人生100年の時代になりました。長い老後を楽しむために必要なお金をどう用意するか。年金や資産運用、世界全体を見据えた「地球株」投資の基本などを、各界で活躍してきた第一人者が語ります。

共同
5/26
2023年3月期の企業決算はどうなりそうか。上場企業ベースの純利益は報道によると過去最高となった。バブル後の高値を更新した株…続き
5/19
今年、金融業界では金融リテラシーの向上が大きなテーマになりそうです。昨年、私も議論に参加させていただいた金融審議会の「顧客本…続き

ロイター
5/12
昨年、主要国のインフレ率が高まる中で、株式と債券が共に下落して分散投資が役立たなかった。株式は長期的にインフレに強い資産であ…続き
5/5
日本株低迷は長期化しており、結果としてバリュエーション(投資尺度)は著しく低い。そこで東京証券取引所が上場企業に対して株価重…続き
4/28
4月の初めから10日間ほど妻と海外旅行に出かけた。筆者は団体旅行が嫌いで、国内であれ海外であれ、自由気ままに行ける個人旅行し…続き
4/21
4月は新入社員が職場に配属される時期。希望にあふれた顔つきの新入社員だが、しばらくすると辞めてしまう人も多い。
厚生労働省は新…続き

ロイター
4/14
3月上旬から米銀が連鎖的に3行破綻した。その直後に、スイス大手銀の経営不安に飛び火する。スイス政府は速やかに合併を促して鎮静…続き
4/7
地方自治体の方と60代の地方都市移住の可能性について話をしたときに、60代よりは「子どものいる若い世代が来てほしい」と反論さ…続き
3/31
植田和男新総裁下の日銀は、政策を大きく転換するとみられる。そして筆者は、それが長期的に日本株にとって大いにプラスになると期待…続き
3/24
作家の森博嗣氏が書いた「お金の減らし方」という本がある。これはなかなか面白い本で、氏が述べている「お金に振り回されて生きるの…続き

ロイター
3/18
今からちょうど四半世紀前の1998年。この年にグーグルが設立されると、人々は次から次へと彼らが開発した検索エンジンを使い始め…続き
3/10
新しい日銀総裁が、元審議委員の植田和男氏に交代する。任期は2023年4月から28年4月までの5年間になる。筆者は、日ごろは金…続き
3/3
2024年から「新生NISA」がスタートします。その特徴は①制度の恒久化②非課税期間の無期限化③年間非課税上限額の引き上げ(…続き
2/24
経営者が本気になれば、株価を上げるのは簡単だ。と言うと、多くの読者が「そんなはずはない」と考えるかもしれない。そう思う読者は…続き
2/17
世の中にはいわゆる「年金破綻論者」がメディアや金融機関を中心に一定数いる。最近はメディアも比較的冷静な論調になってきてはいる…続き

ロイター
2/10
個人資産14兆円を持つウォーレン・バフェット。彼はなぜ世界一の投資家になれたのか。バフェット自身がその答えを述べている。
「そ…続き

ロイター
2/3
少し前に、ある人から「もうすぐ日本は経済規模がドイツに抜かれますね」と言われた。そのときは冗談かと思って聞き流しておいた。自…続き
1/27
「老後2000万円問題」が大きく取り上げられたのは、単に老後の生活費が多く必要だということのメッセージよりも、「公的年金が機…続き
1/20
注目を集めた日銀の金融政策決定会合は、現行政策を維持することとなった。しかし、イールドカーブ・コントロール(YCC)撤廃は時…続き
1/13
2022年末に税制改正大綱が発表され、岸田政権が提唱する「資産所得倍増プラン」の具体策の一つである「少額投資非課税制度(NI…続き
コラム