再生エネルギーである地熱。政府は重要なエネルギー源として、30年に発電量を約110億キロワット時程度に拡大する計画を立てていますが、湯量が減少。設備も老朽化して徐々に発電量が落ちています。新設には費用がかかるうえ、環境への影響評価などの時間もかかります。地熱発電の最新ニュース・解説をまとめました。
西武・プリンスホテルズワールドワイドが運営する箱根湯の花プリンスホテル(神奈川県箱根町)は、温泉熱を利用した「バイナリー発電…続き
世界でエネルギー安全保障の重要性が再認識されている。ウクライナ侵攻などで燃料価格が高騰し、日本は天然ガスの調達が滞る懸念が生…続き
インターネットイニシアティブ(IIJ)はアイスランドで、高さ1〜2メートルの小型データセンター(DC)の運用実験を4月から始…続き
【マプト=塩崎健太郎】アフリカ訪問中の岸田文雄首相は4日、モザンビークの首都マプトで内外記者会見を開いた。主要7カ国首脳会議…続き
【ナイロビ=塩崎健太郎】岸田文雄首相は3日、訪問先のケニアの大統領府でルト大統領と会談した。ケニアで地熱発電や太陽光など再生…続き
大林組が製造過程で温暖化ガスを排出しない「グリーン水素」を地熱から生み出す。大分県で実験を進めており、実際に水素ステーション…続き
素材メーカーが日本国内で水力発電を新増設する動きが広がっている。三菱マテリアルは69年ぶりに新たな水力発電所を稼働させた。デ…続き
【マニラ=志賀優一】フィリピンのロペス・グループが主力の電力を軸に事業体制の再構築を急ぐ。歴代政権との確執を経て第二の柱だっ…続き
九州電力は2050年までにサプライチェーン(供給網)全体で二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロ、グループで「カーボンマイナス」…続き
経済産業省は3日、アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)の官民投資フォーラムを都内で開いた。日本とアジアの官民はフォーラ…続き
▽顔認証で本人確認 日立(6501)とパナHD(6752)傘下のパナソニックコネクトが協業 高い安全性、世界に対抗(日経)
▽…続き
太陽光発電の設置場所を増やす取り組みが進む。日本道路などは駐車場や歩道に埋め込む太陽光パネルを開発した。国内のすべての道路に…続き
経済産業省は2023年度から海外の地熱発電事業への出資を始める。日本は適地の多くが国立・国定公園内にあり、開発が進んでいない…続き
九州にある発電所の構成は全国でも異色だ。原子力と再生可能エネルギーの比率が高く、火力発電の割合が全国10エリアで最も低い。九…続き
オリックスが6日発表した2022年4〜12月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が微増の2113億円だった。M&A(合併・…続き