難しげな専門用語が多く、とっつきにくい経済や金融の世界。ベテラン記者の「高井さん」が勘所をかみ砕いてスッキリ解説します。
3/6
米国の長期金利上昇が株式市場の波乱要因として注目を集めています。債券市場は株式や為替に比べて個人には縁遠い存在なこともあり、…続き
2/27
「データは21世紀の石油」というフレーズが象徴するように、データは今や経済にとどまらず、国家の安全保障の命運も握る。投資でも…続き
2/20
日経平均株価が約30年ぶりに3万円台を回復しました。新型コロナウイルスの危機下で進む株高は、見る角度をちょっと変えると、長期…続き
2/13
株式相場の上昇に弾みがついています。「コロナ相場」の中で日本は米国などと一緒にトップ集団を走り、日経平均株価は30年半ぶりの…続き
2/6
米国のゲームストップ株の乱高下が株式市場の波乱要因になっています。急激な株価変動の背景には、米ネット証券ロビンフッドを経由し…続き
1/30
投資の世界には多くの名言・格言があります。偉大な投資家や「読み人知らず」の言葉の数々には、転ばぬ先のつえとなる知恵が詰まって…続き
1/23
「米国の長期金利上昇が株高にブレーキをかける可能性がある」。市場関係者のこんな声を目にすることが増えました。
裏返せば、今の株…続き
1/16
投資に心の揺れはつきものです。投資した株式などの値上がりや値下がりに一喜一憂するのは「人の性(さが)」であり、避けられません…続き
1/9
日経平均株価は30年ぶりの2万8000円台を回復、米国株は最高値更新と、2021年に入って株高が加速しています。一方、新年の…続き
1/2
投資家としてレベルアップするには「知識と経験」が欠かせません。この2つを底上げできる近道が、読書です。投資や経済を知り尽くし…続き
2020/12/26
2020年は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が世界を揺るがした。アジア発の感染症がもたらしたリーマン・ショック…続き
2020/12/19
投資ではリスクは避けて通れません。株価や為替の変動、投資先企業の経営破綻など、目配りすべきリスクは数多くあります。なるべく避…続き
2020/12/12
「株式相場が『調整』しそうだ」
「『追加型』株式投資信託」
「『EPS』の伸び率が高い」
資産運用やマーケットの世界には、独特の用…続き
2020/12/5
資産運用の基本中の基本、分散投資。「ひとつのカゴにタマゴを入れるな」という言葉が示すとおり、いろんな投資先を組み合わせて資産…続き
2020/11/28
「時は金なり」。言い古されてきたこの言葉は、これからビジネスパーソンとしてのキャリアを探る若者にとっても真理だろう。
限られた…続き
2020/11/21
米国株は史上最高値を更新し、日経平均株価も約29年ぶりの2万6000円台を付けた。新型コロナウイルスの感染拡大と同時並行で進…続き
2020/11/14
先進国の長期金利が急低下し、債券投資で利回りを確保するのが一段と難しくなっています。そんななか、魅力的にみえるのが新興国の高…続き
2020/11/7
いまどきの投資家は、投資信託を選ぶときに何を重視しているのか。
どうやって投資の「はじめの一歩」を踏み出しているのか。
「つみた…続き
2020/10/31
株式や為替に比べるとちょっと縁遠い債券市場。しかし、金利は経済の有能な温度計になるだけでなく、投資の物差しとしても重要な意味…続き
2020/10/24
情報の宝庫である株式市場の難点は「取っつきにくさ」です。初心者の方は「難しそうだし、どこから始めたら良いか分からない」と感じ…続き
コラム