現代の日本、世界が直面する構造問題の根っこに一体なにがあるのか。未来志向の「解」を求めて、記者が舞台裏や歴史を徹底的に探ります。
3月26日
26日 5:30
■24年からの「医師の働き方改革」に現場から不安の声
■残業時間に上限を設けるが業務効率化は道半ば
■医療の質低下につながる懸念もくすぶる…続き
3月19日
19日 5:00
住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っている。背景を探ると頭金ゼロで組めるなどローンが借りやすくなっていることが…続き
3月12日
12日 5:30
予約して乗り合う「デマンド交通」が快走できずにいる。導入機運は高まっているのに、既存事業者の反発で本格運行に移れなかったり、…続き
3月5日
5日 5:30
国内雇用者数の7割を占める中小企業の廃業が止まらない。廃業件数は過去20年間で3倍近くに膨らむ。新型コロナウイルス禍で財務も…続き
2月26日
26日 5:30
企業の設備更新で生じた、まだ使用可能なIT(情報技術)機器が大量に廃棄されている。内部データを消去すればそのまま再利用(リユ…続き
2月19日
19日 5:30
一定の期間内に繰り返して使用できるリフィル処方箋の発行が広がっていない。患者の容体管理に責任が持てない。診察回数が減って診療…続き
2月12日
12日 5:30
アナログレコードの勢いが止まらない。最大市場の米国ではレコード売上高が年10億ドル(約1300億円)を超え、米人気歌手テイラ…続き
2月5日
5日 5:30
自然や文化を体験する「アドベンチャーツーリズム」。欧米で1990年代以降に拡大し、世界で70兆円を超える市場に育った。だが、…続き
1月29日
29日 5:00
牛乳や乳製品の値上げが相次ぐ。主な理由はエサ代の高騰だ。実は原料の生乳は余っている。2014年のバター不足を受けて生乳の増産…続き
1月22日
22日 5:30
実態を伴っていないと指摘されかねない環境活動への監視の目が厳しくなってきた。ESG(環境・社会・企業統治)の考え方が普及する…続き
1月15日
15日 5:30
企業が稼いだ利益以外の要素を金額換算する試みが広がり始めた。「インパクト会計」と呼ばれ、脱炭素などESG(環境・社会・企業統…続き
1月8日
8日 5:30
昨年5月に鳴り物入りでできた薬の緊急承認制度はやはり絵に描いた餅だったのか。塩野義製薬の新型コロナウイルス向け飲み薬「ゾコー…続き
1月2日
2日 5:30
2022年4月に不妊治療の保険適用が本格的に始まった。子をのぞむ人の経済的な負担を軽くし、早いうちから治療を受けるカップルを…続き
2022年12月25日
25日 5:00
クレジットカードや電子マネーによる決済が広がり、現金を使う機会が減った。それなのに紙幣の発行が増える現象が日本だけでなく、米…続き
2022年12月18日
18日 5:30
人口減少下で都市の規模を縮めて行政の効率化などを図る「コンパクトシティー」が、国内で成功例を築けていない。各地で目立つのが、…続き
2022年12月11日
11日 5:30
【この記事のポイント】・世界中の企業がデジタル人材確保の切り札に・供給ビジネスの市場規模は27年に2.3倍・国内大手は言葉の…続き
2022年12月04日
4日 5:30
次世代エネルギーの本命と目される水素で、活用の先頭を走っていたはずの日本がいつの間にか周回遅れになる懸念が強まっている。液化…続き
2022年11月27日
27日 5:30
行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める人材が手薄だ。全国の自治体に計1万人のDX担当者がいるとされるが、その…続き
2022年11月20日
20日 5:30
ニューヨーク近代美術館(MoMA)が14日、米オークションハウス大手サザビーズで収蔵品の一部の競売を始めた。落札額は計700…続き
2022年11月13日
13日 5:30
企業が発行するポイントが存在感を増している。企業のポイント発行額の規模は2019年に1兆円を突破した。もともと「おまけ」だっ…続き
連載企画