NBAのスーパースターに学ぶ「食事との向き合い方」 NBA コラム その他スポーツ 健康・医療 5月25日 米プロバスケットボールNBAのスーパースター、レブロン・ジェームズ(ロサンゼルス・レーカーズ)は38歳になった今シーズンも圧倒的なパフォーマンスを披露しました。衰えを知らないその理由は、徹底したコンディション管理。身体のケアに毎年100万ドル以上も使っているそうです。米国では、そんな彼は「ケトジェニック・ダイエット」を実践していることが知られています。 なにそれ? あんまり興味ないけど。 と、大 NBAのスーパースターに学ぶ「食事との向き合い方」
いわきFCの成長とWBC日本代表に感じた変化の胎動 Tokyoオリパラ WBC コラム 4月9日 今季からサッカーのJ2に昇格した「いわきFC」が3月12日に初勝利を挙げました。東日本大震災から丸12年の翌日でした。このコラムでも何度か触れてきましたが、いわきFCは僕が経営していた会社が運営しているクラブです。 福島県いわき市の県リーグのチームに参画したきっかけは、あの震災です。2015年12月に参画して以来8年弱、サッカークラブの成長としてはあっという間にここまで来た。でも個人的には20年 いわきFCの成長とWBC日本代表に感じた変化の胎動
大谷翔平がロールモデル 若者はあなたより立派です Tokyoオリパラ Think! コラム 2月6日 実業家のイーロン・マスク氏がこんなことを言っています。 「私の子どもたちは生まれることを自分で選んだのではない。私が子どもを持つことを選んだ。彼らについての責任はすべて私が負っていて、彼らが私に負っている責任はひとつもない」 これ、実は僕の娘に説教をしたときにこの引用でいい返されたものです。もちろん半分冗談ですが、「私を産むって決めたのはパパでしょ? 私にパパの考えを押し付けないで」と続けられま 大谷翔平がロールモデル 若者はあなたより立派です
2030年冬季五輪の札幌招致、負のレガシーを一掃しよう Tokyoオリパラ コラム 11月28日 2030年冬季五輪の札幌への招致活動に強い逆風が吹いています。21年の東京五輪であきれるような汚職事件が明らかになり、札幌市民や国民が招致を応援できる状況にはありません。でも、僕はあえて言わせていただきます。「札幌五輪に大賛成」です。これまでも言ってきたように「ピンチはチャンス」。過去ときっぱり決別する、負のレガシーを一掃する、五輪を素晴らしいイベントに生まれ変わらせ、日本社会を再生に向かわせる 2030年冬季五輪の札幌招致、負のレガシーを一掃しよう
若者たちへのエール、逆境を未来へのチャンスと考えて Tokyoオリパラ コラム 10月11日更新 「僕たち大人が過ごした高校生活とは全く違う。青春ってすごく密なので。そういうことは全部ダメだと言われて……」 今夏の高校野球、優勝した仙台育英・須江航監督の高校生たちへの思いを寄せるインタビューがたくさんの共感を呼び、SNS(交流サイト)で拡散されました。 「高校3年間は大人が思っているより尊いもので、二度と戻ってこない」 須江監督の言葉は、おいてけぼりになっている若者たちの状況、そしてその若者 若者たちへのエール、逆境を未来へのチャンスと考えて
日本人の可能性 なぜ大谷翔平が生まれたのか? 大谷翔平 コラム 8月1日 アメリカで一番有名な日本人は誰か?! 5年前にそう問われたら、僕は間違いなく「オノ・ヨーコ」とフードファイターの「コバヤシ」の2人の名前を挙げていたと思います。 日本人が知っているアメリカ人は星の数ほどいますが、反対側から見る景色はまるで違うことによく驚かされたものです。残念ながら、日本人の知名度は思ったより低いのが現実です。 でも今は違います。 「大谷翔平」 がいます。今回は大谷翔平選手を題材 日本人の可能性 なぜ大谷翔平が生まれたのか?
保守的な社会で育つ、独創的で創造的なアスリートたち Tokyoオリパラ コラム 5月17日 新型コロナウイルスのパンデミックやロシアのウクライナへの軍事侵攻など、世界は大きな転換期を迎えているようです。疫病と戦争という2つの地球規模の課題が同時に進行しています。 そんな中、僕自身の人生も転機を迎えることになりました。26年前に創業した会社の代表を退くことにしました。現在52歳ですので、人生のちょうど半分を費やしてきた会社の経営に一つの区切りをつけることになります。 この決断の背景に 保守的な社会で育つ、独創的で創造的なアスリートたち
正解は一つじゃない みんなで自由に議論しよう Tokyoオリパラ コラム 3月28日 12年ほど前、米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」という著書が話題になりました。同書の第一章で、こんな問いかけがあります。 あなたはブレーキが壊れて暴走する路面電車の運転士です。前方に5人の作業員が線路上にいて、このままでは彼らをはねて死なせてしまいます。手前に待機線があり、その先には1人の作業員がいます。自分が路面電車を待機線に向ければ、1人は死んでも、 正解は一つじゃない みんなで自由に議論しよう
「知行合一」正しいことを行う、帝京大導いた岩出イズム Tokyoオリパラ コラム 1月31日 帝京大学ラグビー部が4年ぶりに大学日本一の座に就きました。試合直後、岩出雅之監督(63)の今季限りでの退任が発表されました。長い間、本当にお疲れさまでした。 岩出さんは僕にとって、尊敬する師と呼べる唯一無二の存在です。本当に「もったいない」と思えるようなすごい知識や考え方、勝負を通じた実践知、そして個人的な生きざまに至るまで、惜しみなく教えていただきました。太陽のような温かい優しさにあふれた方で 「知行合一」正しいことを行う、帝京大導いた岩出イズム
正しいことをする その姿勢がブランドを形づくる Tokyoオリパラ コラム 12月13日 僕の経営している会社が運営するサッカークラブ「いわきFC」が今季のJFL(日本フ ットボールリーグ)で優勝しました。J3への参加要件も満たし、来季はJリーグ入りとなります。2015年末に地方クラブの経営に参画してから丸6年、手前味噌で恐縮ですが、県リーグからスタートして破格のスピードでの昇格と自画自賛しています。このコラムでは、僕自身が関わる案件を取り上げることは極力避けてきましたが、今回はどう 正しいことをする その姿勢がブランドを形づくる