「お金のことを本でも学びたいけど、たくさん出ていてどれを読んだらいいか分からない」。初心者の方からよく聞く話です。そこでこのコーナーでは「お金×書籍」をテーマとして、今読むべきお金の新刊本や古典の名著などを紹介し、あわせてお金の本の著者にも読みどころなどをインタビューします。
6/26
医師の鎌田實さんが、2021年12月に『ちょうどいい孤独』を上梓した。ひとり時間を見つめ直すことを説いた同著では、30代の若…続き
6/25
――尾藤イサオさんらと出演された「いずみたく没30年メモリアル企画『ぼくたちの音を楽しむ』」(4月23、24日)が好評でした…続き
6/19
書店が減っている。理由はもちろんスマートフォンの普及。何でもサッと調べられるし、サブスクリプション(継続課金)で動画やゲーム…続き
6/18
――初のお金の本『ジェイソン流お金の増やし方』が電子書籍と合わせ43万部を突破したそうですね。ジェイソンさんは主に米国のET…続き
5/9
必要最低限のものだけを持つ「ミニマリスト」の悲喜劇を描いた、小説『滅私』(新潮社)。著者の羽田圭介さんは「自分も若干ミニマリ…続き
5/7
来春の次期日銀総裁人事への注目度が徐々に上がってきた。夏の参院選後、調整が進みそうだが、候補のひとりと目されている中曽宏前日…続き
5/5
利益イノベーションで収益力を強化する
長きにわたり収益性の低さが指摘される日本企業。ものづくり企業に代表される「価値創造」だけ…続き
5/3
――スープ専門店「スープストックトーキョー」を創業、ネクタイブランド「ジラフ」、ニューリサイクルコモンズ「パスザバトン」など…続き
5/1
人生100年時代を豊かに生きるための行動指針
教育を受けた後、フルタイムで仕事に携わり、退職後はリタイア生活を送る「3ステージ…続き
4/30
――ヘルスケアや自動車、テクノロジーなど幅広いセクターに精通し、多くの企業のコンサルティングも手掛ける立教大学ビジネススクー…続き
3/27
中国の台頭とパンデミックで激変する資本主義の行方
米バイデン政権が新型コロナウイルス対策として打ち出した大規模な経済政策は、新…続き
3/25
――文化放送のアナウンサーを経てフリーに転身。テレビやラジオなどで幅広く活躍してきた梶原しげるさん。2021年11月に自身の…続き
3/13
未解決の問題に挑み続け、世界を変える
小さなカードリーダーをスマホやタブレットに付けるだけでクレジットカード決済を可能にし、モ…続き
1/22
――行動経済学の一線の研究者として知られる経済学者の真壁昭夫さん。昨年10月に上梓した『ゲームチェンジ日本』では、日本経済の…続き
1/6
維持、破壊、創造の3つを同時に動かし成長を続ける
日本企業からイノベーションが出てきにくくなったと言われて久しいが、既存事業の…続き
1/1
――現役東大生でありながら、化学者として二酸化炭素回収に関する様々な研究成果を発表している村木風海さん。21年9月に初の著書…続き
2021/12/25
2年目の新型コロナウイルス禍に世界が揺れた2021年が、慌ただしく幕を閉じようとしている。年末年始の休暇期間は、日常の喧噪(…続き
2021/11/19
経済の基本を押さえると事象の本質が見えてくる
日本経済の「三低」、つまり低金利・低成長・低インフレの長期化はなぜ起きたのか。日…続き
2021/11/14
――日本マイクロソフトで業務執行役員を務める一方、「プレゼンの神様」とも称されるプレゼンテーションスキルで、社外でも数多くの…続き
2021/10/18
安心して失敗できる場からイノベーションは生まれる
イノベーション経営の時代、失敗を技術革新のプロセスと捉え、挑戦を続けることが…続き
コラム