論説委員長
内外の経済・金融問題を長年取材してきました。ワシントン、ニューヨーク、ロンドンなどに駐在し、ブラックマンデー、日本のバブル崩壊、9・11同時テロ、ユーロ圏債務危機も目撃しました。最近は、ポピュリズムが台頭し、グローバル化が大きな試練を迎えるなかで、日本と世界の行く末を考え、取材を続けています。
7月3日
3日 13:00
「どうもありがとう」。突然、隣に座った若い男性から声をかけられた。5月25日、スイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議…続き
6月19日

ロイター
19日 4:00
ロシアのウクライナ侵攻に伴うインフレの加速で、米連邦準備理事会(FRB)は金融引き締めを迫られ、金融市場の動揺が続いている。…続き
6月10日
10日 11:49
看板政策の「新しい資本主義」を含む岸田文雄政権では初めての「骨太の方針」が決まった。
「分配偏重」「市場軽視」ではないかという…続き
5月15日
15日 13:00
「グローバリゼーションは終わった」。3月下旬、世界最大の資産運用会社、米ブラックロックを率いるラリー・フィンク氏の言葉が世界…続き
4月5日

共同
5日 9:00
新型コロナウイルスの感染爆発が起きてから2年、今年2月下旬にはロシアが世界の制止を振り切ってウクライナに侵攻し、冷戦後の国際…続き
3月20日
20日 13:00
今から30年ほど前の1990年11月29日、ニューヨークにある国連本部。ブッシュ(第41代)政権のベーカー米国務長官が議長を…続き
2月26日
26日 5:15更新
2022年2月は「暗黒の2月」として世界の歴史に刻まれることになるだろう。
2月4日、日米欧の主要国が外交団派遣を見送るなかで…続き
1月23日
23日 13:00
2022年も早いもので、もうすぐ1カ月がたとうとしている。今年は日本では参院選、海外でも韓国、フランスの大統領選、米国の中間…続き
2021年11月28日
28日 13:00
「1970年代に戻っているようだ」。元国際通貨基金(IMF)主任エコノミストのケネス・ロゴフ米ハーバード大教授は、8月末の新…続き
2021年10月20日

共同
20日 9:32
2020年に新型コロナウイルスの感染が広がってから初めての総選挙が始まった。
「分配政策で分厚い中間層を再構築」(自民党)
「子…続き
2021年10月14日
14日 15:00
コロナ禍で不安な日々が続くなかで、人々は確かな情報を求めている。こんな時こそ新聞などマスメディアの役割は大きくなる。15日か…続き
2021年10月06日
6日 5:28更新
「成長と分配の好循環」「令和版所得倍増」「新自由主義からの転換」「新しい日本型資本主義」――。岸田文雄新政権は経済政策ではい…続き
2021年09月26日
26日 13:00
菅義偉政権が発足して間もない1年前、本コラムで「スガノミクス成功の条件」というテーマで、菅政権は新型コロナウイルス対策と日本…続き
2021年09月02日
2日 2:00
私たちは8月のアフガニスタン政権の崩壊から、忘れられがちな法則を思い返す必要がある。実現の可能性が非常に高いと考えられること…続き
2021年08月01日
1日 13:00
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下の東京五輪大会の開催。2021年の夏は日本人にとって忘れられない夏になるだろう…続き
2021年07月23日
23日 0:00
8年前に東京での五輪・パラリンピック開催が決まった時に、この日をこのような形で迎えると誰が想像しただろうか。
新型コロナウイル…続き
2021年06月06日
6日 16:38更新
「コロナ禍と不良債権は似ている」。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの小林慶一郎慶応義塾大教授はこう感じている…続き
6日 13:00
政府の新型コロナウイルス対策はどこが問題だったのか。「失敗の本質」の著書がある野中郁次郎・一橋大学名誉教授に聞いたところ、書…続き
2021年04月25日
25日 13:00
バイデン米大統領の就任から4月末で100日になる。米国では政権最初の100日は「ハネムーン期間」と呼ばれ、この間は野党やメデ…続き
2021年04月04日
4日 15:00
デジタルトランスフォーメーション(DX)、デジタル庁、デジタル通貨――。最近、「デジタル」という言葉が世間を飛び交っている。…続き
論説委員