NIKKEI The STYLE の名物コラム「文化時評」の記事サイトです。アート、文学、サブカルチャーなど文化・社会における旬の話題やニュースを論評します。
6/4
科学史には20世紀に2つの金字塔が打ち立てられた。ひとつはアインシュタイン博士による最も美しい公式「E=mc²」。エネルギー…続き
5/28
日本でオペラやミュージカルを見ていると気づきにくいが、欧米では、新型コロナウイルス禍の前後から、舞台上の多様性、ダイバーシテ…続き
5/14
舞台は1970年代の東京郊外。深夜も営むパン屋があり、徹夜でマージャンを楽しむ学生らに「キチパン」という愛称で親しまれていた…続き
5/7
年を取っても右肩上がりで高度な創作を続ける芸術家に興味を持つようになった。定年も近く、自分がくたびれてくると、そういう人たち…続き
4/30
仏パリ西部、ブローニュの森の中を行くと、ギラギラした建物が忽然(こつぜん)と現れる。近代建築の巨匠フランク・ゲーリーによるル…続き

共同
4/23
野球日本代表が3度目の世界一に輝いたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。中堅・1番打者として日本を引っ張ったのは米…続き
4/16
奈良の薬師寺で国宝の東塔(8世紀、三重塔)の落慶法要が4月21日から5日間にわたり行われる。約12年をかけた全解体修理が3年…続き
4/9
「芸術は死んだ、勝負は決まった。人工知能(AI)が勝ち、人間は負けた」。2022年夏、米コロラド州の美術コンテストで、特段の…続き
4/2
帝国ホテル東京のオールドインペリアルバーは、旧本館「ライト館」の面影を残す都内唯一の場所だ。壁のテラコッタや大谷石は当時のま…続き
3/26
狙った相手に近づき、針で刺して人を殺(あや)める。表の顔は江戸郊外の品川台町に住む腕の良い鍼(はり)医者、裏では金ずくで暗殺…続き
3/19
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)、地震、戦争。日常をはぎ取られた世界が新たな日常になりつつある今日、静かに広…続き

共同
3/12
野球場や陸上競技場、体育館などのスポーツ施設は何のためにあるのか。バカなことを聞くのかと笑われそうだ。「スポーツをするため」…続き
3/5
名画・話題作頼みに傾きがちな大型美術展の風潮に一石を投じようという動きが、地方から生まれつつある。長野県飯田市や京都市など中…続き
2/26
花王はZ世代の男性向けの化粧品を2022年12月に発売した。きっかけは日常的にメークする男性新入社員たちだった。「化粧直しに…続き

ロイター
2/19
「国家の中の国家」。こんな表現が何度も出てくる。1930年代に旧ソ連へ密入国し、スターリン粛清を生き延びた日本人で21年前に…続き
2/12
「時代を映す鏡」は様々だ。その一つであるアート、特に美術界のジェンダー格差は日本社会と軌を一にする。
「いい奥さんになれるよ」…続き
2/5
世界から「ニッポンのマンガ、アニメ、ゲームが大好き!」ともてはやされても、権威づけがない大衆文化をどこか低く見る風潮がこの国…続き
1/29
劇作家で評論家の山崎正和さんに、副理事長を務めていたサントリー文化財団の地域文化賞創設時の話を聞いたことがある。サントリーが…続き
1/22
農業にどんなイメージをお持ちだろうか。都市の近くではやりにくい。兼業だと中途半端になる。でもそんな見方から自由になれば、農業…続き

共同
1/15
Z世代論がかまびすしい。テレビ番組や雑誌の特集などでやたらとZ世代の特徴や消費志向を取り上げているほか、企業ではZ世代とどう…続き
コラム