議員や政党、選挙などのデータをもとに政治の状況を読み解きます。
11:30
日本は選挙権年齢を18歳と定めている。投票日翌日までに満18歳を迎えれば公職選挙で投票できる。戦後長く20歳だったが2016…続き
4月16日
16日 11:50
議員は選挙で有権者に選ばれなければ職務を続けられない。一寸先は闇の世界で当選回数を重ねるのは容易ではない。
現職衆院議員463…続き
4月15日
15日 11:40更新
2021年は地方自治体の首長や議会の選挙が集中する統一地方選の年でないものの春などに選挙が相次ぐ。夏には全国的に注目が集まる…続き
4月14日
14日 22:00
今国会は6月16日の会期末まで残り2カ月となった。終盤国会は野党が対決姿勢を示すために衆院に内閣不信任決議案を提出する場合が…続き
4月13日
13日 11:30
衆院選のたびに議員の交代はどれだけ起こるのか。現行憲法下で実施した25回の衆院選の当選者に占める新人の比率の平均を出すと19…続き
4月11日
11日 11:30
憲法45条は衆院議員の任期を4年と定める。衆院解散の場合は「その期間満了前に終了する」と記す。現職議員は10月に任期満了を迎…続き
4月9日
9日 11:30
日本の国会には若手議員が少ないとされる。世界の国会議員が参加する列国議会同盟(IPU)が2018年に発表した統計によると、衆…続き
4月8日
8日 11:30
選挙で立候補、当選できる「被選挙権年齢」は衆院議員が25歳、参院議員が30歳に定められている。現行憲法下の1947年以降変わ…続き
4月7日
7日 11:40
衆院には3月末時点で定数の9.9%にあたる46人の女性議員がいる。世界の国会議員が参加する列国議会同盟(IPU)のデータによ…続き
4月6日
6日 11:40
国会の定数は公職選挙法で衆院465、参院248の計713と決まっている。2018年の法改正で参院が6議席増加した。参院は3年…続き
4月5日
5日 11:40
10月の衆院議員の任期満了まで6カ月あまりに迫った。与野党は選挙の準備に入り、菅義偉首相が衆院解散・総選挙をいつ決断するかを…続き
連載企画