6/7
JR各社の駅で特に規模の大きなターミナルというと、東の東京駅、西の大阪駅が思い浮かぶのではないだろうか。通勤・通学客だけでは…続き
5/3
羽田空港に向かう鉄道というと、東京モノレール(羽田空港線)、そして京浜急行電鉄(空港線)がある。これらに続く第3の鉄道が近い…続き
4/12
大きな業績を残した人物が亡くなると、悼む気持ちを込めて「巨星落つ」と表現する。本稿執筆中に音楽家の坂本龍一さん死去の一報を聞…続き
3/21
年度末を迎える3月は鉄道会社各社の進めてきた設備投資がいよいよ目に見える形になる時期ともいえる。新線、新駅、新車、新列車………続き
3/6
東京駅や新大阪駅、博多駅など、新幹線の拠点となる駅では各方面に向けて多数の列車が忙しく発着する。フル規格の新幹線の列車が駅に…続き

梅原 淳氏提供
2/13
「10年に1度」といわれた強い寒波が日本列島を襲った1月下旬、各地の鉄道も影響を受けた。なかでも24日の晩に降り積もった雪に…続き
1/23
2022年12月に非常に強い寒波が日本列島に押し寄せ、各地で自動車が立ち往生するトラブルが相次いだ。鉄道は一部の路線で列車が…続き
1/2
新型コロナウイルス禍の影響が色濃く残り、JR西日本、JR東日本が利用の少ないローカル線の赤字収支を公表するなどして地域に衝撃…続き
2022/12/12
東京メトロ、都営を合わせて13の地下鉄が走る東京都に新たな路線が建設される。都心部・臨海地域地下鉄、通称・臨海地下鉄新線で、…続き

梅原 淳氏提供
2022/11/28
JR旅客6社のうち、JR東日本、JR西日本、JR九州の3社は月ごとの旅客運輸収入を公表している。新型コロナウイルス禍からの回…続き
2022/11/14
2階建てグリーン車導入を巡る回でも取り上げたJR東日本の中央線快速は平日と土・休日とで停車駅が異なる。いずれも東京都杉並区に…続き
2022/10/31
東京駅と山梨県の大月駅との間を結ぶJR東日本の中央線快速は首都圏を代表する通勤路線だ。その中央線快速、そして直通運転している…続き

梅原 淳氏撮影
2022/10/13
日本の鉄道の歴史は1872年10月14日、旧暦の明治5年9月12日に始まった。この日、新橋(後の汐留)駅と横浜(現在の桜木町…続き
2022/9/18
東海道、山陽、東北、上越、北陸、九州、北海道と、全国にフル規格の新幹線は7路線あるなか、9月23日には新たにもう1路線が加わ…続き
2022/9/12
観光列車は鉄道会社の経営に貢献するありがたい存在だ。運賃や料金を高めに設定しても観光客やファンが喜んで利用してくれるし、グッ…続き
2022/8/22
ローカル鉄道を取り巻く環境が厳しさを増している。過疎化・少子高齢化が進んでいるうえ、新型コロナウイルス禍もあって利用の中心と…続き
2022/8/8
暑さの厳しい夏を迎え、電力不足への懸念が叫ばれるようになった。季節外れの暑さとなった6月下旬、関東地方を中心とした東京電力管…続き

共同
2022/7/18
ホームドアは列車との接触防止など安全対策のため駅に設置される。6月27日にはJR西日本が列車の扉の位置に合わせてドアが動く可…続き

梅原淳氏提供
2022/6/27
東急電鉄東急多摩川線の矢口渡駅と京浜急行電鉄本線・空港線の京急蒲田駅の間の1.7キロメートルを結ぶ新空港線、通称蒲蒲(かまか…続き

梅原 淳撮影
2022/6/13
日本の鉄道は山がちな土地を縫うように敷かれている。平たんなところを走っているように見えても、意外にアップダウンを繰り返してい…続き
コラム