▼ブロックチェーン インターネット上で複数の取引の記録を共有し、互いに監視し合いながら正しい記録を鎖(チェーン)のようにつないで蓄積するデータ管理の仕組み。「分散型台帳」とも呼ばれる。もともとは仮想通貨「ビットコイン」を支える技術として開発された。複数のサーバーが整合性を確認しながら前後のデータの固まりをブロックでつなげて保存していくため、過去のデータの書き換えは事実上不可能だ。そのため改ざんリスクが低いとされている。
<2020年3月9日掲載>
革新的なデータベース技術とされるブロックチェーン(分散型台帳)の最初の応用例は、暗号資産(仮想通貨)のビットコインでした。デ…続き
医療分野にブロックチェーン(分散型台帳)を活用する動きが広がっている。日本IBMは4月、大手製薬などと医薬品の流通経路を管理…続き
大丸松坂屋百貨店やパルコを傘下に持つJ・フロントリテイリングは、トークン(電子証票)発行型のクラウドファンディング事業を手掛…続き
2022年に日本有数のアサリ産地である熊本県を揺るがした産地偽装問題。今年も春のアサリ漁シーズンを迎えるなか、有明海沿岸の自…続き
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体である日本国際博覧会協会は6日、会場内の決済手段を全面的にキャッシュレスにす…続き
三菱UFJ銀行と大日本印刷(DNP)はブロックチェーン(分散型台帳)の技術を使い、個人が学歴や職歴、資格などの情報を管理でき…続き
ブロックチェーン(分散型台帳)事業をてがけるハッシュパレット(東京・港)は3月、ブロックチェーンゲーム「エルフの森」で利用す…続き
北国フィナンシャルホールディングス(FHD)傘下の北国銀行は2日、ブロックチェーン(分散型台帳)を活用したデジタル地域通貨を…続き
「日本が議長国を務めるG20(20カ国・地域)で、ブロックチェーン(分散型台帳)のガバナンスに関する議論の場をつくることを提…続き
ロッテは1日、ブロックチェーンの技術を使い、ガーナのカカオ農園で児童労働を監視する実証実験を三井物産などと始めたと発表した。…続き
英語能力テスト「TOEIC」で4月から発行が始まるデジタル公式認定証について、サイバーリンクスは31日、同社のブロックチェー…続き
カゴメはブロックチェーン(分散型台帳)技術を用いた「デジタル社債」を発行する。期間は1年で発行額は10億円。普通社債に比べて…続き
帝人と富士通は19日、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を使い、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の二酸化炭素(CO2)排…続き
ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した次世代インターネット「Web3(ウェブ3)」をめぐって、巨大IT(情報技術)企業…続き