ESG投資とは財務情報だけでなく環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を重視する投資です。長期目線での企業評価に軸足を置き、個人投資家からも注目が集まっています。日経ヴェリタスとの連動企画「みんなのESG」では、企業による取り組み事例や注目すべき銘柄など、投資家や経営者が知っておきたい情報を様々な観点から取り上げます。
4/27
欧州連合(EU)が環境面で持続可能な事業を定める「EUタクソノミー」の策定を進めている。環境に優しい「グリーン」の定義を明確…続き

ロイター
4/26
米国の金融引き締めとロシアのウクライナ侵攻で不安定な市場が続くなか、環境や社会への貢献をめざす「ESG債」にも影響が出てきた…続き
4/13
TDKが自社の電子部品の利用で発生する二酸化炭素(CO2)排出量の算出に取り組んでいる。最終製品に組み込まれる部品に関する環…続き
4/6
ESGの観点から、企業が各国・地域で支払った税金の額を開示する動きが出始めている。これまでほとんど明らかにされてこなかった情…続き
3/31
再生プラスチックの原料になる使用済みペットボトルの回収ルートを開拓する試みが活発になっている。「地上油田」争奪戦の新たな舞台…続き
3/18
脱炭素の潮流のなか、持続可能な食料システムの構築が重要テーマに浮上している。世界の温暖化ガス排出の4分の1は農林業分野からで…続き

ロイター
3/9
耳慣れない言葉だが、「ERG」をご存じだろうか。米国発の「エンプロイー・リソース・グループ」の略語で、ある共通項を持つ従業員…続き
3/2
コーヒー豆やカカオ豆といった農作物の生産に「ジェンダー問題」が影を落としている。女性生産者は販路などの知識を得にくく、生産者…続き
2/23
日本的雇用に投資家からの変革圧力が強まっている。2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス・コードに「人的資本への投資…続き
2/16
「格付投資情報センター(R&I)はX社のグリーンボンド・フレームワークについて、国際的な原則と国のガイドラインに対す…続き
2/9
JR東日本は「駅」を拠点に環境配慮した施策や持続可能なビジネスを進めるための人材教育を進めている。まず、東京駅を学びの場とし…続き
2/2
世界的な脱炭素の潮流を受けて注目度が高まっている再生プラスチック。ただ、冬の時代が長く続いた影響でメーカーは少なく、増産が追…続き
1/26
2022年はESG投資の裾野が一段と広がりそうだ。なかでも脱炭素の視点は、第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP2…続き

ロイター
2021/12/23
2021年は日本のESGファイナンスが大きく飛躍した年だった。市場規模は順調に拡大し、取り組みも多様化した。キーワードをもと…続き

ロイター
2021/12/21
事業活動に伴う人権侵害のリスクを洗い出し、問題を未然に防ぐ「人権デューデリジェンス(DD)」が企業にとって必須になってきた。…続き

AP
2021/12/15
世界の大手保険会社に気候変動対応を迫る動きが強まっている。日米欧などの非政府組織(NGO)は、世界の保険大手30社を対象に保…続き
2021/12/1
日本の外国人技能実習制度が海外から「外国人労働者搾取の温床だ」と批判されている。ビジネスにおける人権尊重の重要性への関心が国…続き

ロイター
2021/11/24
独占禁止法を、環境対策などのために連携する企業にどう適用すべきか――。各国の競争当局や経済法学者の間で新たな課題が注目を集め…続き
2021/11/17
大林組が国内外で再生可能エネルギー由来の水素の製造に乗り出している。なぜゼネコンが「グリーンな水素」なのか。本部長時代にクリ…続き
2021/11/10
育児休業中の能力開発支援など、出産・子育てによるキャリア形成の中断を防ごうと企業が知恵を絞っている。女性の管理職や幹部を安定…続き
コラム