著名人のありし日を偲ぶコラム「追想録」の記事サイトです。故人の人となりや業績、逸話などを経験豊富な日経の編集委員や記者が振り返ります。

共同
6/2
南海(現ソフトバンク)の1年先輩にあたる藤原満氏の記憶に残るのは、社会人のクラレ岡山から入団してきた新人の「小さくて、かわい…続き
5/26
歯切れのよい江戸っ子だった。食いしん坊だった。筋金入りの鉄道マニアだった。芝居が大好きだった。そして、東京高裁長官を退官後に…続き

共同
5/19
国家運営を担う官僚の矜持(きょうじ)を体現した存在だった。官僚トップの官房副長官として政治家に耳障りでも官僚としての正論を説…続き
5/12
「加賀乙彦長篇(ちょうへん)小説全集」(作品社)の刊行が始まった2021年の取材で、愛読書として挙げたのはドストエフスキー、…続き

ロイター
4/28
2009年、アルバム「ページ・バイ・ページ」の取材で話を聞いた。北欧から南米まで世界に散らばる「YMOチルドレン」というべき…続き
4/21
1997年6月、雷雨の朝にグループ幹部百数十人をホテルニューオータニの会議室に集めた。いつものように手を振り上げると開口一番…続き

AP
4/14
ジェフ・ベックさんの来日コンサートを見るたびに斬新な試みに驚かされた。1960年代から活躍するレジェンドなのに21世紀になっ…続き
4/7
中途入社のサラリーマンでも、創業家並みの強いリーダーシップを発揮できる。そんな一喝を、ふらつく日本の企業社会に放った。
199…続き
3/31
「還暦を迎えたのを機に、3つのものを求めないと決めた」。磯崎新さんが筆者に話してくれたのは2009年、77歳のときだ。名誉、…続き

共同
3/24
「サッカーが盛んな国なら、どこにもキングと呼ばれる選手はいる。でも世界中の誰からも認められた王様となると、ペレしかいない」
そ…続き
3/17
歴史と社会を鋭くうがつ息長い活動の原点は1961年の随筆「小さきものの死」にある。旧制五高(現・熊本大)時代に結核療養所へ入…続き
3/3
1997年秋の金融危機。三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券が相次いで破綻した。金融機関が生き残りに必死だった時代。準大手証券…続き
2/24
徹底した合理主義者。冗長な会議を嫌い、幹部400人に持たせた携帯電話のメールを多用した。パナソニックの信条・七精神にある「産…続き
2/17
「大学院の国際金融の授業で、その後米国留学してから体験したようなきわめてきちっとした授業をしていただき、大変勉強になったこと…続き

共同
2/10
物理法則に反するようにしてホップする江川卓投手(元巨人)の球を、法大で受けた袴田英利捕手はロッテ入りの際、プロの球も難なく受…続き
2/3
清水氏をひと言で評するならば、天下国家を憂いながらしっかりとそろばんもはじく「国士」のスーパー経営者だ。1月26日に都内のホ…続き
1/27
「ジョン・ケージに薫陶を受けた現代音楽の旗手」。前衛芸術の中心地だった1950年代のニューヨークで学んだ作曲家の一柳慧さんに…続き
1/20
「あまり干渉せんでくれるか」。1998年、議員会館の事務所で待っているとしばしば締め出された。干渉するなと言われても担当だか…続き
1/13
「レスラーは表現者でなければならない」。新日本プロレスのリングドクターを長年務めた富家(ふけ)孝さんは、猪木さんがよくこう話…続き
1/6
「新聞ある?」「新聞は持ってこなかった」。古川貞二郎元官房副長官が病室に運ばれる前、理津子夫人と交わした言葉である。これが2…続き
コラム