指定国立大学法人制度とは教育環境や研究力が国内最高水準にある国立大学法人を文部科学省が特別に支援し、イノベーション創出のけん引役となる大学を育てる枠組みとして2017年度に導入された制度。指定されると規制緩和の対象となり、出資できる企業の対象が広がったり、余裕資金の運用がしやすくなったりして、一般の国立大に比べると経営裁量が広がる。現在10の大学が指定されている。
統合方針を表明した東京工業大の益一哉学長、東京医科歯科大の田中雄二郎学長が21日、日本経済新聞のインタビューに応じた。両学長…続き
東京工業大と東京医科歯科大は14日、2024年度中をめどに統合し1つの新大学となることで基本合意したと発表した。国内トップレ…続き
東京工業大と東京医科歯科大の統合協議を巡り、2大学が2024年度中をめどに運営法人だけでなく大学も1校に統合する方針を固めた…続き
東京工業大学と東京医科歯科大学が統合に向けて協議を開始した。
■ニュースに驚いた
このニュースには、東工大で特命教授の立場にいる…続き
東京工業大と東京医科歯科大は9日、統合に向け協議を始めると発表した。早ければ2024年春の統合を目指す。医療系と理工系を融合…続き
東京工業大と東京医科歯科大が統合へ向けた協議を始める。国内トップクラスの理工・医療分野の研究力を融合させ、政府が「10兆円フ…続き
10兆円の基金の運用益を活用し大学を支援する「大学ファンド」の計画が具体化しつつある。新しい資金を日本の研究力の復活のため、…続き
三菱地所は10日、東京医科歯科大学と不動産活用に関する包括的な協定を結んだと発表した。大学が持つ不動産を有効活用するほか、医…続き
2021年、茨城県つくば市の中心部が再始動する。筑波大学は企業の研究開発部門を学内に設置可能にする「B2A研究所」を新設する…続き
文部科学省は15日、国立大のうち特別に支援する「指定国立大学法人」として、新たに筑波大と東京医科歯科大を指定したと発表した。…続き
筑波大学は15日、文部科学相から指定国立大学法人の指定を受けたと発表した。学長の強いリーダーシップが発揮されるとともに大学の…続き
北海道大学発スタートアップは企業数が伸び悩んでいる。2019年度は48社と全国の大学の中で13位にとどまり、旧7帝大では最下…続き