▼ロシアの外貨準備 政府や中央銀行が為替介入や対外債務支払いのために蓄えている外貨建ての資産。ロシアの外貨準備高は2021年末で6306億ドル(約73兆円)と、クリミアを併合した14年比で1.6倍に増えた。資源輸出などで稼いだ外貨を積み上げ、過去最大の規模だ。一般的に外貨準備はドルや円など通貨ごとに海外の中銀に置かれることが多く、今回の制裁措置により米連邦準備理事会(FRB)に持つドル資産は凍結される公算だ。
<2022年2月28日掲載>
ロシアと中国。続いて中国とブラジル、アルゼンチン。インドとマレーシア。新興国が相次ぎ為替取引で米ドルを介さず自国通貨を使う取…続き
【ニューヨーク=斉藤雄太、北京=川手伊織】中国が保有する米国債の減少が続いている。2022年12月末の保有額は8670億ドル…続き
中国やトルコなどの中央銀行が金(ゴールド)を大量購入している。2022年の純購入量は55年ぶりの高水準となった。ウクライナ侵…続き
【北京=川手伊織、ニューヨーク=斉藤雄太】中国が保有する米国債が12年ぶりに1兆ドル(約138兆円)を割り込んだ。米中貿易戦…続き
【エルマウ=中島裕介】主要7カ国首脳会議(G7サミット)は26~27日にかけてウクライナ情勢を議論し、追加軍事支援や復興に向…続き
米連邦準備理事会(FRB)の利上げもあり、米長期金利は上昇している。海外の資金は米国に吸い寄せられ、ドル高が生じている。
だが長期金利の上昇は、インフレ率の上昇に起因しており、…続き
世界の主要通貨としてのドルの役割を巡っては、他の通貨が台頭してドル覇権を揺るがすのではないかという議論がおよそ10年ごとに蒸し返される。…続き
ウクライナのゼレンスキー大統領は5月下旬、世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)で、オンライン演説を通じて西側…続き
各国の政府や中央銀行が中国・人民元の保有を増やしている。世界の外貨準備のうち人民元は2021年末時点で3361億ドル(約43…続き
ドイツ西部ボン近郊で20日まで開かれる主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、ロシアの外貨準備を含む資産没収の是非が新…続き
ロシアが2014年にクリミア半島を一方的に併合した翌年、イタリアのベルルスコーニ元首相はこの半島を訪れ、ロシアのプーチン大統…続き
【ロンドン=篠崎健太】ロシア中央銀行が6日発表した4月29日時点の外貨準備高は5931億ドル(約77兆円)となり、1週間前よ…続き
【ロンドン=中島裕介】ロシアの侵攻を受けるウクライナの支援や同国の復興にかかる莫大な費用を、ロシアに負担させる動きが米欧で広…続き
【香港=周衛】ウクライナに侵攻したロシアの外貨準備(金を含む)の半分を凍結した米欧の制裁は、中国にとっても衝撃だった。中国の…続き