財政が悪化する中、危機対応や経済成長を名目に膨らむ歳出には無駄が潜んでいます。不透明な国費の使われ方を解剖します。
政府がダムや道路整備などをうたって用意した公共事業の予算を計画通り消化できていない。年度内に執行せず持ち越した額は足元で4兆…続き
2021年度の国の一般会計決算の概要が判明した。結果的に使う必要のなくなった「不用額」が過去最大の6.3兆円に上った。これと…続き
コメなどの価格下落時に農家の減収を補塡する国の事業で過剰な予算編成が続いている。2008~20年度に計9533億円の予算を組…続き
東京五輪・パラリンピック決定を機に始まったスポーツ振興事業を巡り、国が作成した成果報告に無関係の取り組みを含めていたことがわ…続き
政府が災害などに備えて用意した予備費に対する事後検証のルールが守られていない。予備費をどう使ったか次の国会への報告が義務づけ…続き
国の事業の民間委託先選びで競争が働かなくなってきた。日本経済新聞の調べでは、新型コロナウイルス対策を多く担った大手コンサルテ…続き
政府が巨額の借金をまかなうために用意した国債費が「隠し財源」として使われる実態が見えてきた。2012~21年度の利払い費予算…続き
日経電子版が4月22日に報じた予備費の問題がSNSで「消えた11兆円の説明求めます」と話題になっています。自然災害などに柔軟…続き
政府が天災など不測の事態に対処するために用意した予備費を不適切に扱うケースが目立っている。2019~20年度決算を分析すると…続き
政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した1…続き
日本の財政が悪化するなか、わたしたちの税金は適切に使われているのでしょうか。危機対応や経済成長を名目に膨らみ続ける歳出には多…続き
国費を使って病床再編を促す「地域医療介護総合確保基金」の利用状況を示した国の公開資料が実態を反映していないことがわかった。基…続き
日本経済新聞が国の基金について2020年度の支出実績を調べたところ、51%の事業で計画が未達だった。計画を下回った総額は35…続き