「データで読む地域再生」では、政府や自治体、民間の統計を日本経済新聞が独自に分析し、様々な課題の解決に取り組む地域の姿に迫ります。自治体や企業の取り組み事例も交え、人口減少や観光振興、ものづくりなど、様々なテーマを取り上げます。
3/24
ダムや橋といった公共インフラに人を呼び込む「インフラツーリズム」が各地で浸透してきた。国土交通省がまとめた2022年のツアー…続き
3/24
橋やダムなどを観光資源として活用する「インフラツーリズム」は、広大な土地にさまざまなインフラを抱える北海道が先行している。普…続き
3/24
東北でもダムや橋、高速道路などを活用した「インフラツーリズム」が広がりつつある。福島県には「推進会議」が誕生し、宮城県では東…続き
3/24
ダムなどの公共インフラを観光施設に活用する「インフラツーリズム」が関東・山梨で広がっている。新型コロナウイルス禍で中止してい…続き
3/24
インフラ施設を観光資源として活用する「インフラツーリズム」は信越・北陸でも盛んだ。国土交通省によると、北信越5県の2022年…続き
3/24
ダムや橋といったインフラ施設に人を呼び込む「インフラツーリズム」が東海4県でも広がっている。名古屋市では運河を船で巡るクルー…続き
3/24
インフラを活用した観光ツアーが関西で広がっている。神戸市と淡路島をつなぐ明石海峡大橋や関西国際空港のほか、工事中の現場を見ら…続き
3/24
中国・四国地方でもインフラを観光資源と位置付け、観光客を呼び込む動きが相次ぐ。四国と本州を結ぶ瀬戸大橋での列車の撮影ツアーは…続き
3/24
ダムや道路、橋などのインフラを観光資源として活用し地域経済の活性化につなげる「インフラツーリズム」は、九州・沖縄でも注目を集…続き
3月26日
3/26
2023年3月24日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」では、ダムや橋など国や自治体が管理する社会インフラの観光利…続き
3月19日
3/19
2023年3月17日に公開したシリーズ企画「データで読む地域再生」では、自治体の「子ども予算」を取り上げました。全市区町村を…続き
3月18日
3/17
【この記事のポイント】・昨年度の全国の児童福祉費は5年前と比べ4割増えた・こども予算を手厚くして若年人口を拡大させた自治体も…続き
3月17日
3/17
東北の自治体も子育てに関わる予算を増やしている。6県の全市町村を合わせた2021年度の児童福祉費は約6900億円で、16年度…続き
3/17
東海の自治体が「子ども予算」を拡大している。総務省の「地方財政状況調査」から児童福祉費を集計したところ、愛知県飛島村が202…続き
3/17
九州・沖縄では97%の市町村が2021年度の「子ども予算(児童福祉費)」を、16年度に比べて増やした。一方で若年人口(0〜1…続き
3/17
保育所の整備や子どもの医療費補助などの「子ども予算」は、北信越の自治体でも拡大している。北信越5県では2016〜21年度に児…続き
3/17
関西2府4県でも市町村が子どもの人口増加につなげようと「子育て」支援を強化している。滋賀県多賀町はおむつなど育児用品の購入を…続き
3/17
中国・四国地方の自治体も子育て世帯への支援策を拡大している。中四国にある約200の自治体のうち、95%が2021年度の児童福…続き
3/17
北海道の自治体が「子ども予算」を増やしている。各地で認定こども園を開くほか、教育費の無償化や医療費助成などを充実させる。おむ…続き
3/17
少子化や人口減少を背景に、関東・山梨の自治体でも「子ども予算」を拡大する自治体が目立っている。2021年度の児童福祉費の16…続き
コラム