「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。 2020年からはDX銘柄の選定が始まり注目度も高まっています。様々な企業がDXを実践し失敗と成功を重ねてきました。 このコラムでは、いま注目すべき企業によるDXの推進事例をお伝えします。
JR西日本がデータを活用し、鉄道の利用や沿線での消費を促している。交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」の利用データなどを…続き
日本郵船が船の異常を陸上から遠隔検知するシステムの活用を進めている。船から送られてくる最大2000種類を超えるデータを人工知…続き
デジタル分野の「花形職業」に異変が起きている。米国の人気職業ランキングで、企業のシステムやビジネスモデルの全体を最適に設計す…続き
食品卸大手の三菱食品が、デジタル広告を駆使した集客サービスに乗り出した。近隣住民に絞ったスマートフォン広告で来店を促し、売り…続き
昭和電工は電炉の生産性を左右する「黒鉛電極」の操業データを駆使し、電炉のトラブルや電極の消耗を抑える。1基あたり約350種類…続き
伊藤忠商事がデジタル技術を活用し、食品・飲料メーカーの商品開発を変革する。うまみなどの味覚を数値で可視化し、最大800万件の…続き
サントリーホールディングス(HD)が、うつろいの激しい嗜好品の需要を先読みしている。ウイスキーや缶酎ハイなど約500種類の商…続き
ライオンが歯磨き粉の開発改革を進めている。熟練技術者の思考を人工知能(AI)に落とし込み、500種類以上の香料から最適な素材…続き
ファミリーマートがデジタル技術を活用した金融サービスに乗り出している。独自決済アプリ「ファミペイ」を通じて得た顧客の購買デー…続き
温泉地が生き残りをかけて、「虎の子」ともいえる宿泊データを地域内で共有し始めた。城崎温泉(兵庫県豊岡市)は各旅館の予約データ…続き
生活協同組合(生協)が、デジタル技術で顧客コミュニティーの再生を目指している。かつては近所の組合員が一緒に商品を受け取る共同…続き
日本精工が仮想空間に実物を再現する「デジタルツイン」を使い、電気自動車(EV)のモーター部品の開発期間を10分の1に縮めた。…続き
コニカミノルタは人の感性をデジタルで再現し、「刺さる」デザインを判断できる技術を開発した。脳科学をもとに、チラシやウェブサイ…続き