論説委員長
内外の経済・金融問題を長年取材してきました。ワシントン、ニューヨーク、ロンドンなどに駐在し、ブラックマンデー、日本のバブル崩壊、9・11同時テロ、ユーロ圏債務危機も目撃しました。最近は、ポピュリズムが台頭し、グローバル化が大きな試練を迎えるなかで、日本と世界の行く末を考え、取材を続けています。
5月28日
28日 13:00
ことし4月の統一地方選で、一枚の候補者ポスターに目がとまった。
「増税反対派、財務省出身」。財務省出身と聞くと常に増税を画策し…続き
4月2日
2日 13:00
3月10日の米シリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻から始まった金融危機は、欧州にも飛び火し、日米欧の中央銀行はドル資金供…続き
2月20日

AP
20日 4:00
「ポリクライシス(Polycrisis)」。世界経済フォーラム(WEF)が1月の年次総会(ダボス会議)前に公表した2023年…続き
2月5日
5日 13:00
「量的緩和と称する政策には、それに付随する実験的政策が『寄せ木細工』のように組み合わさっているのだ。(中略)日銀も出口を探る…続き
2022年12月18日
18日 13:00
11月上旬、シンガポールで「ネクストステップ」という国際会議に参加した。米ピーターソン国際経済研究所とシンガポール国立大学の…続き
2022年11月19日
19日 17:37
来日したフランス中央銀行のフランソワ・ビルロワドガロー総裁が日本経済新聞とのインタビューに応じた。ユーロ圏の景気がエネルギー…続き
19日 17:00
フランス中央銀行のフランソワ・ビルロワドガロー総裁は日本経済新聞とのインタビューで、欧州中央銀行(ECB)の金融政策について…続き
2022年10月23日
23日 13:00
米国という1つの主権国家の通貨が基軸通貨になっていることで、米国が国内安定のために金融政策を行えば、それがドルの供給を通じて…続き
2022年10月15日
15日 2:00
2022年も残すところ2カ月半。ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃、英エリザベス女王の死去――。今年も大きなニュー…続き
2022年09月04日
4日 13:00
「今最も重視しているのはインフレ率を目標の2%に引き下げることだ」。8月26日、米ワイオミング州のリゾート地ジャクソンホール…続き
2022年07月18日

AP
18日 2:00
コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、資源・食料価格の高騰など相次ぐ危機で世界の分断は深まっているようにみえる。日米欧など民主主…続き
2022年07月03日
3日 13:00
「どうもありがとう」。突然、隣に座った若い男性から声をかけられた。5月25日、スイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議…続き
2022年06月19日

ロイター
19日 4:00
ロシアのウクライナ侵攻に伴うインフレの加速で、米連邦準備理事会(FRB)は金融引き締めを迫られ、金融市場の動揺が続いている。…続き
2022年06月10日
10日 11:49
看板政策の「新しい資本主義」を含む岸田文雄政権では初めての「骨太の方針」が決まった。
「分配偏重」「市場軽視」ではないかという…続き
2022年05月15日
15日 13:00
「グローバリゼーションは終わった」。3月下旬、世界最大の資産運用会社、米ブラックロックを率いるラリー・フィンク氏の言葉が世界…続き
2022年04月05日

共同
5日 9:00
新型コロナウイルスの感染爆発が起きてから2年、今年2月下旬にはロシアが世界の制止を振り切ってウクライナに侵攻し、冷戦後の国際…続き
2022年03月20日
20日 13:00
今から30年ほど前の1990年11月29日、ニューヨークにある国連本部。ブッシュ(第41代)政権のベーカー米国務長官が議長を…続き
2022年02月26日
26日 5:15更新
2022年2月は「暗黒の2月」として世界の歴史に刻まれることになるだろう。
2月4日、日米欧の主要国が外交団派遣を見送るなかで…続き
2022年01月23日
23日 13:00
2022年も早いもので、もうすぐ1カ月がたとうとしている。今年は日本では参院選、海外でも韓国、フランスの大統領選、米国の中間…続き
2021年11月28日
28日 13:00
「1970年代に戻っているようだ」。元国際通貨基金(IMF)主任エコノミストのケネス・ロゴフ米ハーバード大教授は、8月末の新…続き
論説委員