6月1日
1日 22:00
介護と看護の人材は著しく足りなくなる。医師は総数では足りるが大都市に偏在し、診療科によっても不足する。薬剤師は過剰になる。高…続き
5月29日
29日 4:00
年45兆円に上る医療費が物価高を反映する形で上振れする可能性が出てきた。医療関係団体が政府に財政措置を求める声明を出し、与党…続き
5月19日
19日 14:00
社会保障の負担は現役世代が背負い、受益はもっぱら高齢者側だ。こんな一方通行の構図にメスを入れ、社会保障の負担と給付を「全世代…続き
4月26日
26日 19:44
人口に関する将来推計は「さまざまな未来予測のなかでも最も確度が高い」と評されてきた。しかし今回の結果に限っては、悪い方に外れ…続き
4月24日
24日 14:02更新
調剤薬局が提供するサービスがデジタル技術で変わりつつある。店舗に行かなくともオンラインで服薬指導を受けられるなど患者の利便性…続き
4月18日
18日 10:30
岸田文雄政権の少子化対策の実像は財源のあり方しだいで大きく変わる。負担を巡る連立方程式を解き、子育て世帯の支援にしっかりつな…続き
4月3日
3日 1:00
労働需給に敏感な労働者派遣市場は日本の雇用の現在地を映し出す。派遣大手アデコの川崎健一郎社長に派遣労働の現状や労働市場の課題…続き
4月1日
1日 2:00
結婚を望まない人、結婚しても子どもを持ちたくない人、結婚せずに子どもを持ちたい人。家族に関する価値観が多様化した今の日本が、…続き
3月27日
27日 5:00
給与が一定額を超えると社会保険料が天引きされるようになって手取りが減る「年収の壁」問題への対策として、岸田文雄政権が保険料を…続き
3月26日
26日 2:00
2023年度の公的年金額は3年ぶりに増額改定となり、67歳以下は前年度比2.2%増、68歳以上は同1.9%増となる。現行の年…続き
3月25日
25日 2:00
日中韓3カ国で少子化が猛烈に進行している。日本の出生数はとうとう年80万人を割り込み、中国は人口世界一の座をインドに譲る事態…続き
3月11日
11日 5:00
「『電子処方箋』と聞くようになったけど、オンライン診療など医療のデジタル化はどの程度進んでいるのだろうか」「政府がマイナンバ…続き
2月21日
21日 10:30
給与が一定額を超えると社会保険料が天引きされるようになって手取りが減る「年収の壁」問題。岸田文雄首相が「対応策を検討する」と…続き
2月20日
20日 2:00
子ども向け給付の増額をめぐる議論が熱を帯びてきた。2022年の出生数は77万人程度まで落ちこむ見通しで、少子化の加速に対する…続き
2月11日
11日 4:00
政府が1月下旬に運用をスタートさせた電子処方箋の出足が極めて低調だ。システム対応を終え、実際に患者が利用できる体制を整えた病…続き
2022年12月27日
27日 10:30
マイナンバー保険証の実装に向けた政府の推進策が定まらない。診療報酬による誘導策は猫の目のようにクルクルと変わり、医療機関にマ…続き
2022年12月26日
26日 5:00
看護師や介護士、保育士らの処遇改善は2021年秋に誕生した岸田文雄政権が真っ先に実行した政策の一つだった。少子高齢化の日本を…続き
2022年12月19日
19日 5:00
出産した人に公的医療保険から原則42万円を支給する出産育児一時金について、岸田文雄首相が2023年度から同50万円に引き上げ…続き
2022年11月24日
24日 21:27
政府の全世代型社会保障構築会議は24日、今後の改革に向けた論点整理案を示した。子育て支援ではフルタイム勤務に比べて支援が手薄…続き
2022年11月13日
13日 5:00
子どものオンライン診療に取り組む医療機関がじわりと増えている。ぜんそくやアトピー性皮膚炎など継続的な治療・相談が必要な病気の…続き
編集委員