人生100年の時代になりました。長い老後を楽しむために必要なお金をどう用意するか。年金や資産運用、世界全体を見据えた「地球株」投資の基本などを、各界で活躍してきた第一人者が語ります。

AP
5/20
世界の株式相場は大荒れだ。ロシアのウクライナ侵攻に米国の景気過熱と金利上昇、中国の新型コロナウイルス感染拡大が加わり、世界的…続き
5/13
公的年金の支給開始時期が65歳であることはよく知られている。ただ、これは支給する側からの話であって、受給すなわち受け取る側か…続き

ロイター
5/6
7年前のことだが、ロシアの著名なファンドマネージャー、S氏と地中海の島国キプロスで会った。彼は、ジョージ・ソロスが旧ソ連諸国…続き
4/29
この連載で、今回が初の登板になる。筆者は、マクロ経済を分析する仕事に就いているが、個人投資家に対する知識普及、金融教育を推進…続き
4/22
金融業界では、「退職後の生活に資するため、早くから資産運用を中核とした資産形成が必要だ」という。その一方で、実際、資産運用を…続き
4/15
大円安時代の到来だ。円相場の主な決定要因は①国際収支(貿易収支、経常収支など)②内外金利差③リスクオン・リスクオフだ。201…続き
4/8
資産運用や投資を行うにあたって、「分散投資」が重要なことはよく知られている。ほとんどの投資の教科書には「分散投資の重要性」が…続き

ゲッティ共同
4/1
1995年に米国財務長官に就任したロバート・ルービン。彼はクリントン大統領(当時)に対して、こう助言したという。「大統領とし…続き
3/18
われわれは資産形成の目的のひとつに「老後の生活のため」を挙げることが多い。筆者も、自らの現役時代には、それが最も重要な資産形…続き

ロイター
3/11
ロシアのウクライナ侵攻により世界の金融市場は大混乱に陥った。他国への侵略は許されることではなく、一刻も早い停戦が望まれる。し…続き
3/4
定年後のシニアライフにおいて、自分の「居場所」をしっかりと確保することは重要だ。筆者は常々、最適な居場所は「自分の好きな仕事…続き

ロイター
2/25
外資系投資銀行に勤めていた時の話だが、会社が入居するビルの表玄関に真っ赤なフェラーリがよく駐車されていた。アジア太平洋全域の…続き
2/18
2022年の年初来、米国の金融政策の引き締め観測が一段と高まる混乱が生じた。22年の株式市場は乱気流に備えて「シートベルト着…続き
2/11
2021年12月の本欄でまとめた「資産活用世代の分類」(記事タイトルは「ロボットに聞く? 運用と生活の最適バランス」)のなか…続き

ロイター
2/4
世界的に厳しい株価調整が続いているが、そう遠くない将来、相場は本格的な上昇に転じるだろう。これまで筆者は、2020年代を通じ…続き

AP
1/28
筆者は最近「となりの億り人」というタイトルの本を書いた。名前から想像されるように、これは今から20年前にアメリカで出版された…続き
1/21
近代経済学の大家ジョン・メイナード・ケインズは、卓越した投資家としても知られる。ケインズは長い投資家人生の結果、次の言葉に行…続き
1/14
筆者が社会人になった今から40年前の昭和の時代、上司から言われた言葉は、「社会人になったら株式売買など資産運用にうつつを抜か…続き

共同
1/7
金融資産の大半が現預金という今の高齢者にとって、「想定する自分の寿命で保有資産を割って年間の引き出し額を考える」のが、典型的…続き

ロイター
2021/12/31
新型コロナウイルス感染症の発生から2年が経過したが、変異ウイルスであるオミクロン型の感染拡大など、コロナ危機の終息はいまだ見…続き
コラム