世界的な食料不安が小麦からコメに広がり始めた。ロシアによるウクライナ侵攻で小麦やトウモロコシが高騰するなかでもコメの国際価格…続き
世界経済は資本主義やそのシステムの特性を重視しながら、いくつかの異なる波を乗り越えてきた。今日、私たちが向き合っているのはス…続き
高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)が世界的に猛威を振るい、欧州では本来「終息期」である夏も感染が続いたまま再び流行期を迎え…続き
「ウクライナ紛争で何百万人もの人が欧州に避難しているようだね」「中東やアフリカからボートで渡ってくる人も多いみたい。一体どう…続き
欧州連合(EU)からの離脱を2016年に選択した時から、英国はその機会の最大化に取り組んできた。独立した通商政策、円滑な貿易…続き
日米欧の主要7カ国(G7)が主導する脱炭素支援が拡大している。南アフリカ、インドネシアに続き、今月14日にベトナムと3カ国目…続き
欧州連合(EU)が森林破壊リスクのあるカカオや大豆、畜牛などのサプライチェーン(供給網)に規制をかける新法案の審議を進めてい…続き
ムハンマド皇太子が2016年に打ち出した長期計画「ビジョン2030」がサウジアラビアを大きく変えている。石油収入に頼る経済が…続き
欧米が農業分野での脱炭素に動き始めた。欧州連合(EU)は新たに農業を温暖化ガスの排出削減の対象に加え、年内に炭素貯留農業(カ…続き
国際情勢が大きく動くなか、英国が日本に急接近している。英国の強い働きかけで、日本が2035年に自衛隊への配備を目指す次期戦闘…続き
11月15日、世界の人口はついに80億人に達する見通しだ。ここからの数十年は、繁栄と成長の原動力になった人口爆発から、ほとん…続き
ロシアによるウクライナ侵攻で両国産の安価な小麦の輸送が滞り、貧困層を多く抱えるアフリカが深刻な食料危機に直面している。半数近…続き
日本とアフリカ各国の協力を話し合う第8回アフリカ開発会議(TICAD8)が8月27~28日にチュニジアで開催される。残り2カ…続き