食べたものが体をつくり、使ったお金が人生をつくる――。人生100年時代にますます重要になる真剣なお金との対話。お金のことを考え続けてきたマネー・エディターが気づきの手掛かりをお届けします。
3/2
「どう、そろそろ? 『Go To イート』のポイント、3月末で切れちゃうし」。友達からの久々の会食の誘いにハッとした。
そうい…続き
2/23
節約の要諦は現状認識。何に対して、いくら払っているかを把握すべし――。「お金周り」担当記者として幾度となく紙面で繰り返してき…続き

共同
2/16
きょうから始まる確定申告。広告塔役の芸能人を筆頭に毎年2000万人以上が行うが、多くを占めるのは自営業の人などの納税申告では…続き
2/9
このたび対話アプリLINE上で国税庁と「友だち」になった。
毎年、全国2000万人以上が参加する一大イベントである確定申告シー…続き
2/2
家で仕事するにはコストがかさむ。光熱・水道費や通信費から食費、消耗品まで……。在宅勤務が新たな行動様式になるにつれ、その費用…続き
1/19
新型コロナウイルス感染拡大で2度目の緊急事態宣言が出て以来、在宅勤務を続けていた都内の会社員Aさんは18日、バスと電車を乗り…続き
1/12
まもなく東日本大震災から丸10年。あの日を境に多くのものが変わった。ちょうど今のコロナ禍と同じ。国の対応に大金が必要なのも同…続き
1/5
年が改まるたび、いつも思う。1日どころか1秒またげば新たな1年、別の区切りになる。歩みをとめない「時」を人為的に区切るとは、…続き
2020/12/22
高所得者の負担が気がつけば大幅に増えている。先ごろ決まった児童手当の特例縮小に給与所得控除枠の段階的な圧縮や社会保険料の負担…続き
2020/12/15
「実質2000円の負担で地方の特産品がもらえる」――。こんな超ざっくり説明で有名な「ふるさと納税」を知らない人は少ないだろう…続き
2020/11/30
11月30日は厚生労働省が提唱する「年金の日」。1130→イイミレイ→いい未来、に向け年金のことを考える日にしたい。とかく疑…続き
2020/11/17
今年もあとわずか。冬のボーナスに期待できない時節柄、ちょっとでもお得になる話は見逃せない。例えば医療費控除。言葉は物々しいが…続き
2020/11/3
世の関心は世紀の米大統領選に集中する中、マネー界における毎年この時期恒例の鉄板ネタといえば節税。もちろん法律のルールに沿った…続き
2020/10/27
菅義偉政権が成長戦略の1丁目1番地に位置づけるデジタル改革。今後具体策が矢継ぎ早に出てくるはずだが、前政権時代に決まり一足早…続き
2020/10/20
気がつけば年内に残された営業日は約50日になった。ここからは例年、一気に日めくりが進む。特に年末のボーナスも期待薄のコロナ禍…続き
2020/10/6
10月からコロナ禍で苦しむ外食業の支援策「Go To イート」が始まった。先輩格の「Go To トラベル」ほどではないが全体…続き
2020/9/29
懐かしのバブル期。企業戦士の合言葉といえば「24時間働けますか?」だった。あれから30有余年。今、合言葉は「75歳まで働けま…続き
2020/9/15
第99代内閣総理大臣に16日、就任見通しの菅義偉自民党新総裁。目玉政策に掲げるのがデジタル行政を一括して担う「デジタル庁」の…続き
2020/9/8
コロナ禍で100円単位の節約を意識する家計も多い中、9月から毎月の負担が2745円増える「値上げ」があることをご存じだろうか…続き
2020/9/1
「3、2、1……」。スマートフォン(スマホ)を握りしめ、心の中でカウントダウンしつつ日付が変わった9月1日。はやる心を抑えキ…続き
コラム