ製のボトルクーラーが、22~23日に名古屋市で開かれた20カ国・地域(G20)外相会合の土産として各国大臣に贈られた。 柔らかな曲線を持つボトルクーラーの高さは約22センチで、樹齢300年の長野県産の木曽ヒノキを使った。 製作者の岩田康行さん( G20各国外相の土産は木製ボトルクーラー 伝統の技PR
G20外相、WTO改革の必要性共有 政治 11月23日 20カ国・地域(G20)外相会合は23日、名古屋市で自由貿易の推進など3つのテーマで全体会合を開いて日程を終えた。議長を務めた茂木敏充外相は記者会見で「世界貿易機関(WTO)改革を直ちに進める切迫感が共有された」と語った。 茂木氏は自由貿易の推進を巡る会合で、日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)などによる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に触れ「世界経済にとっても重要な枠組みだ」と指摘し G20外相、WTO改革の必要性共有
G20外相が全体会合 WTO改革の必要性共有 政治 11月23日更新 名古屋市で開催中の20カ国・地域(G20)外相会合は23日、全体会合を開いた。議長を務める茂木敏充外相は自由貿易をテーマにした最初の討議で「世界経済の持続的な成長には自由貿易体制の強化が不可欠だ」との考えを強調した。6月の首脳会議(G20大阪サミット)の議論を踏まえ、世界貿易機関(WTO)改革を進める必要性を共有した。 茂木氏は討議で「大阪サミットの成果を再確認し具体的な取り組みにつなげるべく外 G20外相が全体会合 WTO改革の必要性共有
トップセールスの鈴木知事、G20観光相会合で走る インバウンド サービス・食品 北海道 10月28日 北海道倶知安町で25~26日に開かれた20カ国・地域(G20)観光相会合では、北海道が「食」や「観光」「先端技術」を重点的に国際社会にPRした。鈴木直道知事も全国最年少という若さを前面に、精力的なトップセールスを展開した。 鈴木知事は閉会後の記者会見で「北海道の魅力を伝えられた。何度でも訪れたいと思ってもらえる観光地づくりに取り組んでいきたい」と話した。訪日外国人客(インバウンド)への依存が強ま トップセールスの鈴木知事、G20観光相会合で走る
先端技術×観光で連携を、G20に合わせ札幌でイベント インバウンド サービス・食品 北海道・東北 10月25日 みずほ銀行や日本政策投資銀行、JTBなどは25日、人工知能(AI)など先端技術を応用するサービスを手掛けるスタートアップを紹介するイベントを札幌市内で開いた。25~26日に北海道倶知安町で開かれる20カ国・地域(G20)観光相会合に合わせ、交通アクセスの改善をはじめ北海道の観光の課題解決を目指して観光関連企業との連携を後押しする。 イベントには東京都内に拠点を置く 先端技術×観光で連携を、G20に合わせ札幌でイベント
G20観光相会合が北海道で開幕、倶知安に各国代表ら続々 インバウンド サービス・食品 北海道 10月25日 20カ国・地域(G20)観光相会合が25日、北海道倶知安町で開幕した。観光相会合がG20の正式な閣僚会合として開かれるのは今回が初めてで、G20の主要会合が北海道で開かれるのも初めて。この機に北海道や日本の観光業を世界に発信しようと、官民で歓迎ムードを盛り上げている。 倶知安町で報道関係者の受付会場となったホテルニセコアルペン前には警備車両がずらりと並んでいた。25日には50人を超える報道関係者 G20観光相会合が北海道で開幕、倶知安に各国代表ら続々
鈴木知事と会食の中国・王副主席、交流強化に意欲 インバウンド 中国・台湾 北海道 10月25日 北海道の鈴木直道知事は25日、中国の王岐山(ワン・チーシャン)国家副主席と札幌市内で会食した。王副主席は「様々な分野で北海道は可能性のある地域。是非、交流を強化していきたい」と語ったという。昨年の李克強(リー・クォーチャン)首相の訪問を機に北海道産米の中国輸出が始まった経緯もあり、関係深化に期待している。 会食は非公開。王副主席は中国人観光客から手を振られ「中国人が北海道を訪れていることを実感し 鈴木知事と会食の中国・王副主席、交流強化に意欲
北海道観光に新潮流、東と北から巻き返せ インバウンド 自動車・機械 サービス・食品 北海道 自動運転 シェアエコノミー 10月25日 北海道を訪れた訪日外国人(インバウンド)は2018年度に312万人と、観光への貢献度は計り知れない。これまで札幌圏に押され気味だった道東部や北部が巻き返しに動き始めた。豊かな自然を生かしたアドベンチャートラベル(AT)にくわえ、自動運転など最新のハイテク技術も導入が相次ぐ。東と北から大きなうねりが広がる。 「十勝千年の森でのセグウェイ体験はとても思い出に残った」と話したのはタイの国民的人気タレン 北海道観光に新潮流、東と北から巻き返せ