ビジネスに知見が深い編集委員らが独自の視点で企業の経営戦略を論じます。
7/31
4月に旭化成の社長に就任した工藤幸四郎氏は祖業である繊維畑の出身だ。繊維事業本部長だった2018年、米自動車内装材大手のセー…続き
7/17
新型コロナウイルス禍で旅館など観光業は打撃を受けた。政府に支援を求める声が多い中、逆風を事業構造やマーケティングの進化につな…続き

www.orascom.com
7/10
エジプトの首都カイロから南東へ約260キロメートル。スエズ湾に面するラス・ガレブで発電用の風車125基が勢いよく回る。対岸は…続き

ロイター
7/3
6月中旬、ビル・ゲイツ氏の発言が話題になった。デジタルアート作品の「オリジナル所有証」として高値で取引されるNFT(非代替性…続き
6/26
「We Overtake TESLA(テスラを追い抜いてみせる)」
こんな言葉をホームページに大書するスタートアップがある。2…続き
6/19
日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れが言われて久しいが、悲観するばかりが能ではない。政府や巨大銀行のデジタル…続き
6/5
「各社の企業価値は手に負えない水準に上がっていた。半年から1年の間に資金が枯渇するスタートアップがでてくる。多くの起業家の警…続き
5/29
元陸上選手の為末大氏が自身のニュースレターで意外なことを書いていた。「既存のスポーツシステムはスポーツ好きもうみましたが、ス…続き
5/22
過去の成功体験が大きいほど次なる改革の妨げになるという「イノベーションのジレンマ」を自著で説いたクレイトン・クリステンセン米…続き

共同
5/15
長期化の様相を強めるウクライナ危機は、経済制裁への協力を通じた政治的行動の損得を、企業が改めて意識するきっかけにもなった。具…続き
5/1
「誰も来なくなった」。中国・重慶市にある工業地域の一角を訪ねると、工事途中で放棄された広大な空き地が広がり、関係者がため息を…続き
4/24
ウクライナでの戦闘が泥沼化し、経済制裁を武器とする米欧のロシアへの圧力も厳しさを増している。冷戦後の平和を支えた通商、金融の…続き
4/17
「大離職時代がやってくる」。米テキサスA&M大学のアンソニー・クロッツ准教授が米メディアの取材でこう述べたのは202…続き
4/3
信頼、信用。
4月1日、全国で開かれた入社式で、多くのトップが口にしたのがこの言葉。不祥事が最近あればなおさらだ。それでなくて…続き
コラム