▼雇用調整助成金 企業が従業員に支払う休業手当の費用を補助する制度。自然災害や感染症、経済危機などで事業縮小を余儀なくされた企業が雇用の維持に活用する。新型コロナウイルスの感染拡大前の2019年度の支給額は年50億円にも満たなかった。
正社員以外のアルバイトらを対象にした緊急雇用安定助成金を含む支給額はコロナ禍で急拡大した。20年度にかけて3兆1555億円に膨らんだ。21年度は2兆3489億円、22年度は10月中旬までで6154億円に達した。累計は6兆円を超える。
雇用調整助成金は雇用保険制度の一部。財源は企業が払う雇用保険料が基本だ。コロナ禍で支出が急増した分は、他の積立金からの借り入れや国庫負担の拡大でやりくりしながら対応してきた。中長期的に雇用の安全網として機能を果たし続けるには収支のバランスの立て直しや有事の柔軟な仕組みづくりが課題になる。
<2022年10月22日掲載>
労働市場改革に向けた政府の指針が16日まとまった。失業給付や休業手当の仕組みを見直し、働き手にリスキリング(学び直し)を促す…続き
厚生労働省は29日、従業員の休業手当を支払う企業向けの「雇用調整助成金」について不正受給した企業の公表基準を明らかにした。不…続き
デパートなどの運営会社「水戸京成百貨店」が新型コロナウイルス対策の雇用調整助成金を不正受給していた問題で、茨城県警は7日、同…続き
厚生労働省は27日、従業員の休業手当を払う企業を支援する雇用調整助成金で、新型コロナウイルス禍で設けた特例を3月末にすべて終…続き
政府は新型コロナウイルス対応で3年近く続けてきた雇用下支え策を縮小する。休校時に子どもの世話のために仕事を休んだ保護者向けの…続き
厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会は19日、雇用保険料率の引き上げを了承した。2023年4月から0.2%上…続き
▼雇用調整助成金 企業が従業員に支払う休業手当の費用を補助する制度。自然災害や感染症、経済危機などで事業縮小を余儀なくされた…続き
企業の休業手当を支援する雇用調整助成金について政府は新型コロナウイルス禍で支給限度額を引き上げた特例措置を2023年1月末に…続き
ワールド航空サービスによる雇用調整助成金(雇調金)の不正受給問題で、東京労働局は9日、不正受給の事実を確認し、2020年5月…続き
厚生労働省は31日、雇用調整助成金の特例措置を縮小すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例として1人あたり日額上…続き
新型コロナウイルス感染症では、今後も新たな変異型が発生するたびに感染の波が起きることは覚悟すべきだろう。まさにコロナと共に生きるウィズコロナの時代だ。…続き