人口減少、産業活性化など課題解決に取り組む地域の姿を「データで読む地域再生」として掲載しています。これまでのテーマはこちら
5/20
福岡市の博多どんたく港まつりが3年ぶりにパレードを実施するなど、祭りの「灯」が再びともされ始めた。祭りは文化伝承の側面だけで…続き
5/20
日本経済新聞社と全国50信用金庫の調査によると、札幌市の冬を代表する「さっぽろ雪まつり」の経済効果は578億円。今年の同まつ…続き
5/20
祭りは東北観光のけん引役だ。主な祭りの域内経済効果は全国トップの青森ねぶた祭を筆頭に、東北6県のうち4県が10位圏内に入った…続き
5/20
関東8都県でも新型コロナウイルスの感染状況をにらみながら、祭りの再開を模索する動きが出始めている。人の密集による感染拡大を防…続き
5/20
地域に根づいた祭りは、北信越5県でも大きな経済効果を生む。2022年は長岡まつり大花火大会(長岡花火大会)が3年ぶりに実施さ…続き
5/20
東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)の祭りで経済効果額が最も高かったのは、たこあげで有名な浜松まつり(537億円)だった。愛知…続き
5/20
関西を代表する祭りの域内経済効果を比較したところ、トップは京都の祇園祭だった。今年、2年間中止していた祇園祭「山鉾(やまほこ…続き
5/20
中四国でも祭りによる地域活性化に期待が高まる。域内経済効果が高いのは島根県の「神在祭(かみありさい)」などだ。祭りの開催は新…続き
5/20
地域に根付く祭りは、九州・沖縄でも大きな経済効果を生んでいる。今年は「博多どんたく港まつり」(福岡市)のパレードが規模は縮小…続き
5月22日
5/22
2022年5月20日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」で取り上げたテーマは、日本の祭りです。城南信用金庫が事務局…続き
5月15日
5/15
2022年5月13日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」では、建築物の木材利用に関するデータを切り口に、国産材活用…続き
5月13日
5/13
関西で木材資源の利用を促す取り組みが広がっている。木材を主要部に使った公共施設の割合(木造率)は2015~20年度の平均で和…続き
5/13
木材を使った公共施設は九州・沖縄の各地でも増えている。鹿児島県屋久島町は役場を地元産のスギなどで建てた。スギの一大産地である…続き
5/13
東海4県で公共施設への木材活用が盛んになっている。県産材を使った建築への支援を拡充している岐阜県は2015~20年度の平均木…続き
5/13
全国随一の森林面積を誇る北海道は主要部に木材を活用した公共施設の割合(木造率)が2015~20年度平均で17.5%と、全国1…続き
5/13
地元木材を使った公共施設が東北でも増えている。背景には国産材活用を促す法律の施行がある。林野庁の試算を基に建物主要部に使う木…続き
5/13
国産木材を公共建築物に活用する動きは中四国でも広がっている。建物の主要部に木材を使った公共施設の割合(木造率)で、島根県は2…続き
5/13
関東8都県でも地元産木材を使った公共施設が増えている。北関東(茨城、栃木、群馬)と山梨は全国平均を大きく上回り、都市部の1都…続き
5/13
国産木材の建築利用の裾野が広がっている。主要部に木材を活用した公共施設の割合(木造率)は2010年度の8.3%から20年度は…続き
5/13
広大な山林を抱える北信越でも、国産木材を公共施設などに活用する取り組みが進んでいる。主要部に活用した公共施設の比率(木造率)…続き
コラム