1972年の沖縄の本土復帰から半世紀。基地問題や観光振興など、これまでの歩みと未来への取り組みを伝えます。
沖縄県が戦後の米国統治下から復帰し、15日で50年を迎える。半世紀で国内有数のリゾート地に発展した半面、ほかの地域との経済格…続き
「予算減で道路の工期が延び、新規事業もできない」。4月22日、沖縄県内の全市町村長らが集まった会議で不満の声があがった。玉城…続き
沖縄は15日、復帰から50年を迎える。先の大戦で最大の激戦地となり、多くの犠牲者を出した「基地の島」からの脱却を求める声が根…続き
沖縄の観光業は本土復帰後の経済発展を支え、2019年には年間観光客数が1000万人を突破した。集客力では米ハワイに肩を並べた…続き
沖縄県の本土復帰から5月15日で50年を迎える。全国的な少子高齢化を尻目に、県内人口は増え続けている。2021年も都道府県で…続き
沖縄の本土復帰から50年を迎えました。首里城正殿にはかつて「万国津梁(ばんこくしんりょう)」という言葉が刻まれた鐘が掲げられ…続き
■「民間空港、有事の訓練を」 自民・島尻安伊子氏(衆院沖縄3区)
ロシアのウクライナ侵攻は南西諸島防衛の備えの重要性を再認識さ…続き
■沖縄アクターズスクール出身者が席巻
「今でも彼女の歩みが刻むビートを忘れられない」。振付師の牧野アンナ(50)が語る歌手・安…続き
「コザのBCは世界が知ってる! We are KOZA BC BAND!」。4月29日夜、沖縄市(旧コザ市)の中央パークアベ…続き
沖縄の本土復帰から50年を迎えた。首里城正殿に掲げられていた鐘に刻まれた「万国津梁(ばんこくしんりょう)」という言葉は、この…続き
岸田文雄首相は15日、沖縄復帰50年の節目にあたり在日米軍施設の整理や縮小に取り組む姿勢を強調した。記念式典で基地負担軽減に…続き
沖縄県は15日、2031年度まで10年間の振興計画を決定し、政府に提出した。本土復帰50年でインフラ面では本土との格差が縮小…続き
沖縄県は15日、本土復帰から50年を迎えた。太平洋戦争で国内最大の地上戦が繰り広げられた地は、苦難の道のりを経て今日の平和を…続き
15日午後に開かれた沖縄復帰50年の記念式典。激動の時代を乗り越えてきた県民や、これからの未来を築く若者たちが決意や思いを述…続き
沖縄県を訪問中の岸田文雄首相は15日、米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設について「日米同盟の抑止力と、普天間基…続き
沖縄県は15日、本土復帰から50年を迎えた。太平洋戦争の激しい地上戦を経て米軍統治下となり、苦難の道を歩んできた沖縄。県内各…続き