就職活動は分からないことだらけ。情報サイトやSNSの口コミに接しても不安は消えない。そんな就活生に代わり悩みを解決する日経電子版の連載「就活探偵団」。原則水曜日付の『日経産業新聞』でも読むことができます。
新型コロナウイルス禍をきっかけにテレワークが広がり、実家のある地方に住みながら、離れた大都市の企業に勤めることもできるように…続き
仕事内容と求める能力を明確にする「ジョブ型」を新卒採用でも導入する企業が増えている。即戦力になる新卒学生を求める企業も現れ始…続き
大学のキャリアセンターが奮闘している。インターネットで就活の情報が氾濫し、紹介サービスなど新たな就活ビジネスが広がる中、学生…続き
2024年春卒業予定の学生は新型コロナウイルス禍で、大学入学時からオンライン授業や外出自粛を余儀なくされた。エントリーシート…続き
2024年春卒業予定の大学生の採用活動が始まった。ある調査によると企業が内定を出し始める時期が昨年に比べ早まるとの見通しだ。…続き
身体的にも精神的にも満たされ幸福な状態を指す「ウェルビーイング」に就活生も注目している。日本の労働者の働きがいは世界的に見て…続き
学生が事前に登録したプロフィルや自己PRなどを見た企業からオファーが届く「逆求人」サービスはここ数年ですっかり定着した。思わ…続き
時間効率を重視する「タイムパフォーマンス(タイパ)」を意識して就職活動をする学生が増えている。新型コロナウイルス感染拡大の影…続き
採用選考で聞かれる定番の質問と言えば「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」や志望動機だろう。しかし、そんな不文律を押しの…続き
日々の生活に欠かすことができないエネルギーを扱う電力・ガス会社には学生から一定の支持が集まる。かつては安定志向の学生が志望…続き
就職活動の情報解禁まで5カ月を切りました。2024年卒業予定の学生は早くも就職活動に向けて動き出しています。足元では学生側の…続き
「どの会社を選べばいいのか」「情報がありすぎて何を見ればよいのか」――。企業選びの基準が分からない学生もいるだろう。そんな…続き
「安定している」「将来転職する時に有利」といったイメージからIT(情報技術)エンジニアに憧れる学生は多い。ただコードに触れ…続き
大学1~2年の低学年のうちからインターンシップ(就業体験)に参加する人が増えている。変化が激しい時代の中で、社会の仕組みや…続き