10兆円規模とされる大学ファンドは文部科学省が「国際卓越研究大学」に選んだ数校をファンドの運用益で支援する制度。運用益の目標は年3000億円。必ずしも同額を対象校に分けるわけではないが、仮に5校に分配すれば年間の支援額は1校あたり600億円になる。2021年度の国立大学運営費交付金でみると、全国2位の京都大(573億円)を上回る巨額の支援を見込む。22年12月に公募が始まり、23年3月末に締め切られる。
【この記事のポイント】・世界で高い評価を受ける日本人研究者は14年と比べ半減した・注目される論文数も2000年代前半の世界4…続き
大学院を出た後のキャリアパスへの不安解消が高度人材輩出に向けた課題となっている。文部科学省の研究所が1月31日に公表した調査…続き
2024年度中をめどに統合することで合意した東京工業大と東京医科歯科大は19日、新たな大学の名称を「東京科学大学」とする方針…続き
2023年も経済や社会のデジタル化が止まることはないだろう。行政や企業のデジタル対応に詳しいZホールディングス・シニアストラ…続き
2022年も教育界は大きく動いた。学校教員の負担の重さと人材不足が問題となり国、自治体、現場が対応に追われた。大型の大学統合…続き
文部科学省は23日、政府が創設した10兆円「大学ファンド」の支援対象となる認定校の公募を開始した。2023年3月末で公募を締…続き
政府が創設した10兆円「大学ファンド」の支援対象への公募が23日、始まった。ファンドの運用益をもとに、選ばれた数校の大学の研…続き
名古屋大学は22日、国内外から優秀な若手研究者を招くために給与上限を事実上撤廃すると発表した。工学、理学といった分野を想定し…続き
【この記事のポイント】・10兆円「大学ファンド」に国内44校が申請を検討・助成の使途は人材の獲得、スパコンへの投資など・研究…続き
政府が創設した10兆円の「大学ファンド」の運用益が配分される「国際卓越研究大学」について、少なくとも44大学が申請を検討して…続き
文部科学省は15日、国際競争力を強化するため国内トップクラスの大学を運用益で支援する10兆円規模の「大学ファンド」の基本方針…続き
東京工業大の益一哉学長は31日、日本経済新聞の取材に応じ、12月をめどに大学債を発行する方針を明らかにした。発行額は300億…続き
東京工業大と東京医科歯科大が2024年度をめどに統合することを決めた。理工学と医学・歯学を融合した新しい科学の創造を掲げるが…続き