食べたものが体をつくり、使ったお金が人生をつくる――。人生100年時代にますます重要になる真剣なお金との対話。お金のことを考え続けてきたマネー・エディターが気づきの手掛かりをお届けします。
6/28
家計の光熱費負担が増している。4月、5月と2カ月連続で前年同月比2%強上昇と7年ぶりアップ率に達している消費者物価指数だが、…続き
6/21
間もなく夏のボーナス支給日。個人的にも待ちに待った干天の慈雨は全体で前年比約6%増と4年ぶりの増加(本社中間集計)だが、水準…続き
6/7
日本国民は政府のATM――。先日、SNS(交流サイト)上でこんな記事が話題になった。「給料の約半分が税と社会保険料でむしり取…続き
5/24
ウクライナで平和な生活が突如奪われてきょうで3カ月。今も繰り広げられる現地の惨状に心が痛む。遠い安全圏で暮らす世界第3位の経…続き
5/17
岸田文雄首相が訪英中に構想を明らかにした資産所得倍増プラン「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」で言及され、先兵として…続き

共同
5/10
岸田文雄首相が外遊中に英ロンドンの金融街シティーでぶち上げた、新キャッチフレーズ「インベスト・イン・岸田」。残念ながらの日本…続き
4/12
今回はクイズから。
Q. 国民1人換算でおよそ10個も持っているとされる、家計のインフラといえば?
そう、答えは預貯金の口座。…続き
3/29
はや3日後には4月の新年度入り。今年はいつにも増して強烈に「値上げの春」の風が吹き付ける。そもそもの資源高に地政学リスクや円…続き
3/22
「モラトリアム」の2年が終わった。2020年の春以来、世界は新型コロナウイルス禍に立ち向かうため結束して金融・財政政策を総動…続き
3/15
家計が春の嵐にもまれている。新型コロナウイルス禍、地政学リスク、資源高、米利上げ開始、円安、株価下落………。次々襲う大波に、…続き
3/8
3月8日の国際女性デーにちなみ、日本女性の現状を考えるクイズをひとつ。
Q 働き方を考える際、多くの女性が意識するいわゆる収入…続き
2/22
確定申告シーズンたけなわ。なかでも毎年およそ750万の家計が行う「最得イベント」といえば医療費控除だろう。昨年1年間に支払っ…続き
2/8
「もうアンインストールしても同じかも」。あまりの生体反応のなさに、存在さえ忘れかけていた厚生労働省謹製「新型コロナウイルス接…続き
2/1
全国およそ6000万給与所得者がこの時期に手にする重要書類といえば源泉徴収票。会社が昨年1年でいくら給与を支払い、いくら所得…続き
1/25
年明けから始まった「マイナポイント第2弾」。マイナンバーカードさえつくれば誰もが最終的には最大2万円もらえるはずの施策だが、…続き
1/4
不確実性を増す世の荒波のなかで確実なことが一つ。2022年もお金に関する関心は高まりこそすれ、減じることはない1年になるとい…続き
2021/12/14
冬のボーナス支給も終わり、自分の今年1年の稼ぎがクリアになったこの時期、ふるさと納税がヤマ場を迎える。自分が来年納める住民税…続き
2021/11/30
一説によると日本には年間2000以上の記念日があるという。きょう11月30日は「年金の日」。提唱者は厚生労働省だけに苦しい語…続き
2021/11/23
19日に発表された財政支出規模56兆円の経済対策では、最大2万円分のマイナポイント付与が盛り込まれた。マイナンバーカードの新…続き
2021/11/16
これは旬の話題「年末調整」に、これまた旬の「マイナンバーカード」を用いて最先端方式でトライしようとしたIT苦手記者の敗戦記で…続き
コラム