暮らしの身近にある品物、様々なサービスの値段に着目。家計の目線でビジネスや消費の変化に迫ります。
5/27
毎日の食事に欠かせなくなったコンビニエンスストアの弁当や総菜の価格が上がっている。原材料価格や物流費の高騰、円安などによる食…続き
5/20
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移り、マスクなしの生活が徐々に広がっている。脱マスクを意識した需要として…続き
5/13
開幕から30周年を迎えるサッカーJリーグ。今年2月に全席で声を出しての応援が可能になり、3月からはマスクの着用も任意となった…続き
5/6
国内ホテルの客室単価が上がっている。特に高価格帯の上昇が目立ち、新型コロナウイルス禍前に比べ3割高い。「リベンジ消費」の意欲…続き
4/29
母の日のギフトや帰省の土産として人気の高級チョコレートの価格が上昇している。2023年の贈答用チョコレートの平均価格は前年比…続き
4/22
乳酸菌飲料を購入する消費者が増えている。メーカー各社が「睡眠の質改善」や「骨密度を高める」などの機能性を示した食品を相次ぎ投…続き
4/15
時間貸し駐車場(コインパーキング)の駐車料金が上昇している。新型コロナウイルス下で駐車場数が減った中で利用が回復し、東京23…続き
4/8
ゴルフ場のプレー料金が上昇している。新型コロナウイルス禍で密を避けられるスポーツとしてゴルフ人気が再来。若者や女性プレーヤー…続き
4/1
価格が高いのが普及のネックだった米粉。ウクライナ戦争を受けて値上がりした小麦粉と一部で逆転現象が起きている。「値ごろ感」だけ…続き
3/25
ノンアルコール飲料の平均価格が上昇している。食品や飲料の値上げラッシュの流れもあるが、見逃せないのは健康志向を訴求した商品に…続き
3/11
「eスポーツ」人気を背景に、ゲーム業界ではパソコン(PC)ゲームの注目度が高まっている。ただ、ゲーミングPCなどの機器の高価…続き
3/4
パジャマの平均価格が上昇している。新型コロナウイルス禍をきっかけに生活習慣を見直し、睡眠の質にこだわる消費者が高機能をうたう…続き
2/25
約40年ぶりとなる物価上昇のもと、街のカフェで飲むコーヒーも値上がりしている。2022年はドトールコーヒーショップやタリーズ…続き
2/18
パスタソースの平均価格が上昇している。原材料の油や肉、トマトなどの価格が上がり、物流費の高騰も相まって各社で値上げが相次ぐ。…続き
2/11
ボウリング場のゲーム料金が上昇している。新型コロナウイルス禍で利用者が一段と減り、電気代や備品の値上がりもあって採算が悪化し…続き
2/4
JR東日本など鉄道16社が今春「バリアフリー料金」を相次いで導入する。通常の運賃改定とは別枠の値上げで、徴収額は段差解消やホ…続き
1/28
美容院にかける金額が増えている。新型コロナウイルス禍のマスク生活が続くなか、髪色で個性を表現しようとヘアカラーの需要が伸びた…続き
1/21
アイスクリームの値上げが続いている。乳製品、砂糖、鶏卵、油脂など原材料や包装資材、輸送コストの高騰を受け、この先も春までにロ…続き
1/14
ファミリー向けとされる専有面積が広い賃貸マンションの賃料が上がっている。建築費の上昇などで新築マンション価格の高騰が続き、購…続き
1/7
低価格帯のフィットネスクラブが勢力を広げている。RIZAPグループが月3000円台の「chocoZAP(ちょこざっぷ)」の展…続き
コラム